Days of taco

やさぐれ&ヘタレtacoの日常と非日常

憧憬と逡巡のあいだ

2022年11月20日 | 映画など
中江裕司監督「土を喰らう十二ヶ月」を見る。
長野の山奥で暮らす老作家が
野菜を育て料理をして食す生活を
季節の移ろいと共に描く。ジュリー枯淡の域。


山荘でひとり暮らしをするジュリーが、
自ら耕した畑から野菜を収穫したり、
山にキノコを採りに行ったりする。
干し柿や梅干しを仕込み、茄子や胡瓜などをぬか漬けにする。
そしてそれらをありがたくいただく。ほぼそれだけの映画。
まるでドキュメンタリーを見ているかのようで、
収穫や仕込み、料理の過程をカメラは地道に映し出していく。

つくられる料理は質素かつ素朴なものだけど、
旬のものをいちばん美味しいときにいただくという、
都会でカップ焼きそば的生活にまみれた自分とは
正反対の豊かさで、羨ましいという次元を超え、
雲の上の人を見ているような気分になる。

似た映画を見たことがある。
東海テレビ制作、伏原健之監督の
「人生フルーツ」(2016)だ。
あの映画は老建築家とその妻が、自宅のキッチンガーデンで
地道に食べ物をつくり生活する日々を描いたものだった。
本作もジュリー主演じゃなかったら、
ポレポレ東中野で上映しそうな映画だなあ、と思ったり。

閑話休題。
シネフィルモードになりかけました。

ときおり、東京から編集者(松たか子)がやってきて、
ジュリーのつくった料理に舌鼓を打ったり、
亡き妻の老母のところで、共に食事をしたりする。
その母が亡くなり、あたふたしながらも
きっちりした葬儀を取り仕切るジュリーは、
どうみても普通の人には見えない。
スーパーお爺ちゃんのように見えるわけで、
そのあたりはフィクションというか、ドラマっぽくて、
それはそれで楽しく見られたというか。

似た映画を見たことがある。
デ・ニーロが出た「マイ・インターン」(2015)だ。
IT社長のアン・ハサウェイを絶妙にサポートする
70歳の運転手を演じたデ・ニーロもスーパーお爺ちゃんだった。

閑話休題。
またシネフィルモードですみません。

ともあれ、日々を大切に生きる老作家が、
迫り来る死について考察し、孤独に震えながらも、
それでも淡々と生きていく姿に
心を打たれる人はきっと多いと思う。

かくいう自分はどうかというと、
ジュリーがつくる料理はそれはそれは
絶品だと思うけれど、物足りなさを感じてしまいそう。
まだカップ焼きそば的世界に未練があるというか。
生臭くてケミカルな生活から抜けられそうもなく、
この映画のジュリーみたいには永遠になれないのではないか、
と絶望的な気分になったりする。

似た映画を見たことがある。
イーストウッドの「クライ・マッチョ」(2021)だ。
あれもスーパーお爺ちゃんで(以下同)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小市民と欲望

2022年11月19日 | 日々、徒然に
「うる星やつら」と「孤独のグルメ」を録画で見る。
どちらも見ていて幸福になるというか。
テレビは朝ドラとこの2本だけでいいんじゃないの、
と思う保守的かつ小市民な朝。

午後から仕事場で原稿書き。
2時間弱のインタビュー音声の文字起こしを横目で見ながら
ああだこうだと切り貼りしてまとめていく。
けっこう難航するかと覚悟していたら、意外と早く書き上がる。
これでいいだろう。これで。とひとり納得して仕事場を出る。

その足で書店に寄る。原稿が書けたご褒美に
本を買おうという魂胆である。
でも、読みたい本は山のようにあるわけで、
買ったとしても読み途中の本があるから
積ん読になるのは目に見えている。
やっぱりいま読んでる本を読み終えたら買うことにしようと、
保守的な小市民は、すごすごと書店をあとにするのでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だからおっさんは死ねと言われる

2022年11月18日 | 日々、徒然に
都立多摩図書館が出張展示をしている。
「全部書庫から出してみた!」と題して、
同館が所蔵している雑誌を
1日限定で一挙に展示する企画とのこと。

第1回が10月におこなわれ、
そのときは「鉄道ファン」だったらしい。
そして第2回はなんと「rockin'on」。
これは行かないと。でも1日だけでしかも平日開催。
しばし躊躇したあと、
思い切って中央線に乗り西国分寺まで。

その「rockin'on」は、
図書館の隣にある東京都古文書館の
入口のすぐそばの集会所のような部屋にあった。
発行年順に、机の上にずらりと並べられていた。
自由に手にとって読めるのはとても嬉しい。

いちばん古いバックナンバーが1976年。
「rockin'on」は74年創刊で、最初は同人誌だったから、
初期のバックナンバーはないのかと類推する。
創刊号読みたかったなと思いつつ、
その古い号を読む。表紙はスティーブン・タイラー。

松村雄策さんのコラムを読む。当時25歳ぐらいの松村さん。
ちょうど「ザ・ビートルズ・スーパー・ライヴ!」が出た頃で、
ほとばしるビートルズ愛に、松村さんらしいなあ、と。

こうなったら
松村さんが書いた記事だけ読み通そうと思ったけれど、
仕事場に行く時間が迫ってきた。
「rockin'on JAPAN」も置いてあったので、
21歳の尾崎豊のインタビューと、
清志郎&チャボの対談をささっと読んで、おいとまする。

午前中ということもあるのだろう、
展示室にいたのは自分ひとり。
せっかくいい企画なんだから、
せめて土日のどちらかでもやってくださいな。
あと、司書さんがいてくれたら良かったのに。
いろいろ質問したかったな。
と、好企画に感激しつつ注文をつけまくる
めんどくさいおっさんと化したのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喪失と率直

2022年11月17日 | 日々、徒然に
大森一樹監督は、
際立った個性のある映画監督ではなかった。
思想やテーマをことさらに主張することもなかった。
映画が映画であることの快楽を再現すべく、
やさしく穏やかに娯楽作を撮り続けた人だと思う。
いつまでたっても万年映画青年、という佇まいだった。
そんな大森監督がいつのまにか70歳になっていて、
亡くなってしまったのは、かなりの喪失感がある。

ヒポクラテスたち(1980)

やっぱりこれが代表作になるのだろう。
医学生だった監督の経験を活かした青春群像。
ぶっきらぼうでありながら、
いつポキッと折れても不思議ではない医学生を、
古尾谷雅人が好演していたと思う。
落第生の柄本明も若い。そしてキャンディーズ解散後、
俳優として復帰したランちゃんの可憐で儚げな存在感。
こういうのを青春映画というのだろうし、
「アメリカン・グラフィティ」的なラストの切なさとともに
忘れがたい名作中の名作。

恋する女たち(1986)

大森監督最大の功績は、
斉藤由貴を開眼させたことだと思う。
単なる一人の美少女アイドルが、
映画史に残るコメディエンヌとなり
スクリーンに躍動したのだ。
意中の男の子に振られて、口を開けて
思い切り笑う斉藤由貴のなんともいえないおかしみ。
続く「トットチャンネル」
「『さよなら』の女たち」とともに、
忘れがたい名作中の名作。

シュート!(1994)

大島司の同名マンガの映画化。
SMAP主演。公開当時はJリーグブームで
人気マンガが原作、超人気アイドルが主演と
これは絶対お客さん入るだろう、
と保険をいくつもかけた上でつくられた映画という印象。
でも、そんな大人の事情など軽く吹き飛ぶ素晴らしさ。
非業の死を遂げる伝説のミッドフィールダーを
キムタクが演じ、実に美味しいところを持っていく。
主役は中居くん。他の4人とのアンサンブルも見事。
これまたまっすぐな青春映画で、
大森監督の最高傑作かもしれない。
ともあれ名作中の名作。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打って守って走れるひと

2022年11月16日 | 日々、徒然に
大森一樹監督は、自主映画出身者で
プロの映画監督になった最初のひとだと言われている。

松竹で撮った「オレンジロード急行」(1978)が公開のとき、
新世代の旗手みたいな感じで、扱われていたと記憶している。
ほぼ同時期、CMディレクターだった大林宣彦が
「HOUSE」(1977)でデビューしたり、
日活で「高校大パニック」(1978)を撮った
石井聰亙(岳龍)は澤田幸弘と
共同監督だったとはいえ、話題を呼んだ。

さらに東映のサード助監督だった横山博人が
自主制作で「純」(1979)を撮って大当たりさせたり、
フリー助監督の小栗康平が
同じく自主制作でつくった
「泥の河」(1981)がベストワンになったり、
アングラ演劇の俳優だった金子正次が自己資金で
「竜二」(1983)を撮って評判を取り、直後に死去したのも
いまや伝説的なエピソードというか。

時代は確実に変わってきていて、
そもそもPFF(ぴあフィルムフェスティバル)が
始まったのが77年で、以降、自主映画の出身者が
80年代以降の日本映画を背負っていくわけで。
つまり、70年代後半から80年代前半にかけて、
いよいよ日本映画も新しくなったという感じがあったのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロンググッドバイには早すぎる

2022年11月15日 | 日々、徒然に
大森一樹監督が亡くなったという。
享年70。なんということだ。早すぎるでしょう。

暗くなるまで待てない!
夏子と長いお別れ
オレンジロード急行
ヒポクラテスたち
吉川晃司三部作
斉藤由貴三部作
平成ゴジラシリーズ
花の降る午後
ボクが病気になった理由
シュート!

名作や傑作がいっぱい浮かんでくる。
ちょっと冷静になれない。困った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やさぐれマダムの冒険

2022年11月14日 | 日々、徒然に
「これあげる」


そう言われてポンと渡された。柚子か。
もらったはいいけれど、どうしたものか。
1個だし、風呂に入れるには足らなさそう。
お雑煮には少し時期が早いし。
けっこう使いどころに悩みそう。

「ジャムを作ったらいいじゃない」

いや、そんなん作ったことないんですけど。
ジャム作りなんて、あなた、
余裕ぶっこいたマダムみたいじゃないですか。
人生崖っぷちのやさぐれたおっさんが作っていいんですか。
と問いかけても返答のない日曜日の昼下がり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして母になる

2022年11月13日 | 映画など
ペドロ・アルドモバル監督「パラレル・マザーズ」を見る。
産院で子供を取り違えた母親たちの物語、
と聞くと、是枝監督の「そして父になる」が浮かぶ。
今作もまさにすれ違いから生じる
人間ドラマが展開されると思いきや、
この映画の作り手たちの意図は
もっと別のところにあったことに
気づいたときには、すっかり映画に埋没していたわけで。


映画のテーマとは別に、
ペネロペ姐さん演じるジャニスも
ミレナ・スミット演じるアナも
共にシングルマザーになることを選んでいる。
それがものすごく自然で、何の問題もないまま
物語が流れていくところに驚く。
これが日本映画だとしたら、シングルマザーであることの
葛藤や困難さを描いたりするかもしれないなと。

でも、そもそもアルドモバル監督は
性的志向や性自認にバイアスのない映画を撮る人なので、
そのあたりに戸惑っていると
ますます本作のテーマに到達できない気がする。

それにしても、語り口が洗練されている。
ビビッドな色彩と、シャープなカット割りで
巧みに時制をずらす演出に酔いしれていると、
ますます本作のテーマに到達できない気がする。

ペネロペ姐さんの男前な美しさと強さ。
ミレナ・スミットの若いがゆえの不安定さと可愛らしさ。
ふたりが取り違えた赤ん坊をめぐって
感情が揺れ動くドラマに夢中になっていると、
ますます本作のテーマに到達できない気がする。

とは言え、最後の最後。
こういう映画だったのかと驚くことになり、
そのあとすぐエンドタイトルとなり唖然とするわけで、
そういう意味で、最終的には誰でも本作のテーマに
到達できるから、まあこれはこれで。
まぎれもない傑作なのか。あるいはかなりの問題作か。
きっと両方なのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奴は踊りながらやって来た

2022年11月12日 | 日々、徒然に
今日はニール・ヤングの誕生日。
77歳。喜寿ですな。ますますお元気な様子の翁。
アーカイヴものは怒濤のようにリリースされているし、
ちゃんと新作も定期的に出していて、それがいちいち素晴らしい。
動くことをやめたら死んでしまう、とか思ってるんじゃないだろうか。

湾岸戦争時のライブと思われるけど、
代表曲のひとつ「コルテス・ザ・キラー」を張っておきます。
アステカ文明を壊滅させたスペインの
「殺し屋」コルテス侯爵のことを歌っています。
翁(このときはおっさん)、カッコいいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚の報い

2022年11月11日 | 日々、徒然に
なんとか締切の原稿を書き上げる。
あと今月はアレだ。年明けに出る本(3冊)の編集と原稿書き。
インタビュー原稿を2本書けばいいのだ。
たったそれだけである。
そんなの一瞬で終わるのだ。きっと。たぶん。一瞬で。うふふ。

と気持ちの悪い薄笑いを浮かべ、
今日はこれくらいにしてあげてよろしくてよ、
といつものツンデレモードで仕事場を出たと思いねえ。

駅に向かう路地で
犬と散歩している女の人とすれ違う。
あれ、と思い、二度見する。
いや、決して自分は変質者ではない。女の人ではなく犬を見たのだ。

犬じゃない。豚だ。
けっこうな大きさの豚で、衣服のようなものを身にまとい、
女の人にリードでつながれ、ぶひぶひと散歩していたという。
その豚は自分の方を向いて、さらに鼻を鳴らしてきた。
「あ、そっち行っちゃダメよ」と女の人。

小型の豚をペットにするのは聞いたことはあるが、
おそらく標準タイプの大きさだと思う。
どうやって飼っているのだろう。名前はつけてるんだろうな。
まさかぶくぶくと太らせて、いずれ美味しくいただくとか。
内澤旬子さんの「飼い喰い」の世界だ。
ムスリムの人とすれ違ったら大変かもな、大丈夫かな。
愛する豚が誘拐され、取り戻そうと犯人をぶち殺す(たぶん)
ニコラス・ケイジの映画があったなあ。まだやってるかな。
とかなんとか、脳内は妄想で爆発していたのです。

とはいっても、すれ違ったのはほんの数十秒で、
「そろそろ帰ろうね」と豚に話しかける女の人の声が
次第に遠ざかっていくのでした。そんな金曜日の夜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする