goo blog サービス終了のお知らせ 

Days of taco

やさぐれ&ヘタレtacoの日常と非日常

涙目が凍るとき

2019年06月07日 | 日々、徒然に

午前中はN歯科で、

それはそれは過酷な治療を1時間ほど。

新しく通うことになったこの歯科では、

先生がタブレットやモニタなどを駆使して、

微に入り細にわたってしっかりと歯の状態を説明。

どんな治療が選択肢としてあるのかを丁寧に教えてくれる。

おお。これがアカウンタビリティってやつか、と。

 

過酷な治療を終え、涙目になりながらも、

渋谷に出て、とあるテレビ番組の本についての

打ち合わせをしていたら、

だんだん治療した歯のあたりに鈍痛が。

痛み止めは仕事場に置いてあったので

戻るまで引き続き涙目だったという。

 

 

帰りの電車のなかで内澤旬子さんの

「ストーカーとの700日戦争」(文藝春秋)を読む。

週刊文春の連載で読んでいたけれど、

あらためてその凄まじさに、背筋だけでなく、

涙目の涙も凍りついてしまうのでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君の心はダークネス

2019年06月06日 | ストレイキャットブルース

暗闇に馴染んでますね。

日陰者どうし、少しは打ち解けましょうよ。

おや。返事がありませんね。

やっぱりあのニュースに打ちひしがれているんですか。

でもね。ここはきっぱりと祝福するべきですよ。ね。

あれ。駄目ですか。いけませんねえ。

そんな態度のまま、闇の奥に消えていくわけですか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あるくもり空の朝、突然に

2019年06月04日 | 信者Nの憂鬱

信者S え、Nさん、大変ですよ〜!

信者N おやおや〜S君じゃないか。どうしたんだい、そんなに慌てて。

信者S どうもこうもないですよ!

信者N まあまあ落ち着きなさいよ〜まったく余裕のない人は困るなあ。

    そういえば神様(蒼井優)の新作映画やってるから、

    それ見て落ち着いた方がいいんじゃないの〜

            まだ僕も見てないんだけどね〜あっはっは。

信者S あっはっはじゃないですよ、その神様(蒼井優)が大変なんです!

信者N え? 神様(蒼井優)がどうしたっていうんだい?

信者S Nさん、知らないんですか? ニュース見てないんですか?

信者N おや〜また変なフェイクニュースに惑わされてるみたいだね〜。

    いけないなあ〜そんなに振り回されてると神様(蒼井優)に笑われちゃうよ。

信者S ほら、見てくださいよ(と、スマホのニュースサイトを見せる)。

信者N まったくもう。もうちょっと自分をしっかり持った方がいいのにね。

    なになに…うん? 「南海キャンディーズの山里なんとかが、

    女優の蒼井優さんと…」

信者S ひっ、え、Nさん…。

信者N この3日に婚姻届を出していることがわかりました」ふーん。

信者S あわわ…Nさん…。

信者N なお、結婚の記者会見を開く予定で……ってなんじゃあ、こりゃあ!!!

    (とスマホをたたき割る)

信者S ああっ、なんてことするんですか、Nさん!

信者N どうなっとるんじゃ! こんなことがあるわけないじゃろが!

    世の中舐めくさっとるんか、おんどれ!

信者S そ、そんなコト言われても…神様(蒼井優)が決めたことですから。

信者N じゃかあしい! こんなんフェイク中のフェイクじゃ! 

    ●●●●の陰謀じゃ、陰謀!

信者S どさくさにまぎれて禁止用語を使わないでくださいよ!

    仕方ないじゃないですか、僕ら信者は黙って

    神様(蒼井優)についていくしかないんですよ!

信者N ………殺(と)っちゃる…。

信者S ええっ。またですか?

信者N Sよ。いくらなんでもコレはないじゃろが!

信者S そうかもしれないですけど、いい芸人じゃないですか。山ちゃんって。

信者N 何が山ちゃんじゃ! 常日頃から、自分は「非モテ」とか

    言っちょるくせにどういう了見じゃ!

信者S 神様(蒼井優)もいろいろあったんですよ。それで結局いちばんいい人を

    見つけたんじゃないですか?

信者N いろいろあったって、なんのことじゃ! 

    岡田某とか伊勢谷某とかのコトなんか、あん?

信者S ああいうイケメンを選ばないところがいいじゃないですか。

信者N アホンダラ! よりによってなんであいつなんじゃ! 

    ワシは決めとったんじゃ、もし伴侶がいるとしたら妻夫木じゃろが!

信者S それは「家族はつらいよ」の役じゃないですか! 映画の中の話でしょ!

    それに妻夫木君は既婚者ですから!

信者N じゃかあしい! ああいう朴訥な男なら、

    「まあええじゃろ」と思っとったのに、どうなっちょるんじゃ!

信者S だから映画と現実を混同してますってば!

信者N ガチャッ、チャキッ、シャキーン!

信者S ああっ、なんでマシンガン持って体中に銃弾を巻いてるんですか、Nさん!

信者N これから決起集会じゃ! Sよ、サンプラザ前に集合じゃ!

信者S またサンプラザですか? どうしていつも仕事場から近いところなんですか?

信者N 今頃、世界中の信者が集まっちょるけんのお。

    殴り込みじゃあ! 覚悟せい! 

信者S やめてくださいよ! そんなコトしたら神様(蒼井優)が悲しみますよ!

信者N Sよ、世界中が怒りのアフガンなんじゃ!

信者S 怒りのアフガンって、ランボーのつもりですか? 時代錯誤ですよ!

信者N どかんかい、S! さもないと貴様も蜂の巣じゃ!

信者S ダメです! ここは大人の余裕で神様(蒼井優)を祝福しましょうよ!

信者N Sよ、いつからそんなくされ外道に成り下がったんじゃ! 

信者S それが信者の務めです!

信者N ワシも信者じゃ! 殺(と)るしかないじゃろが!

信者S ど、どうしても行きたいなら僕を倒してから行ってください!

信者N ええ度胸じゃのお。Sよ。その男気だけは認めちゃる!

    覚悟せえ! ズガガガガガガ!

信者S ぎゃああああああああ!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せまいくらいこわい

2019年06月04日 | 映画など

デミアン・チャゼル監督「ファースト・マン」を見る。

人類初の月面着陸を成し遂げた

アポロ11号のニール・アームストロング船長を描く。

 

 

宇宙飛行士の映画というと、

「ライトスタッフ」とか「アポロ13」とか。

最近では「ドリーム」もあったなあ。

多くは、宇宙へのロマンや

困難に立ち向かう勇気をうたい上げ、

観客を高揚させる映画である。

よく見るのが、飛行を見守る管制室のスタッフが、

一斉に拍手したり立ち上がってガッツポーズをしたりする場面。

それはそれで面白いし、感動もする。

本作でも同様のシーンはあるけれど、どこか控えめだ。

それよりは、ロケットに搭乗するまでの重圧や緊張感が充満していて

いざ宇宙に飛び立ったら、

ものすごい揺れと、恐怖をあおる音が飛び交う。

ぐおんぐおん、がんがん、ぐしゃぼきっ。

まさに死と隣り合わせであり、

狭くて暗くて怖いロケットの中で懸命に任務をこなし、

生きるか死ぬかギリギリのところで帰還をめざす。

 

宇宙飛行士になりたいと夢見ている子供が

こんな映画を見たら、

怖くなってあきらめてしまいそうだ。

 

ニール・アームストロング船長は、

まさに英雄中の英雄なのだけど、

演じるライアン・ゴスリングは終始無表情だ。

最愛の娘を脳腫瘍で亡くし、宇宙飛行士の仲間を事故で何人も失い、

葬儀のシーンが多いのも、

余計にニールのキャラクターに陰影を与える。

死とか苦しみとか恐怖に苛まれる

ギリギリのところで踏みとどまって、

なんとかミッションをやり遂げる。

そんな男の物語なんだなと思ったりする。

 

月面着陸に成功し、宇宙船のハッチを開けた瞬間、

音のない世界が広がる場面に息を呑む。

無音の迫力。お見事。そう、音の映画なのだ。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り返しの極意

2019年06月03日 | 日々、徒然に

呪いの言葉についてもう少し。

身近な人から見聞きしたものでもたくさん浮かんでくる。

 

1

原発が反対だと言ったら、

「原発の電気使っているくせに」

 

2

子供が引きこもりだと打ち明けたら、

「それは親が甘やかしたからだ」

 

3

仕事が忙しいと愚痴を言ったら。

「好きでやってるんだろう」

 

4

ヘイトデモに反対している外国籍の人に

「だったら自分の国に帰ればいいだろう」

 

5

とある有名な人に取材したと話したら、

「へえ。今度サインもらってきてよ」

 

さて、こういう呪いの言葉にどう切り返すか。

言葉のセンスが問われるけど…難しいな。でもやってみよう。

 

1への切り返し

「使いたくないから反対してるんですよ」

 

2への切り返し

「甘やかさないで虐待すればいいんですね」

 

3への切り返し

「仕事をするといろんな感情が湧き出る方が自然でしょ」

 

4への切り返し

「外国人差別を容認するんですね」

 

5への切り返し

「仕事で会った人はみんな友達になるんですか」

 

うーん。「2」が今ひとつかな。

二元論じゃないんだよね、ともやもや。

どなたかもっといい切り返し方があったら教えてください。

ちなみに「5」は実際に自分が言われた呪いの言葉です。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誤解を与えたとすれば

2019年06月02日 | 読んでいろいろ思うところが

上西充子「呪いの言葉の解きかた」(晶文社)を読む。

「嫌なら辞めちゃえば?」「母親なんだからしっかり!」

「選ばなければ仕事はある」

「デモなんか参加したら就職できなくなるよ」

「●●を政治利用するな」「誤解を与えたとすれば」

 こういった言葉は、すべて「呪いの言葉」だという。

 

 

たとえば「嫌なら辞めちゃえば」という言葉は、

ブラック企業に勤めている人に対してよく使われるのだけど、

そもそも劣悪な労働条件で働かせる方に問題があるのに、

「どうせ辞められないんだろう、だったら我慢して働け」

という意味合いで使われるわけで。

少なくともこうした言葉を吐く人は、

ブラック企業で働いて苦しんでいる人に対して、

思いやりの感情は全くない。

働かせる側に責任を負わせないための言葉だ、と。

 

このような呪いの言葉はそれこそたくさんあり、

苦しんでいる人の心に入り込み、内面化して

すべては自己責任だと思い込ませる。

シングルマザーが低賃金で貧困にあえいでいても、

「母親なんだからしっかりしなさい」という呪いの言葉で追い込み、

LGBTの人たちへの差別的な発言をした政治家は、

「誤解を招いたとしたらお詫びします」という呪いの言葉で、

誤解をした側に責任があるかのように言い放ち、

自らの責任をうやむやにする。

 

貧困なのも、いじめられているのも、

すべては自己責任だと思っている人に是非読んでもらいたい。

 

上西充子さんは法政大の教授で専門は労働問題。

あの「ご飯論法」を提唱し、

国会パブリックビューイングを主催している人。

先生の自身の研究成果をもとに

多くの心ある人の助けを得ながら、

お上にたてつく過程も語られる。

さらに「呪いの言葉」の真逆である

「灯火(ともしび)の言葉」で、

呪縛から逃れ自由になるための提案もある。

 

ちなみに自分もたまに

呪いの言葉をかけられることがある。

 

「真摯な対応をお願いします」

「プロなんだから何でもできるでしょう」

「あのときこうしてくれって言いましたよね」

 

こういう言葉を使う人とは、

あんまりお付き合いしたくなかったりするというか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が心の痛み

2019年06月01日 | ストレイキャットブルース

ずいぶんと毛並みがよろしいようで。

ちゃんとブラッシングされて、栄養も足りているみたいですね。

でも、あなたの仲間のなかには、

路上でさんざんやさぐれてるのがいますよ。

実は心が痛いんじゃないですか。その証拠に表情は冴えませんしね。

その意気です。痛みを忘れちゃいけません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする