スピノザの『エチカ』と趣味のブログ

スピノザの『エチカ』について僕が考えていることと,趣味である将棋・競馬・競輪などについて綴るブログです。

優駿牝馬&第二部定理一一系の力

2023-05-21 19:38:36 | 中央競馬
 オークスの第84回優駿牝馬
 ライトクオンタムが逃げて向正面に入るところで2馬身ほどのリード。2番手はラヴェルとキミノナハマリアの併走となり,2馬身差でイングランドアイズ。2馬身差でゴールデンハインド。2馬身差でリバティアイランドとレミージュ。1馬身半差でハーパーとシンリョクカ。1馬身差でヒップホップソウルとペリファーニア。1馬身差でソーダズリング。2馬身差でコナコーストとミッキーゴージャスとドゥーラ。1馬身差でキタウイング。1馬身差でドゥアイズとエミューが最後尾を併走。最初の1000mは60秒0のスローペース。
 3コーナーを回ってからライトクオンタムとキミノナハマリアが併走。ラヴェルとイングランドアイズが直後に並び,その後ろは4馬身ほど離れてゴールデンハインド。さらに2馬身差でリバティアイランドとレミージュというようにまだ縦長。直線に入るとライトクオンタムのすぐ外に出てきたラヴェルが楽にライトクオンタムの前に出て,抜け出しました。イングランドアイズの外から追ってきたのがリバティアイランドで,楽々と2番手まで上がると追われてさらに伸び,一旦先頭のラヴェルをあっさりと差し,そのまま抜け出して快勝。馬場の外目からハーパーとドゥーラが競り合うように伸び,この2頭もラヴェルを差し,ハーパーが6馬身差の2着でドゥーラがクビ差の3着。ラヴェルが4分の3馬身差で4着。
 優勝したリバティアイランド桜花賞以来のレース。これで大レース3勝目。能力が突出していることはこれまでのレースからはっきりしていました。桜花賞のときのレースぶりが懸念材料で,同じようなレースになると厳しいところもあると思いましたが,今日はすんなりとよい位置を取ることができました。そうなれば前走でも勝ったくらいなのですからこの楽勝も当然でしょう。今日のような位置取りでのレースを続けることができるなら,相当の活躍を見込んでよい馬だと思います。父はドゥラメンテ
                                        
 騎乗した川田将雅騎手は桜花賞以来の大レース38勝目。第73回以来となる11年ぶりのオークス2勝目。管理している中内田充正調教師は桜花賞以来の大レース7勝目。オークスは初勝利。

 僕たちの精神mensのうちに混乱した観念idea inadaequataが発生する場合の力potentiaの対比については,次のように説明するのがよいと僕は考えます。
 第二部定理一一系にあるように,僕たちの精神は神の無限知性の一部partem esse infiniti intellectus Deiです。よって,神が現実的に存在するある人間の精神の本性essentiaを構成する限りでXの観念が十全adaequatumであるといわれるとき,その人間はXを十全に認識します。これに対して,神がある人間の精神の本性を構成するとともにほかのものの観念を有する限りでXの観念が神のうちで十全であるといわれる場合は,その人間はXを混乱して認識するcognoscereのです。このことはスピノザの哲学における重要なテーゼのひとつである主体の排除との関連でこのブログでは指摘されますが,今はこのことは関係ありません。
 神がある人間の本性を構成する限りで神のうちにXの十全な観念idea adaequataがあるといわれるとき,何らかの力が表現されているとすれば,その人間の本性を構成する限りでの神の力です。ある人間の本性を構成する限りでの神というのはその人間の精神と同じ意味ですから,これはその人間の精神の本性の力が表現されているというのと同じです。よってこれはその人間の精神の能動actioであることになるでしょう。その人間の精神の力に対抗するような力は何も表現されていないからです。したがって,現実的に存在するある人間が何らかのものを十全に認識するなら,一般的にそれはその人間の能動であることになります。これは第三部定理一に合致しています。
 これに対して,神がある人間の精神の本性を構成するとともにほかのものの観念を有する限りでXの観念は神のうちで十全であるといわれる場合は,その人間の精神の本性を構成する限りでの神の力と同時に,ほかのものの観念を有する限りでの神の力も表現されています。そして,ほかのものの観念を有する限りでの神の力の方が,ある人間の精神の本性を構成する限りでの神の力よりも,より多く表現されていると解するのが適切と僕は考えるのです。そしてこのように解すれば,現実的に存在する人間が事物の混乱した観念を有するときには,その人間の受動passioであるということを,一般的に示すことができます。これも第三部定理一に合致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする