goo blog サービス終了のお知らせ 

スピノザの『エチカ』と趣味のブログ

スピノザの『エチカ』について僕が考えていることと,趣味である将棋・競馬・競輪などについて綴るブログです。

漱石のこころ&ニュアンス

2025-05-13 15:06:35 | 歌・小説
 もう3ヶ月以上前のことになりますが、赤城昭夫の『漱石のこころ』という本を読み終えました。2016年12月20日に岩波新書から出版されたものです。
                            
 僕もそうでしたが,勘違いする人も多いと思いますので最初にいっておきますが,これは『こころ』の解説書とか論述書ではありません。『こころ』が関係しないというわけではありませんが,文字通りに漱石のこころ,すなわち漱石の精神に関連します。
 僕は作家論と作品論を分類していますが,この本は典型的な作品論です。赤木がなぜ漱石のこころに焦点を当てるのかといえば,漱石が書く小説に漱石の意図があって,この意図を小説の中から見出すことが作品を正しく解釈することだと赤木が考えているからです。僕はたとえば蓮実重彦が『夏目漱石論』の中で示しているように,テクストの作者がだれであるのかということを意図的に考慮から外す読み方を好み,そもそも赤木がいうような,小説の正しい読み方などというものがあるとは考えませんから,赤木のいうことにはまったく同意できません。ただこれはこれで赤木の考え方であり,そういう考え方もあるということ自体は僕も理解しますので,このことについてここで争うことはしません。ただ,赤木のような仕方で小説の正しい読み方を規定するなら,小説というのはどうしても普遍的なものではなく同時代的なものになってしまうだろうとは思います。
 このようなわけで,本書で赤木が示している読み方が正しい読み方であるとは僕は考えず,むしろ赤木に独自の読み方であると解します。ただそうした読み方の中には,そういう読み方もあるだろうと納得できるものが含まれているのは確かです。とくにこれまでされていなかったような読み方をしている部分もありますので,そうした部分に関しては紹介していく時間があれば紹介していくことにします。

 予測される疑問を解消するため,『エチカ』の別の部分から,有限finitumは無限infinitumであるという命題が真verumの命題であり得るということを論証していきます。
 第一部定義五では,様態modiは実体の変状substantiae affectioであるとされています。ただし第一部定理一四でいわれているように,Deus以外に実体は存在しませんから,もし様態が存在するのであれば,というかこの仮定は無意味で,様態は現実的に存在しているわけですから,それらの様態は神の変状である,あるいは神の属性attributumの変状であることになります。
 第一部定理二二では,神のある属性が様態的変状modificatioに様態化するといういい方がされています。岩波文庫版の訳者である畠中尚志はこの部分に訳注をつけていて,様態的変状に様態化するというのと,様態に変状するというのは同じ意味であるという主旨のことをいっています。
 この訳注は何か間違ったことをいっているというわけではありません。たとえばXという物体corpusが存在しているとして,延長の属性Extensionis attributumが変状したXというのと,Xという様態的変状に様態化した延長の属性というのとでは,同じようにXのことを指示していると理解できます。なので延長の属性がXという物体に変状するというのと,Xという様態的変状に様態化した延長の属性というのは,どちらもXという物体のことを指示している限り,同じ意味であるということになるでしょう。
 しかし僕はこの間には,ニュアンスの相違というのが確かにあると思うのです。もしも延長の属性が変状したXというのであれば,その主眼は物体であるXの方に置かれているいえるでしょう。これに対して物体Xという様態的変状に様態化した延長の属性といわれる場合には,その主眼は物体Xに置かれているわけではなく,物体Xに変状した延長の属性の方に置かれていると解せるからです。つまり延長の属性が変状した物体Xと,物体Xという様態的変状に様態化した延長の属性は,同じように物体Xのことを指示していたとしても,着眼点には相違があると僕は考えるのです。そしてこの相違は,前者は有限であるものとしての物体Xに対して,後者は物体Xという有限なものに変状した無限という相違に還元できると考えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あらすじ&第一部定義八の意味

2025-05-03 11:39:33 | 歌・小説
 『ドストエフスキー 五大長編を解読する』は,多くの部分がテレビで不特定多数の視聴者を相手にした講義でした。こうした関係もあって,それらの小説に関してはそのあらすじが示されています。もっともこれは『ドストエフスキー 父殺しの文学』にもいえることであって,読者のためにはあらすじがあった方がよいという考えがあるのかもしれません。
                          
 ただ,僕はドストエフスキーの小説のあらすじを示しても,そのことが小説の理解のために大きく役立つのかといえば,そのことにはかなり懐疑的です。たとえば『カラマーゾフの兄弟』は,一家の父親であるヒョードルが,ヒョードルが父親であるといわれているスメルジャコフに殺されるのですが,殺害の容疑はヒョードルの長男であるドミートリーにかけられ,ドミートリーがそのことを否定しなかったので逮捕された上で無実の罪で有罪とされるというのがあらすじだといえます。しかしこのあらすじでは『カラマーゾフの兄弟』を理解したということには到底ならないだろうと僕は思うのです。
 これはドストエフスキーの小説が心理小説であるからです。なので物語のあらすじを知るよりは,長編小説の中からひとつのプロットを抽出して,そのプロットだけを理解するという方法を採用する方が,たぶんドストエフスキーの小説の真髄に迫ることができるだろうと僕は思うのです。他面からいえば,ストーリー全体の流れを把握するということはドストエフスキーの小説を理解するためにはそれほど重要ではなくて,ある場面である登場人物がある行動をするということについて,その行動の理由を考える方が,ドストエフスキーの小説の理解のためには有益であると僕は考えるのです。
 あらすじというのは小説の理解の上で必要不可欠であると思われているかもしれませんが,僕は必ずしもそのようには考えません。

 それでは『スピノザーナ9号』の中から,僕が関心を抱いたいくつかの論考について探求していくことにします。
 河井徳治の論考の中に,延長Extensioという概念notioがスピノザの思想においていかなるものであるのかという,いわば形而上学的な観点から,永遠aeternumと持続duratioの関係がいかなるものであるのかということ,あるいは同じことかもしれませんが,スピノザの思想における永遠と持続をどう解さなければならないのかということが指摘されています。後に示しますが,これは無限infinitumであるということと有限finitumであるということをどう解するべきかということと関連するのですが,まずは永遠と持続の関係に絞って探究していきます。
 スピノザは第一部定義八で永遠性aeternitasを定義しています。そしてこの定義Definitioの中では,その永遠性が存在existentiaそのものと等置されています。存在が永遠性と等置されるということは,永遠に存在するといわれるものが永遠性を一手に担わなければなりません。スピノザの思想ではそのようなものは神Deusだけです。つまり永遠性というのは神そのもののことを指示することになります。ただし,神の本性essentiaは第一部定義六により,無限に多くの属性infinitis attributisによって構成されています。もしも神の本性を構成するものが永遠性を有さないのであれば,それによって本性を構成される神も永遠性を有することはできません。したがって,神が自然Naturaのうちで永遠性を一手に担うものであるということは,神の本性を構成する無限に多くの属性は,そのどれひとつを抽出したとしても永遠性を有しているといわなければなりません。つまり第一部定義八が具体的に意味しているのは,永遠性というのは,実体substantiaである神の存在でありまた神の本性を構成する属性の存在のことであるということになります。
 無限に多くの属性はどれひとつを抽出しても永遠性を有する存在なのですから,延長の属性Extensionis attributumはそのような属性であることになります。つまり延長の属性は永遠なaeternus存在であるということです。このことはそれ自体で明らかだといっていいでしょう。このとき,延長といわれる概念については,スピノザはデカルトRené Descartesから引き継いでいるのですが,その内実は引き継いでいないと河井は指摘しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の苦悩&人間の利益

2025-03-24 10:06:51 | 歌・小説
 『夏目漱石『こころ』をどう読むか』の荻上チキのエッセーでは,先生のゲートキーパーになり得るのは私だけだと私は確信したのだから,死の床にある父を見捨てて汽車に飛び乗ったことに対して,荻上自身は違和感を覚えないといわれています。このことはゲートキーパーという観点から『こころ』を読む限り,不自然な感想であるとは僕には思えません。そして『こころ』は,ゲートキーパーになれなかった人間の苦悩という観点から書かれているといっています。私と先生の関係でいえば,『こころ』の上と中を荻上はそのように読んだということです。
                         
 この苦悩というところに僕は引っ掛かるものを感じました。私は先生のゲートキーパーになるべく汽車に飛び乗ったのです。ところが先生は自殺をしてしまいました。つまり私はゲートキーパーという役割を果たすことができなかったのです。しかもただそれだけではなく,死の床にある父を見捨ててまで先生のゲートキーパーになることを選択したのです。それは私にとって強い後悔を生み出すことになるだろうと予想されます。
 この種の後悔あるいは苦悩が,『こころ』の上と中の中に表現されているかといえば,僕は必ずしもそのようには思えません。もっとも僕は,荻上によるこのエッセーを読むまで,このような観点から『こころ』を読んだことがなかったわけですから,仮にそれがあったとしても,気付かなかったのは当然といえます。ただ私が汽車に飛び乗ったその時点では,先生を選んで父をいわば見捨てることが,私にとってごく自然な行為であったということだけは分かります。
 しかしこの事後の私の心境というのははっきりとは分かりません。もしかしたら私はゲートキーパーとしての無力さと,死に際の父を見捨ててしまったことを,強く悔い,その悔いの中で人生を送ることになったかもしれません。そしてその悔いが,将来的に私にも自殺の道を選ばせることになったかもしれないと思うのです。

 同じことは動物愛護の場合も成立します。人間は自己の利益suum utilisに合致する限りは動物をいくらでも搾取してよいのです。なのでこの限りでは人間は動物を虐待しても構わないことになります。しかしそれが人間の利益に反する場合には許されないことになりますから,そのときには動物を虐待することは許されず,むしろ動物を愛護することが求められることになるのです。環境保護の場合にも動物愛護の場合にも重要なのは,それが人間の立場から測られなければならないということであって,たとえば動物の権利jusを擁護するために動物を虐待することを人間に対して禁じるというような考え方は,スピノザの哲学からは帰結させることはできませんし,むしろそのような帰結を引き出すのは誤りerrorであることになります。
 こうした考え方のために,スピノザは感情affectusについて論じるときにも,人間だけを対象objectumにしているのではないかというのが僕の推測です。虐待される動物を見ることによってその動物をかわいそうだと思うことがあるということが人間にもあるということは,もしかしたらスピノザも想定しているかもしれません。しかしそのゆえに動物の虐待を禁じるとしたら,人間の利益という観点からみたらむしろマイナスになるというケースもあるでしょう。なのでスピノザはそのようなケースを排除しようとしているという見方です。同様のことは自然保護の場合にも適用できます。たとえば美しい景観を破壊することを悲しみtristitiaとともに見つめるということが人間にはあるということを,スピノザが想定しているということは考えられないわけではありません。しかしその悲しみのために人間の利益に損失が生じるのであれば,その悲しみはむしろ余計なものとされることになるでしょう。なのでその感情は無視した方がよい場合もあるのであって,そのために感情論においてもそれを意図的に排除していると考えるconcipereことはできるでしょう。
 ただしこのときには次の点にも注意しておかなければなりません。これらのことの前提は,たとえば動物の権利を人間は無視してもよいという意味ですから,動物には権利がないということを意味しているというわけではありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛とは何か&畠中の訳注

2025-02-14 10:31:11 | 歌・小説
 『なぜ漱石は終わらないのか』の第十四章では,それまでの漱石の小説とは異なった愛を巡る言説が『明暗』にはあるということが論じられています。
                         
 それまでの漱石の小説の主人公は,自分自身の実存,アイデンティティを感じられないので,唯一の女から愛されることによって自己自身を安定させようとするのだけれども,その女が自分以外の男を愛しているのではないかという疑いを有することによって不安に陥ります。つまり男の主人公が女を信じられないというのは,女を信じられないというよりは自分自身を信じられないのであって,その自分自身に対する不信感を相手の女に投影しているのだと石原が指摘しています。要するに男は女に愛されれば,正確には女に愛されているという実感をもてれば問題は解決するのであって,そのような本心が男の中にはあるということです。
 『明暗』では,この種の役割が主人公である津田ではなく,津田の妻であるお延に与えられているのが,それまでの小説とは異なったところです。お延は「絶対に愛されてみたい」と口にするという点で,男の主人公とは異なり,それは女であったがゆえに小説の中で可能になったという一面はあるかもしれません。ただ,それまで男に担わせていた役割を女に担わせたという点は新しい点です。『明暗』で漱石文学では初めて女が描かれたという評価があるのですが,それは単に漱石がここで,男が担っていた役割を女に担わせたというだけの理由なのかもしれません。
 石原はこれとは別の点に注目します。お延は愛されているという実感をもっていないからそのようにいうのですし,津田は津田でお延を愛しているという実感をもっていないのです。これは当時の愛を巡る言説そのもの,この種の愛があれば問題は解決するという言説そのものへの挑戦なのであって,そもそも愛とは何であるのかということを正面から問いかけているのだとみています。それは漱石の小説自体の根底を掘り崩し得るようなインパクトがあるテーマ設定だったと石原は指摘しています。

 この訳注の中で畠中は,神の観念idea Deiは,神に関して現実的に存在する人間が有する観念という意味と,神が自己自身に関して有する観念という意味の二様があるという主旨のことをいっています。畠中は単に二様の意味があるといっているだけで,前者が具体的にどのような観念であり,後者が具体的にどのような観念であるかを説明しているわけではありません。ただ,たとえ僕のようにそれらの観念を分類しているのではないとしても,現実的に存在する人間の知性intellectusの一部を構成する神の観念と,神の無限知性intellectus infinitusのうちにある神の観念は,同一の観念ではなく異なった観念であるとみていることは間違いないでしょう。したがって少なくともそれらを別種の観念として峻別するという点では畠中も僕と一致しているのであって,その点に着目する限り,僕の分類が僕に特殊の分類であるわけではないということが分かります。
 この訳注についていえば,畠中はこの部分の神の観念は後者の意味,つまり神が自己自身に関して有する観念という意味でなければならないと指摘しているのですが,この指摘の妥当性は僕にはよく分からないところもあります。この部分のスピノザの文章は,神のある属性attributumの絶対的本性の中に有限finitumで定まった存在existentiaが生じると仮定すること,あるいは同じことですが神の属性の絶対的本性の中に持続duratioを有するものが生じることを仮定することの一例として,思惟の属性Cogitationis attributumの絶対的本性の中に神の観念が生じるという仮定で論証Demonstratioを進めているのです。したがって論証の中ではこの神の観念は仮定にすぎないともいえますから,それがどのような観念であるということを問う必要はないし,そもそも問うことができるかという疑問はあり得ます。というのも仮定にすぎないのであれば,何らかの定まった存在を有する観念,持続を有する観念が思惟の属性の絶対的本性のうちに生じるということを具体例として示すことができれば十分なので,これは神の観念でなければならない理由すらあるわけではなく,神以外の何らかの観念であったとしても,論証自体は十分に成立するように思えるからです。なのでこの部分の神の観念に,重要な意味はないかもしれないと僕は思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道草&第二部定理四〇備考一

2025-02-04 09:55:00 | 歌・小説
 作家の目的は『道草』を対象とした対話の中で出てきたのですが,『道草』についてはこのブログで詳しく紹介したことがありませんでしたので,この機会に取り上げておきます。
                            
 『道草』の主人公は大学教師の健三。遠いところから帰ってきたとされていて,これはかつて海外に留学していたことを意味します。健三にはお住という妻がいて,この夫婦の日々の生活が語られます。ですから基本的にダイナミックなドラマはほとんどありません。強いていえばかつて健三の養父であった島田という男が現れ,金の無心をするようになったということが,この物語の中では最も大きな出来事といえるでしょう。このための金策に健三夫婦は悩まされるのですが,最終的に健三が島田に100円を渡すことで,絶縁することになります。これが物語の最後の方で,プロットとしては最も大きなものといえるかもしれません。
 イギリスという国名が出てくるわけではありませんが,明らかにそれと分かる仕方で海外留学を経験した後で大学教授を務めていたこと,そして実際に養子に出されていた経験があり,かつての養父から半ば恐喝のような仕方で金を無心されていたということからして,健三にははっきりとしたモデルがいるといえ,それは漱石自身です。ただし,『道草』は『こころ』の後,未完のまま終了してしまった『明暗』の前に書かれた小説ですから,『道草』を書いている当時の漱石がモデルになっているというわけではなく,それよりも前の漱石がモデルとなっているというべきでしょう。つまり年齢を重ねた漱石が,まだ若かった頃の自分自身をモデルとして小説を書いたということになります。
 漱石がどういう意図で若かりし頃の自分自身をモデルとして小説を書こうと決意したのかは,僕にはよく分かりません。ただこのような事情があるので『道草』というのはほかの漱石の小説と比べて異質なところがあります。実生活ではそれほどドラマティックな出来事というのは起こらないわけで,それはストーリーの内容についてもいえることです。

 もうひとつ,『エチカ』で直接的に言及されていることとの関係でいうと,第二部定理四〇備考一で,スピノザが超越的名辞termini transcendentalesおよび一般的概念notiones universalesについて語っている部分を指摘しておく必要があるでしょう。スピノザはそこで超越的名辞として有esse,物,ある物の3種類,一般的概念として人間,馬,犬の3種類をあげていますので,吉田による実体substantiaの考察に関しては,一般的概念がより関係するのですが,スピノザは超越的名辞も一般的概念も,僕たちの知性intellectusのうちに生じる原因causaは同一とみていますので,ここではどちらも,あるいは同じことですがその両方が実体と関係しているし,もっといえばイデアideaとも関係しているということができるでしょう。つまりこの部分では,イデア論がなぜ発生してくるかということの説明もされていると解して,そう大きな間違いはないだろうと僕は考えています。
 スピノザの説明はごく単純なものです。
 「人間身体は限定されたものであるから自らのうちに一定数の表象像しか同時に判然と形成することができないということから生ずる」。
 人間の身体humanum corpusは,そしてその観念ideaである人間の精神mens humanaは,有限finitumであるがゆえに,無限に多くのinfinita表象像imaginesを形成することはできません。そこでその限界を超過してしまうと,事物を明瞭判然と認識するcognoscereことができなくなるので,いくつかの表象像のうちに一致点を見出し,その一致点を有するものについて,あるものを人間といい,またあるものを馬といい,またあるものを犬というような仕方で,これらの概念が発生してくることになるのです。
 なおスピノザはこれが原因のすべてであるといっているわけではありません。原因のひとつです。ただ重要なのは,これらが表象像という混乱した観念idea inadaequataを基礎としている上に,いくつかの混乱した観念をさらにまとめているがゆえに,ますます混乱したものとなっているということです。したがってもし実体がこのような仕方で規定されるなら,そうした実体はきわめて混乱したものとして僕たちには認識されているといわなければならないのです。これは,事物は一般的に認識されるほど混乱し,個別に認識されるほど明瞭判然とすることの理由でもあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意訳の原因&創造主と被造物

2025-01-30 11:30:15 | 歌・小説
 新潮文庫版の『カラマーゾフの兄弟』の「大審問官」の中に,キリストという意訳がみられるということが『生き抜くためのドストエフスキー入門』では指摘されているわけですが,この意訳が生じる要因がどういうところにあったのかということを,佐藤は推察しています。一言でいえばそれは,日本におけるキリスト教の理解の限界だというのが佐藤の見解です。
                         
 キリスト教では,人間は神の似姿として創造されたけれども,自由意志を悪用してしまったので罪の中に沈んでしまったという考え方があります。いわゆる原罪といわれるものです。この原罪を人間は自力で解消することができません。そこでそれを解消するために,神はイエスを地上に送り,そこから原罪からの救済が始まるのです。ただしこれは救済が開始されるということを意味するのであって,救済が完了するということを意味するのではありません。
 イエスは十字架に架けられた上で処刑され,その後に復活します。復活したイエスはすぐに来ると言い残して天に上ります。しかしイエスは未だに戻ってきていません。救済の完了とはイエスの再来を意味するのですが,イエスは再来していないので救済は完了しておらず,現在もまだ終末期にあり,佐藤のいい方に倣えば,終末が遅延しているのです。
 この間に,自分こそがイエスの再来であると自称する者が現れたとしたら,その人間は偽イエス,偽キリストということになります。ここでは仮定としていいましたが,実際にそうした人間はいたのであり,ロシアにはとくに多かったのだと佐藤は指摘しています。佐藤によればドストエフスキーはこのことを踏まえて「大審問官」を書いているのです。したがって,原卓也によってキリストと訳されている部分は,偽キリストという意味かもしれないのであって,確かにキリストという解釈も可能ではあるのですが,偽キリストという解釈も可能な文章になっていると佐藤はいっています。
 この指摘は心得ておかなければならないでしょう。「大審問官」を読むときに,キリストという文脈だけで理解するのは危険があるようです。

 これとは別の見方として,デカルトRené Descartesもそれに従っている,ユダヤ教あるいはキリスト教的な創造主としての神Deusを,世界に対して外的なものでなく内的なものとしてみる解釈もできます。すなわち,神の自由意志voluntas liberaを想定して,その自由意志の下に神によって産出されることになる被造物としての世界が,創造主としての神のうちに余すところなく含まれているので,被造物としての世界が神の外部に出ることはあることも考えるconcipereこともできないとする見方です。ただこの見方は,第一部定理一五については十全に説明しているといえますが,第一部定理一八については十全には説明しきれません。神があらゆる被造物の内在的原因causa immanensとして働くagereのであれば,包み込む存在existentiaである筈の神が,部分的にではあれ世界の内に包み込まれる事態も想定しなければなりませんから,これでは神が世界を包み込むこと自体が成立しなくなってしまうからです。
 吉田はここではいっていませんが,ここには重大な指摘が含まれているといわなければならないでしょう。第一部定理一五を理解するときに,ここでは神の自由意志をもち出しましたから,というのは吉田がそのように説明しているからなのですが,第一部定理三二系一により,それがスピノザの哲学に該当しないということはそれ自体で明らかです。しかしこの説明は,神の自由意志を,神の本性naturaの必然性necessitasといい換えても成立するでしょう。そしてスピノザは第一部定理一六では,神の本性の必然性necessitate divinae naturaeから無限に多くのinfinitaものが無限に多くの仕方で発生するといっているのです。なのでこのときにこれらの定理Propositioを,ユダヤ教あるいはキリスト教における神と世界の関係にあたる,創造主と被造物という関係でみること自体が,実は誤解なのであるということがここでは指摘されているのです。神がなければ何もあることも考えることもできないということはスピノザの哲学においてもその通りではあるのですが,それは神が創造主であって世界が被造物である,あるいは世界を構成する各々の個物res singularisが被造物であるという関係を,十全に示しているというわけではないのです。このような仕方で神と世界の関係を解さないように注意しなければなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドストエフスキー 五大長編を解読する&不要な方法

2025-01-20 09:57:42 | 歌・小説
 昨年の11月のことになりますが,亀山郁夫の『ドストエフスキー 五大長編を解読する』という本を読み終えました。これはNHKの100分de名著というテレビ番組の別冊として出版されているもの。この100分de名著のシリーズは何冊か出ていて,その中には読んでみたいものがいくつかありました。最初にどれを読むのがよいかと考えていたのですが,これを選択しました。出版されたのは2022年1月です。
                            
 亀山は100分de名著の講師を2回務めています。最初が2013年2月に放送された『罪と罰』で,次が2019年12月に放映された『カラマーゾフの兄弟』です。この本の第1章は『罪と罰』,第3章が『カラマーゾフの兄弟』で,このふたつはそのときの番組のテキストに加筆と修正を加えたもの。五大長編のうち残るみっつの『白痴』と『悪霊』と『未成年』は第2章にまとめられていて,この部分はこの本のために書き下ろされたものです。
 テレビ番組という不特定多数を相手にしたものですから,とても難解な内容が含まれているというわけではありませんが,だからといってドストエフスキーの小説を読んでいないという人には十分には理解できないと思います。したがって,テレビでの講義とはいえ,入門書のような性格を有した本ではありません。
 一方で,亀山がどのようにドストエフスキーの小説を読解しているのかということを,ある程度以上には知っているという人にとっては,やや物足りなく感じられるかもしれません。亀山は同じNHK出版から『ドストエフスキー 父殺しの文学』を出版しているわけですが,たとえばそちらをよく読みこんでいたとすると,こちらの内容はそれほど深みが感じられないということになるかもしれません。なので読む順番からしたら,こちらを先に読んで,その後に『ドストエフスキー 父殺しの文学』を読む方がいいかもしれません。この本はその導入というような性格を明らかにもっていますから,いきなりそれを読んだら難しく感じられるかもしれない『ドストエフスキー 父殺しの文学』を,より容易に理解できるのではないかと思います。
 内容でとくに気になった部分に関しては,これから順に紹介していくことにします。

 デカルトRené Descartesの方法論的懐疑doute méthodiqueを振り返れば,デカルトは自身の思惟Cogitatio,とくに思惟した内容はとにかく疑ったのです。それは,自身の精神mensが能動的に考えるconcipere場合も,受動的に表象するimaginari場合も含めて思惟作用とその思惟内容をすべて疑ったという意味です。その結果effectusとして疑い得ないとした事柄が,すべてを疑っている自分の精神は確実に存在しているということでした。ですからデカルトがこのことを発見したときは,自分の精神が,とくにすべてを疑っている自分の精神が,それ以外のすべての事物から切り離されたものとして発見されたのです。これに対して第二部公理二は,自分が思惟することを現実的に存在する人間は知っているということをいっているのであり,そのことだけを確実に知っているということを意味しているわけではありません。これはそれ自体で明らかといえるでしょう。ですからデカルトが発見したすべてを疑っている自分の精神というのは,デカルトが確実に存在すると認識できる唯一のものですから,確実に存在する自分の存在existentiaのすべてを意味します。しかしスピノザの場合は,確実に存在する自分の存在のすべてを思惟する精神に還元できるわけではありません。それは自分が確実に知っている事柄のすべてではなく,その一部であるからです。ですからこの場合は単に自分が思惟していることを知っているからといって,自分の思惟内容まで疑う必要はありません。要するに方法論的懐疑を実行する必要はないのです。よってそうした疑いを解消するための何か,デカルトの場合でいえば完全な存在としての神Deusのようなものをもち出してくる必要もないのです。
 吉田は,スピノザがこだわっているのは,むしろ私も私が思惟している内容も存在しているということの不可思議さにあったといっています。そしてその理由を,私も私が認識している世界も,その本性essentiaには存在が含まれていないからだとしています。いい換えれば,第一部定義一により,自己原因causam suiではないものが現実的に存在しているということの不可思議さにスピノザはこだわったと吉田はみているわけです。このことの正当性はここでは問うことはせず,吉田のさらなる探究をみていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェルテル効果&全知全能

2025-01-10 11:28:39 | 歌・小説
 『夏目漱石『こころ』をどう読むか』の荻上チキのエッセーでは,ゲートキーパーという観点から『こころ』が論評されているのですが,その中でウェルテル効果というものに言及されています。これも僕は初めて知った用語なので,ここで説明しておきます。
                         
 ウェルテルはいうまでもなくゲーテの『若きウェルテルの悩み』の主人公であるウェルテルを指します。この小説の結末でウェルテルは自殺してしまうのですが,これが発表された当初,この小説を読んだ人が自殺するという事象が多発しました。この事例にちなみ,自殺に関する報道が連鎖すると,自殺する人も連鎖するという事象が,ウェルテル効果といわれるようになりました。これは『こころ』でいわれている殉死とは異なり,自殺という出口を強烈に意識することによって生じる自殺なのですが,実際にこのような効果があるということは,実証的に分析されています。現在は自殺の記事には悩んでいる人に対する対策の窓口が紹介されるケースが多くなっていますが,これはWHOが世界の報道機関に対して出しているガイドラインに沿ったものです。つまりウェルテル効果というのは世界的な問題であると認識されているのです。
 先生は殉死という語を使っているのですが,この自殺にはウェルテル効果があったのだと荻上は指摘しています。先生の自殺は明治天皇が死んだことによるものではなく,乃木大将の殉死に触発されたものですが,先生はそのことを新聞の報道によって知りました。そしてその記事を読んだ数日後に,自身も自殺する決心をしているのです。この部分から荻上は,先生の自殺は明治天皇の死や乃木大将の殉死そのものが理由なのではなく,天皇の死および乃木の殉死の報道の方が理由であったのだと解しています。つまり乃木の殉死に感銘を受けたというよりは,報道に触発された気分の方が大きな理由だったとみているのです。
 この解釈の正当性については僕は何もいいません。ただ,自殺の報道が凶器になり得るということが『こころ』には仄めかされているという荻上の指摘は,正しいものだと思います。 

 永遠真理創造説と連続創造説を採用することで,デカルトRené Descartesがいう神Deusは主意主義的な神になったのだと吉田は指摘しています。このことはここまでの論述から明らかだと思われますが,もう少し具体的な説明を施しておきましょう。
 デカルトは神が全知全能であるということを肯定します。このことはキリスト教やユダヤ教においても同等ですし,一般的にいっても神はそのようなものでなければならないでしょう。ただ,全知全能といっても,全知の部分に主軸を置くのか,全能の部分に主軸を置くのかによって,見方は変わってくることになります。もし神が全知であるとするなら,分かっていて不条理なことを神はなさないということになります。したがっていくら神は全能であるとはいっても,できないことはあるとか,少なくともそもそもやろうとしないことがあるという結論になります。これは主知主義的な理解といえるでしょう。これに対して,全能の方に重点を置くとすれば,神はその気になれば何であってもできるのであって,ある事柄を不条理だと結論するのはあくまでも人間的な結論であって,神の意志voluntasを人間の知性intellectusで測ろうとしているにすぎないということになるでしょう。こちらは主意主義的な理解であることになります。
 これでみれば分かるように,デカルトは明らかに主意主義的に神を理解したことになります。というか,デカルトのように,神に自由意志voluntas liberaを認めて,神がその自由意志によって世界を創造した上で,かつその自由意志によって現にある世界を別の世界にすることもできるというように解するのであれば,それはそもそも主意主義的に神を解しているのであって,そのように神を解する以上は,永遠真理創造説および連続創造説を採用せざるを得なかったというようにみる方が正しいと僕は考えます。要するに,デカルトはそもそも主意主義的に神を解していたのであって,それを論理的に成立させるために,永遠真理創造説と連続創造説を採用するに至ったと僕は考えます。なので,永遠真理創造説とか連続創造説というのは,積極的に主張されるような説ではなく,神を主意主義的なものと成立させるための手段であったと僕はみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作家の目的&補充の説明

2024-12-27 19:13:22 | 歌・小説
 『なぜ漱石は終わらないのか』の第十三章は『道草』がテーマに設定されています。この『道草』は自伝的小説のような内容なのですが,その中から,作家が小説を書く目的が読解されています。
                    
 『道草』の主人公は健三といい,この健三のモチーフは漱石自身です。健三は留学からの帰国後に大学で教員をしています。家で試験の採点をするために赤ペンを使っているのですが,この赤ペンを普通のペンに持ち替えて,かつて養子に出ていた家の島田から半ば脅迫のように支払いを迫られた100円を稼ぎ出すというシーンがあります。小森はこの部分は,職業作家としての夏目漱石が誕生する物語であると指摘しています。
 これでみれば分かるように,『道草』で語られているのは,健三すなわち漱石が職業作家になっていくのは金のためであるということが語られている小説なのだと石原もいっています。芸術のためなのではなくて金のためなのであって,それが現実であるということなのです。
 その部分で石原も指摘していますが,ドストエフスキールーレットで負けた借金の返済のために小説を書くということがあったのであって,それは芸術がどうこういうよりも,身の切迫に迫られて,書かざるを得なかったから書いたわけです。漱石は賭博で借金をするというようなことはありませんでしたが,状況としてはそれと同じようなことがあったのであって,とにかく金を稼ぐ必要があったから小説を書いたのだといわれています。
 金のために書くというのは芸術のために書くということと比較するといかにも不純な動機であるようにみえるかもしれません。しかし芸術のために書いたから優れた作品が産出され,金のために書いたのでは作品の質が落ちてしまうのかといえば,必ずしもそうであるわけではありません。そのことはドストエフスキーや漱石が身をもって証明しているといえるのではないでしょうか。金のために必死に書いた作品から,きわめて優れた芸術作品が生まれるということもあるのです。

 この二者択一を迫られたなら,ステノNicola Stenoは喜んで自然科学の研究を断念し,カトリックの普及に努めることになったと推測されます。なのでステノが地層学の研究から離れたのは必然であったと吉田はいっているのですし,もしかしたらステノはそうした予兆を感じていたから,地層学の研究を続けることを断念したのかもしれないと僕は思います。これは確かに,聖書の記述と自然科学の研究を両立させようとすることに伴う困難なのであって,そうした限界がステノにあったということについては,僕は吉田の見解opinioに同意します。しかし吉田のこの部分の講義内容は,ステノの研究成果については全面的に否定しているようにみえますし,聖書の記述と自然科学の研究を両立させようとすれば限界を迎えるということについても,ステノの個別の事例としてではなく,一般的な事例として説明されているようにみえます。このふたつの点については,吉田は意図しているというわけではないかもしれませんが,補充の説明が必要だと僕は思います。
 すでにブルーノGiordano BrunoおよびガリレイGalileo Galileiの例でいっておいたように,この時代のカトリックの権威は絶大でしたから,自然科学の研究成果が宗教裁判にかけられるという事例はいくつもありました。しかし自然科学を研究しようと志す研究者が,聖書の誤りerrorを正そうとして研究に没頭し,その結果effectusとして宗教裁判の被告になったというように考えなければいけないわけではありません。むしろ科学者は科学者個人の探究心によって自然研究に励んだのであり,その結果として聖書の記述に反するような研究結果が出ることになったというようにみるべきだと僕は思います。しかしステノの場合にはたぶんそうではなかったのであって,むしろ地層学を研究することによって,聖書の記述の正しさを証明しようという意図を最初からもっていたのではないかと僕は推測します。
 こうした研究態度がステノに独自のものであったなら,吉田のステノに対する批判はそのまま妥当するといわなければなりません。しかし僕の見解ではそういうわけではなくて,まず聖書の記述の正しさを証明するということを目的finisとした研究者はほかにもいたと思うのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私と兄&ステノ評

2024-12-11 18:56:32 | 歌・小説
 『なぜ漱石は終わらないのか』の第九章で,長男の次男化ということが論じられているのですが,これに関連することが,『こころ』の私と兄との間にもみられるのではないかと僕には思えました。
                            
 『こころ』の中の十五の最後のところで,私と兄が会話をする場面があります。これはふたりの父にいよいよ生命の危機が迫っているということが,ふたりにも理解できる状況でのものです。
 兄が私に対して,ここへ帰ってきてこの家を管理する気はないかと尋ねます。要するに父の遺産を相続する気はないかという意味です。しかし父の遺産を相続するのは長男である兄ですから,私は兄が帰ってくるのが順だろうと答えます。すると兄はそんなことはできないといいます。それがなぜかは兄の口からは語られませんが,私は,兄は世の中で仕事をしようとする気に満ちているように感じます。
 本来なら兄である自身が相続すべき家督を,次男である私に譲って,自分は田舎を出て都会で仕事をしようとすることは,ある意味では長男である兄の次男化であるといえるのではないでしょうか。ただこの文脈では,相続しなければならない家督が田舎にあり,父が死んでも母が残るので,相続する場合には田舎に引きこもらなければならないということになっていて,そのことを兄が拒絶したというようにも読めます。しかし一方で,この当時の長男の次男化の理由のひとつとして,こうした事情も含まれていたかもしれません。
 ただし次の点は事実です。家督を相続した長男は,残された家族を養っていく義務がありました。この義務については明らかに兄は放棄しようとしています。これは兄が私に,家督を相続すれば働く必要がないと言っていることから明白です。つまり私の兄は,父が死んだ後に,母のことはともかく私のことを養っていくというつもりはさらさらないのです。これは明らかに次男化といえるのではないでしょうか。

 書簡六十七の二が公開書簡の形式であったから現にあるような内容になったとすれば,その影響によって,書簡六十七の二は書簡六十七よりも,遺稿集Opera Posthumaに掲載する価値のある書簡になった可能性が残されます。この場合は,これらふたつの書簡によって,ステノNicola StenoとアルベルトAlbert Burghの人間性の相違を考察するのは危険が伴うことになります。僕はアルベルトが書簡六十七の二のような内容を有する書簡を書くことができたとは思いませんから,それを書くことができたというだけで,知性的にステノがアルベルトより優れていただろうと思いますが,ステノが書簡六十七のような書簡を書いた可能性の方は否定できないので,この書簡の内容だけで,ステノの人間性を評価することは避けなければならないと思うようになりました。
 もうひとつ,この書簡が公開されることが前提とされていたとするなら,それは不特定多数の人が読むことを前提としなければならないわけですが,とくにカトリックの信者が多く読むことになるであろうということは容易に想像され,かつその中で高位にある人物も読むことになるという可能性があります。それが本当に公開書簡であったのなら,たぶんステノはそうしたことも前提としてそれを書いていたと思うのです。そしてその中でステノは,かつて自身がスピノザときわめて親しかったし,今でも疎遠ではないと思っていると書いているのです。
 前もっていっておいたように,この書簡はスピノザ宛になっているわけではなく,新哲学の改革者宛となっていますし,本文の中にもスピノザの名前が出ているわけではありませんから,その新哲学の改革者というのがスピノザを指しているということは明示されていません。ここでいわれている新哲学というのは,当時の習いとしてデカルトRené Descartesの哲学を指していることがだれにでも明白なのですが,その改革者がスピノザだけであったというようには断定できないからです。同様に,この書簡の中では『神学・政治論Tractatus Theologico-Politicus』に対する言及もあるのですが,『神学・政治論』とはっきり書かれているわけではなく,新哲学の改革者が書いたといわれていて,ステノ自身もそう思っている本とだけいわれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリストという意訳&警戒心

2024-11-30 18:43:21 | 歌・小説
 『カラマーゾフの兄弟』の中には,「大審問官」というタイトルでイワンが書いた物語があります。いわば小説内小説ですが,新潮文庫版の「大審問官」の訳には不備があるという主旨のことが『生き抜くためのドストエフスキー入門』で示されています。
                    
 新潮文庫版では,キリストという固有名詞が頻出しています。しかしドストエフスキーの原語版に,キリストに該当するロシア語は一度も出てこないそうです。キリストと訳されている部分は,直訳すれば彼なのであって,ここでいわれている彼を,イワンがキリストであると解しているのは間違いないでしょうし,この物語を聞かされるアリョーシャもまたキリストであると解したのは間違いないでしょう。ですから意訳としてキリストという語を充てることには問題はないかもしれませんが,ドストエフスキーの言語版にキリストに該当する原語が一度も出てこない以上,この彼をキリストと意訳してしまうのは不備ではないかと佐藤は指摘しているのです。
 しかも,彼というとき,この彼に該当するロシア語の最初の文字が大文字であれば,これは事実上キリストを意味するので,キリストは意訳よりも直訳に近いのですが,「大審問官」で使用されている彼は,最初の文字が小文字なので,これは一般名詞の彼であって,キリストとという語が一度も出てこないのであれば,その彼が再帰代名詞としてキリストを意味することもできないから,これをキリストと訳すのは意訳以外の何物でもないのであって,単に彼と訳すべきであったと佐藤はいっています。
 ロシア語のことは僕には分かりませんが,佐藤がいっていることに間違いがあるというようには僕は思わないです。一方,新潮文庫版の『カラマーゾフの兄弟』の訳者は原卓也であって,原については佐藤は原さんほどの学者といういい方をしていますから,学者として高い評価を与えているのは疑い得ません。いい換えれば佐藤にそう評価されるほどの学者が,単純に読めば彼としか訳しようのない語を,キリストと意訳していることになります。
 たぶんこの部分は彼という訳で読んだ方がいいだろうと思います。佐藤は,なぜこのような意訳が生じたかも考察していますので,それについてもいずれ紹介することにします。

 説得の部分が吉田の独自の見解であることは明白なので,全体ももしかしたら吉田の見解なのかもしれません。正確にいうと,吉田はカトリックの説教師にバチカン写本を見せてしまったとだけいっているので,ステノNicola StenoがチルンハウスEhrenfried Walther von Tschirnhausに近づいたというのはその部分からの僕の類推ですが,この一件がおとり捜査のような仕方で行われたとするなら,そのように解するのが自然なのは自明でしょう。
 吉田はチルンハウスがオープンであり,警戒心が欠如していたといっているのですから,チルンハウスはステノがカトリックの説教師であると知っていて,その上でバチカン写本を見せたのだというように解しているように思われます。しかし一件がおとり捜査であるなら,ステノは自身の立場を秘匿してチルンハウスに近づいたという可能性も考慮に入れておかなければならないでしょう。かつてチルンハウスはホイヘンスChristiaan Huygensにはバチカン写本のことを秘匿し,ライプニッツGottfried Wilhelm Leibnizに対してもすぐにはそれを見せず,スピノザの許可を得ようとしたのですから,その事実だけで警戒心が欠如した人物であったというのはどうかという思いが僕にはありますが,その部分を考慮に入れないとしても,ステノが自身の立場を秘匿し,うまい具合にチルンハウスがライプニッツに対して抱いたような思いをステノに対しても思わせることに成功したなら,その時点では死んでいたスピノザの許可を求めることができなかったチルンハウスが,バチカン写本をステノに見せてしまったとしても,警戒心が欠如していたというようにいえるのかは疑問が残ります。もっとも,これはステノが自身の立場を秘匿していた,いい換えればステノがカトリックの説教師であるということを知らなかったという場合のことであって,実際には知っていたという場合もあり得るのですから,その場合には確かにチルンハウスには警戒心が欠如していたといえることは僕は否定しません。
 バチカン写本の末尾には,寄贈者の名前,これはつまり異端審問機関に寄贈した人の名前ということですが,それが付せられていました。だからバチカン写本をチルンハウスから巻き上げたのがステノだったことは間違いありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲートキーパー&嘆願書

2024-10-05 19:09:50 | 歌・小説
 『夏目漱石『こころ』をどう読むか』の荻上チキのエッセーを読んだときに,『こころ』という小説では,直接的にではあれ間接的にではあれ,多くの死が語られているということに僕が気付いたのは,このエッセーが,ゲートキーパーという視点から書かれたものであったからです。こういう視点から『こころ』を読むというのは僕にとっては類例がない,もしかしたらあるのかもしれませんが,それがきわめて少ないものでした。
                            
 ゲートキーパーというのは,自殺を志願する人に対して,説得して自殺を思いとどまらせる役目を果たす人のことです。『こころ』の中の最後のところで,私は死の床にある父を見捨てるような形で東京へ向かう汽車に飛び乗ります。この部分は大抵の場合は,私が父親よりも先生の方を自身にとって重要な存在であるとみなしていたというように読まれるのですが,荻上は,自殺を仄めかす長い手紙を自分に送ってよこした先生に対して,ゲートキーパーの役割を果たすため汽車に乗ったのだというように読むのです。父が死の床にあるか否かということとは関係なく,先生のゲートキーパーになれるのは自分だけであるということを私は知っているがゆえに,私はその役割を果たそうとしたということです。したがって,父の死の前には私は無力であったけれども,先生の死に対しては何らかの力を有するということを私は知っていたということになり,そうであれば父を見捨てるように汽車に乗ったことに荻上は違和感はないといっています。つまりこれは,父よりも先生を選択したということではないのであって,自分の力を発揮できる方向へ私は向かったのだという解釈になります。
 このエッセーは2014年3月に書かれています。現在でも日本人の自殺者は少なくありませんが,当時は今よりもずっとこのことが社会問題と認識されていました。そういう意味ではこのエッセーは時代的なものであるとみることもできるでしょう。

 3月2日の遺品目録によって,スピノザの借金が明らかになったとナドラーSteven Nadlerはいっています。これはレベッカRebecca de Spinozaからの目線で考えるとよく理解できます。レベッカは遺産相続人であるとスペイクに申し出たわけですが,その時点でスピノザの遺産がどれほどのものであるか分かっていませんでした。なのでレベッカがスペイクに遺品目録を作成する権限を与えたのは,その内容を詳しく知りたかったからだということになるでしょう。この路線で解すると,ナドラーがここでいっていることは一貫性があることになります。
 なお,これは遺品の目録ですから,たとえばスペイクが支払った葬儀代の費用は含まれていません。スペイクはこの遺品目録にあった負債だけでなく,そうした費用についてもレベッカに請求しました。前にいっておいたように,スピノザには未払いの家賃があって,それをナドラーはスピノザのスペイクに対する借金と表現しているのですが,そうした借金もまた遺品の目録に含まれていたわけではなく,スペイクがレベッカに対して直接的に請求したものでした。もちろん遺品目録の中には,売ることによって得られるものもあったでしょうが,そうしたものから借金を支払ってしまうと,もしも自分の手にいくらかの金銭が残されたとしても,それが僅かであるということが,レベッカにもはっきりと分かるようになったのです。
 このためにレベッカはスペイクから請求された借金,すなわちスピノザの未払いの家賃と葬儀代を支払うことを拒みました。スペイクの方はレベッカが遺産相続人であることを主張するならそれは支払われるべきだと考えていましたから,そのために代理人を立ててレベッカに請求しました。これが1677年5月30日のことであったとされています。そしてこの日にレベッカは,ハーグDen Haagの裁判所に対して,この支払いを一時的に保留するための嘆願書を出しています。これは『スピノザの生涯Spinoza:Leben und Lehre』にも書かれていることであって,むしろナドラーがフロイデンタールJacob Freudenthalの調査に依拠している事柄です。これは『ある哲学者の人生Spinoza, A Life』の方に詳しく示されている記録が残っていますから,この嘆願書がこの日に出されたことは史実です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長男の次男化&葬儀費用

2024-09-14 19:12:30 | 歌・小説
 『なぜ漱石は終わらないのか』の第九章の中で,長男と次男の関係の複雑さについて語られている部分があります。
                            
 この時代の家制度では,家督を長男がすべて相続することになっていました。次男は長男に何かがあった時の代理のような存在であって,だからたとえば『それから』では次男に代助という名が与えられているのです。逆にいえば漱石がそういう名を与えたということは,漱石はそのことに自覚的に小説を書いていたということになります。
 『こころ』では先生が叔父に財産を横領されます。叔父というのは父の先生の弟であって,家督を何も相続できなかったわけです。だからそういう人のことを長男は養う義務があったのであって,その長男が死んだ以上,先生には叔父を養う義務があったともいえます。そう考えれば,叔父が先生の財産を横領したことは,叔父にとっては当然の権利であったとみることもできるのです。
 『』という小説は,この長男と次男の関係が破壊されているという主旨のことがいわれています。宗助は長男ではありますが,各地を転々とした上で東京に出戻ってきたのであって,経済的にはむしろ困窮しています。それで父親が形見として残した屏風を売ることになるのですが,この屏風は正月に出すようなこの家,野中家ですが,その野中家の象徴のようなものなのです。長男である宗助は本来であればそれを受け継がなければならない存在,単に屏風を動産として受け継ぐという意味ではなく,野中家を受け継ぐという意味でも受け継がなければならないのですが,それを経済的な事情によって売ってしまうのです。これは長男が相続した家督を経済的に次男が売ってしまうという物語としてあるべきプロットなのであって,ここでは長男である宗助が次男化してしまっているのです。
 長男の次男化というのが『門』という小説の主題のひとつを構成していると解すると,またこの物語の中に違った意味を見出すことができるかもしれません。

 コレルスの伝記Levens-beschrijving van Benedictus de Spinozaでは,宿主が懇願を受けて葬儀の世話をしたとあります。この宿主がスペイクを意味するのは間違いありませんが,だれから懇願を受けたかは定かではありません。スピノザの友人だったかもしれませんし,もしかしたら地域の公職者であったかもしれません。そしてこの葬儀にかかる費用の全額に関しては,リューウェルツJan Rieuwertszがすべてを支払うという約束の保証になったと書かれていますが,この部分は日本語の文章として不自然であるように思えます。リューウェルツは葬儀の費用をスペイクに支払うことを保証したという意味であって,日本語の意味からすれば,リューウェルツは保証人になったということだと思います。
 ただしここで示されているのは3月6日付の手紙です。これは1688年3月6日とされていますが,それでは遅すぎますから,訳者の渡辺が訳注でいっているように,1667年の誤りでしょう。スピノザが死んだのは1677年2月21日で,25日に埋葬されたとされています。葬儀は埋葬の日だったと思われますから,リューウェルツが保証したという手紙はそれよりも後です。したがって,とりあえずスペイクが葬儀費用を立て替えておいて,その費用について後にリューウェルツが保証したというようにも読めますし,葬儀費用について事前にリューウェルツは何らかの方法でその費用を支払うという約束をしておいて,その約束を基に葬儀代をスペイクが立て替えたというようにも読めます。この部分の真相は分かりません。
 リューウェルツからスペイクに宛てられたこの手紙には,スヒーダムSchiedamの友人がスピノザの愛顧に報いるために,スペイクに支払うべき金額のすべてをリューウェルツに送ってきたので,それを同封するという主旨のことが書かれていたとありますから,この3月6日付の手紙がスペイクに届いた時点で,スペイクが立て替えた葬儀のための費用は支払われたのだろうと僕は解します。したがって,この手紙の中で葬儀費用についてリューウェルツが保証したという記述が,何を意味するのかが分からないのです。なおここに出てくるスヒーダムの友人は,シモン・ド・フリースSimon Josten de Vriesの弟であったと思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信仰の力&印象の原因

2024-08-25 19:12:36 | 歌・小説
 『生き抜くためのドストエフスキー入門』で汎悪霊論が触れられている直後に,チホンとスタヴローギンの信仰に対する考え方の比較が考察されています。
                         
 チホンとの対話の中でスタヴローギンが,チホンに神を信じているかと尋ねます。もちろんチホンは信じていると答えます。するとスタヴローギンは,山に向かって動けといえば山を動かすことができるかと尋ねます。山に動けといえば動くのが信仰の証のようなものであって,チホンもそこには同調しています。ただしチホンは,神の言いつけであれば山は動くという主旨の返答をします。これはスタヴローギンを納得させるものではありませんでした。それだと山を動かすのは神であって,チホンではないように思えたからです。そこでスタヴローギンは重ねて,チホン自身が山を動かせるのかと尋ねます。するとチホンは動かせないかもしれないと答えます。自身が山を動かせると自信をもっていえないことについては,チホン自身の信仰が不十分だからだとしています。
 この答えにスタヴローギンは驚きます。チホンほどの人でも信仰が不十分であるということに,スタヴローギンは率直に驚いたのです。
 信仰のゆえに山を動かせるのかという質問したとき,スタヴローギンはばかげたことを聞いて申し訳ないという意味のことを言っています。しかし実際には,信仰心の中に含まれているエネルギーを集中させれば山を動かすことができるということについては,チホンよりもスタヴローギンの方が信じているのです。だからチホンは山を動かせないことについて自分の信仰心を理由にしたのですし,その答えにスタヴローギンは驚いたのです。
 チホンはキリスト教の熱心な信仰者であって,スタヴローギンは無神論者です。そしてそれは,信仰心がもっている力をスタヴローギンの方がチホンよりも過大に評価しているがゆえなのかもしれません。スタヴローギンは信仰の力をあまりに大きく評価しているがために,神を信じることができなくなり,無神論者になってしまったという解釈も可能でしょう。

 ここまでの事情からすると,キュラソー島に移住したレベッカが,自分はエステルの娘であると自称したら,キュラソー島でレベッカと共にユダヤ人共同体を構成していた人びとは,レベッカがいうことを信じるほかなかった可能性があります。レベッカの詳しい出自を知っている人が,そこにはいなかった可能性があるからです。また,レベッカが仮にそう自称していたとして,なぜそのような嘘をレベッカがつかなければならなかったのかということは問題として残るでしょうが,何らかの事情のために人が自分の年齢を若く偽るということは,絶対にあり得ないということではないのであって,レベッカはそのようなことをいう筈がないと断定することができるというものではないでしょう。
 ナドラーSteven Nadlerがいっている通り,また吉田がそれに従っている通り,キュラソー島に住んでいた人びとがレベッカはエステルの子どもであると思っていたのは間違いありません。しかしキュラソー島に住んでいた人びとがそのような印象をレベッカに対して抱いた原因が,レベッカ自身にあったのだとすれば,そのことをもってレベッカはスピノザの妹であったといえるわけではありません。レベッカが自分はエステルの娘であると自称するのであれば,エステルがスピノザの姉であろうと妹であろうと,同じだけの可能性があるからです。なので,吉田が積極的理由といっているものが,絶対的なものとなるとは僕は思わないです。もちろんそれは,レベッカがスピノザの妹であったということを否定するものではありません。単にスピノザの妹であったということの大きな理由を構成することはできないのではないかということです。いい換えれば吉田が提出している積極的理由は,定説を覆すほどのものとなっていないのではないかと僕は思います。
 なのでレベッカがスピノザの姉であったのか妹であったのかということについては,僕はここでは結論を出しません。イサークがスピノザの兄でガブリエルは弟であったこと,そしてミリアムMiryam de Spinozaがスピノザの姉だったことは間違いありません。レベッカは定説ではスピノザの姉とされていますが,吉田のいう通り,妹だったかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドストエフスキーとスピノザ&薬局

2024-08-13 19:14:45 | 歌・小説
 汎悪霊論について書いたときにいったように,僕はドストエフスキーがスピノザを知っていたとは思いません。普通に考えて,ドストエフスキーがスピノザのことを知るような機会があったとは思えないからです。ただ,ドストエフスキーとスピノザを繋ぐラインがまったくなかったというわけではありません。細いものではありますが,1本だけそういうラインは確かにありましたので,それを紹介しておきましょう。
                         
 『悪霊』でフェージカがスタヴローギンの使嗾によってスタヴローギンの妻であるマリヤを殺す場面は,火事も含めて『ファウスト』をモチーフにしていると『ドストエフスキー 父殺しの文学』の中で指摘されています。『ファウスト』の作者はゲーテですが,ドストエフスキーとゲーテの間には一定の関係があって,ドストエフスキーはゲーテのことを評価していました。つまりドストエフスキーはゲーテを読んでいたのです。
 何度もいっているようにゲーテはスピノザ主義者であって,いわゆる汎神論論争のときには親スピノザの立場からヤコービに反論しました。つまりゲーテが書き残したものの中にはスピノザに触れたものがあるのです。したがって,『ファウスト』のようなゲーテの小説だけでなく,ゲーテが書き残したスピノザに関連したものもドストエフスキーが読んでいたとしたら,ドストエフスキーはスピノザのことを知っていたということになるでしょう。僕はその可能性はないとみるのでドストエフスキーがスピノザを知っていたということはないと思いますが,僕がいっていることが絶対に正しいとは僕はいいません。
 ただし,あったとしてもラインはこれだけですので,仮にドストエフスキーがスピノザのことを知っていたとしても,それはゲーテを通したスピノザです。いい換えればゲーテが解釈したスピノザであって,ドストエフスキーが自身でスピノザの哲学を解釈したことはないのは間違いないと僕は思います。なので佐藤がいっていることが正しいとしても,ドストエフスキーが意識したのはゲーテを通したスピノザで,スピノザそのものではない筈です。

 妹の薬を処方してもらっているのは,根岸駅の近くにあるチェーン店の薬局です。これはてんかんの薬だけでなく,目薬も同じです。薬局は同一店に集中させた方がよいと僕は考えているのでそのようにしています。このチェーン店の薬局になったのは,僕が中心に妹の世話をするようになった時点で,そうなっていたからです。そしてそれ以降はそれで何の不都合もありませんでしたから,今でもそのようにしています。
 ただ,僕は同じ薬局を選ぼうとは思っていませんでした。母もこの薬局を利用していましたから,母のS字結腸癌が発見された後,母に処方された薬を僕が取りに行くというときにはここを利用していました。ただ母の癌がいよいよ末期になり,麻薬が処方されたときには,ここではすぐに処方してもらうことができなかったからです。そしてそのとき,僕は僕の薬を処方してもらっていた個人薬局に行ったのですが,そこでは当日の午後には処方できるということでした。つまり特殊な薬品になると,チェーン店よりも個人薬局の方が頼りになるということを僕は経験的に知っていましたから,選ぶなら個人薬局の方にするということも,前もって決めておいたのです。
 I歯科とО眼科は,何度かいっているように同じビルの中にあります。どちらも2階にあるのですが,1階には2軒の薬局があるということを僕は知っていました。このビルも根岸駅の近くなので,僕はその2軒のうちのどちらかにしようと思っていました。そしてその予定通り,その2軒のうちの一方を選びました。このときに一方を選んだ規準は簡単で,その日に空いていた方を選んだということです。空いている方が早く処方してもらえるだろうということです。ただこの日はさすがにインスリンも注射針も在庫がありませんでした。インスリンとか注射針というのは普通に在庫があるような薬品ではないのです。なので発注だけ依頼して帰りました。帰宅したのは午後4時25分でした。
 11月21日,火曜日。前日に発注しておいたインスリンと注射針は,この日の午後には受け取れる手筈になっていました。出掛けた帰りに寄って受け取ることができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする