2024年4月2日(火)に岐阜県根尾谷の淡墨桜に行って来ました、桜のある場所の途中から大渋滞に会い2時間半位遅れましたね、もうイライラが募りましたね、お蔭で太陽の日差しも無く・・・花が奇麗に撮れず・・・??。

しかし、流石に有名な、根尾谷の淡墨桜の丁度満開の時期に見ることが出来・・・渋滞を忘れましたね。

樹齢1500年幹回り9・1m・・・・継体天皇御手植え(伝)のエドヒガンザクラ(ウバヒガン)。

淡墨桜 蕾は薄いピンク・満開の花は白・散り際は淡い墨色・・・・から名付けられたとか・・・日本三大桜の一本とか・・・これで三本共見ましたね。

横から?見た所。

これも同じ角度。

これも。

後側に二代目の桜が・・・・まだ大分細いですね。

これは反対側の横から・・・。

同じ角度。

これは後側から(山側)。

ヤヤ横。

少し離して 2代目とお堂。

横から見ると裂けそうな感じで堪えていますね。

実質は裂けて居るのかも・・・・・。

長い風雪に耐えた古木然と・・・・近くの?蒲桜は当時の物は枯れはて今はありませんからネ・・・山梨の山高神代桜も相当危ないですからネ、大切にしたいものですね、しかし対したものですよ。

しかし、流石に有名な、根尾谷の淡墨桜の丁度満開の時期に見ることが出来・・・渋滞を忘れましたね。

樹齢1500年幹回り9・1m・・・・継体天皇御手植え(伝)のエドヒガンザクラ(ウバヒガン)。

淡墨桜 蕾は薄いピンク・満開の花は白・散り際は淡い墨色・・・・から名付けられたとか・・・日本三大桜の一本とか・・・これで三本共見ましたね。

横から?見た所。

これも同じ角度。

これも。

後側に二代目の桜が・・・・まだ大分細いですね。

これは反対側の横から・・・。

同じ角度。

これは後側から(山側)。

ヤヤ横。

少し離して 2代目とお堂。

横から見ると裂けそうな感じで堪えていますね。

実質は裂けて居るのかも・・・・・。

長い風雪に耐えた古木然と・・・・近くの?蒲桜は当時の物は枯れはて今はありませんからネ・・・山梨の山高神代桜も相当危ないですからネ、大切にしたいものですね、しかし対したものですよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます