2022年6月28日(火)天守石垣が残るが天守が無い、もしくは当初より築城無・・・・シリーズ5番目。
三重県松阪市の松坂城、蒲生氏郷12・3万石が天正16年(1588)に築城、天正18年(1590)には会津若松へ60万石で転封。
大手門脇石垣の上から見た、二の丸の石垣。
本丸上への虎口・・・。
松坂城本丸の天守石垣、連結式三重五階の天守、正保元年(1644)の台風で倒壊、以後無。
三重県津市の津城縄張り図、細野藤光が永禄年間(1588-1570)築城、天正5年(1577)織田信包が改築し五重天守を設ける、慶長13年(1608)藤堂高虎が伊勢・伊予22万石で転封し改築。
本丸石垣から見た西の丸方面、左側が本丸で以前は堀で分割。
津城天守台・・・三重の大天守と二重の小天守とか、寛文2年(1622)焼失以後無。
三重県桑名市の桑名城縄張り図、本多忠勝10万石が慶長6年(1601)に築城。
大手門口から見た左本丸と堀。
本丸の天守台四重六階の天守、元禄14年(1701)焼失以後無。
滋賀県近江市の近江八幡城、羽柴秀次が近江八幡20万石が天正13年(1585)に築城。
近江八幡城本丸大手門、現在は瑞龍寺山門。
現本丸の瑞龍寺、天守台あり・・・・天守構造は不明。
長野県飯山市の飯山城の縄張り図、上杉謙信が改築、江戸時代藩主が度々変わる。
二の丸から見た本丸の石垣。
飯山城本丸の石垣、天守は無く二重櫓を代用。
石川県小松市の小松城の縄張り図。
小松城本丸、寛永16年(1639)加賀藩2代目前田利常の隠居城として再築。
小松城天守台・・・・代用天守として御三階櫓を構築。
兵庫県丹波篠山市の篠山城、慶長14年(1609)徳川家康築城、対豊臣政権と西国大名への抑え天下普請、藤堂高虎が縄張り。
三の丸から見た二の丸・本丸・天守台の石垣。
二の丸から見た本丸方向、本丸右奥が天守台。
本丸奥左側の天守台・・・・・城郭が強固過ぎるので天守は不要との家康の言葉で天守は建てず。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます