2020年5月6日(水)天守石垣が存在するが建物無の城郭について整理2、早く外歩きがしたいですね。
広島の三原城です、毛利家の両川の智将とうたわれた小早川隆景のお城ですね、天正8年(1580)築城の海城ですね、毛利水軍を束ね瀬戸内海を収めた拠点です。
海と山に挟まれた三原の為、三原城は鉄道に分断されています、脇は三原駅の新幹線が走っています、三層の天守が在ったみたいですが詳細は?、関ケ原の戦いで活躍?した小早川秀秋は隆景の養子になりますね。
山形城二の丸東大手門です、門前の堀は今はJRの線路が走っていますね、最上義光の居城です。
山形城本丸にかかる橋・一文字門と本丸石垣です、本丸に天守は存在しないみたいですね?、枡形形式の本丸の門が復元されていましたが、本丸は?。
小諸城二の丸の正面石垣です、武田信玄・山本勘助等の名前が築城者(天文23年(1554))に挙げられますが、仙石秀久5万石が天正18年(1590)に改修。
小諸城本丸天守の石垣です、3重の建物とか?、現在の石垣を見ると大分へこみが見られましたね。
松代城本丸太鼓門・・・・別名海津城、川中島の戦いでの武田信玄の城、元和8年(1622)真田信之13万石のお城です、あの真田幸村の兄。
松代城本丸天守台石垣ですが、建物は不明・・・・中には当初から無・・・途中で消失・・・等色々ありますからね。
盛岡城二の丸から本丸を望む・・・空堀に橋で繋いでいますね、三戸城からこの地に築城移りましたね、南部信直、慶長3年(1598)。
盛岡城本丸天守石垣です、天守は御三階櫓だそうです。
石垣山一夜城の井戸曲輪の石垣です、あの豊臣秀吉が小田原攻(天正18年(1590))めのおりに構築した一夜城ですが沢山の石垣が組み込まれた本格的なお城です。
本丸上にある天守台です、石垣はくずれ?ハッキリしませんが、天守は存在したみたいですが不明?。
播州赤穂城本丸大手門、慶長5年(1600)池田長政築城・・・あの赤穂浪士の浅野家の城です、此処も後は海だったそうですが、今は海は見えませんね。
赤穂城本丸と天守石垣です、此処は当初から天守台のみだそうですね。
新潟県村上の村上城本丸の虎口石垣です、慶長3年(1598)村上氏改修、松平直矩慶安2年(1649)改修。
本丸天守石垣です、3重櫓だそうです、山上のお城です、見事な石垣が現存です。
2回目は此処までですが次回まで。
最新の画像[もっと見る]
-
原市沼川調整池にタヌキ?を見た。 4ヶ月前
-
原市沼川調整池にタヌキ?を見た。 4ヶ月前
-
原市沼川調整池にタヌキ?を見た。 4ヶ月前
-
城郭の縄張り図と本丸14(幕末築城)。 4ヶ月前
-
城郭の縄張り図と本丸14(幕末築城)。 4ヶ月前
-
城郭の縄張り図と本丸14(幕末築城)。 4ヶ月前
-
城郭の縄張り図と本丸14(幕末築城)。 4ヶ月前
-
城郭の縄張り図と本丸14(幕末築城)。 4ヶ月前
-
城郭の縄張り図と本丸14(幕末築城)。 4ヶ月前
-
城郭の縄張り図と本丸14(幕末築城)。 4ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます