goo blog サービス終了のお知らせ 

晋ちゃんの気ままな散歩道

あっちこっち横道にそれたり休んだりしながら気ままに散歩しています。

日銀は金融緩和維持

2022-07-22 18:55:03 | 私事

  

世界的にインフレが進みECB(欧州中央銀行)は11年ぶりの利上げに踏み切った

しかし大幅な利上げは財政基盤の弱いイタリア、ギリシャなどでは資金の流出が加速

国債の利回りは急上昇、財政や企業に悪影響を及ぼすだろう

一方、わが日銀は大規模な金融緩和の維持を決めた

ただ金融緩和は円安を加速させる

円相場は1ドル115円程度であったが今は139円台、24年ぶりの安値になっている

以前から中国による土地の買い占めが噂されている

円安を放置していると日本の国土は中国人に買い占められていた、と言う様な事にならないように

 

東京の従兄が亡くなった

昨年のスーパーコノミヤでの自動車事故の時は東京から電話をかけてきて、私が慌てて事故現場を見に行ったことがあったが

私の母親は大阪堀江の油屋の4人姉妹の三女

其の4人姉妹の長男が集まり「長男会」と称して一時行き来していたが最近は電話だけ

大正15年生まれの長女の長男は昨年2月に亡くなり、今度は昭和4年生まれの次女の長男が亡くなった

三女の長男である私は昭和12年生まれ

まだまだ大丈夫と思っていたが、足元に火がついてきた

コロナが蔓延する中でのお参りは出来ないので弔電を打って、お香典を送りご冥福を祈った

 


補聴器作成中

2022-07-17 17:31:31 | 私事
             
      昨日は雨で涼しかった 一日クーラーなしで過ごせた
    夜も窓を開け放した2階の寝室で扇風機もかけず寝てしまったが夜中に寒くなって掛け布団を被った


      
      昨年8月に補聴器を落としてからどうせ落とすのだからと
    ボンボイスなど安い補聴器をいろいろ試してきたがどうしてもピッタリのものが見つからず
    以前に補聴器を作った店で耳掛け式でなく耳穴式の補聴器を試してみた
    今度は片耳ではなく両方の耳で試してみた、聞こえ方は全然違ってよく聴こえる
    しかし値段が10倍、20倍高い

    まず両耳の補聴器を作り、片耳分だけのお金を払って一週間試すことにした
    もしやはりダメなときは片耳分のお金も返してもらうことが条件だが・・・

    両耳に装着するのでよく聴こえるが、話し声だけではなく余計な雑音までよく聴こえてくる
    例えばテレビの話し声はよく聴こえるのだが、炊事場の水道の音もうるさく聴こえる
    また装着が難しくなかなかピッタリ耳にはまらない

    一度返却し調整して貰うことにし、先日調整した補聴器を受け取ってきた
    よくわからないが補聴器に一本線を入れて音の調整をしたそうだ
    雑音は少し静かになったが相変わらずよく響く、このくらいが限界なのだろうか
    あるいは使っている間に、耳栓に耳くそなどが入って少しづつマイルドな音になって行くのだろうか

    あとは装着だ
    耳の穴に上手い具合に入るかどうかだが、左はまず大丈夫なのだが右が難しい
    右の耳穴は中が変形していて簡単にスッポリとは入らない
    前回の試験中も歩いていて耳からコロッと抜け落ち、危うく溝に落としてしまいそうになった
    

    また2週間借りてその間に自分で納得して装着できるよう練習することにした
    それでもうまく出来ないのなら保険があるのかな?
    
    とにかく耳が聞こえないと、比例して頭がボケてくることを実感しているだけに
    なんとしても装着したい


新聞を変えた

2022-02-04 17:21:00 | 私事
          
          2月から新聞を変えた
        今まで毎日新聞の専売店から日経新聞をとっていたが気分一新で毎日新聞に変えた
        年寄りになってもう経済でもないだろう
        新聞が薄くなった(今までは興味のない株式欄、経済記事や広告がずいぶん多かった)

        懐かしい四コマ漫画がある(あまり面白くもないが)
        川柳もある

        朝刊、夕刊に数独パズルが毎日あるが、これをやりだすと時間がかかる
        (残り少ない人生の時間の無駄遣いになる)
        と思いながらツイツイ始めてしまう

        まだ土曜、日曜版は見ていないがどうなんだろう
        ますます家から外へ出なくなるのだろうか



今年もあと二日

2021-12-29 22:10:10 | 私事
            
            山茶花も早々と散ってしまった
          例年なら2月の雪が積もるころに真っ赤な花びらを散らしていたものだが

          毎年年賀欠礼のハガキは何通か届くが、その対象者が身近な人が多くなってきた

          学生時代、寮で2年過ごした後、寮を出た後も卒業間際まで下宿で一緒に過ごした友達
          学部は違い、学校でも余り出会わなかったが麻雀の時はいつも側にいた彼

          サラリーマンになって5年目の頃、倒産した会社に出向し2年で立て直したが
          その会社の課長で私の下で一生懸命頑張ってくれた仲間、たしか私と同じ歳だった彼
                 
          新聞のコラムである歌人が書いていた
          3年前に98歳で亡くなった金子兜太さんは毎朝起きると、畳の上で亡くなった近しかった人を
          一人づつ、百人まで脳裏に呼び出していたそうだ
          これも一つの供養なのかな
          

     

年賀状投函

2021-12-26 18:54:34 | 私事
          
          昨日やっと年賀状を投函した

        10月に頚椎症性筋萎縮症と診断され、ステロイド剤を服用しながら
        右手の機能回復を始めたが握力の回復は遅く、2ヶ月でステロイド剤の服用をストップされ
        握力は左手の半分、どこまで回復するのか目途はたっていないが
        気長に続けるしかないようだ(寿命との競争だ)
        食事時の箸は食べ物は挟めず字も満足に書けず、年賀状のあて名書きも出来ない
        仕方なく郵便局で宛名印刷を依頼し、先週やっと出来上がってきた

        来年以降もこんな状態では困るので来年は年賀状を半分以上減らすことにした 
        年賀状にボールペンで、「高齢に付き年頭の挨拶は今年までとさせていただきます」
        とコメントを入れ(ボールペンだと下手な字になるが何とか書ける)
        来年から年賀状を出しませんよと予告した
        今までは惰性で書いていたところもあり、丁度よい区切りをつけることが出来た      

        


11月12日 84回目の誕生日

2021-11-13 00:00:10 | 私事
    
    今日は84回目の誕生日
   
   今までは誕生日などなんとも感じなかったが今年は右手が不自由になって回復しそうになく
   今までは手術で切り抜けてきたがこの歳では手術は出来ないだろう

   麒麟ホールディングスの社長が肩が痛くて夜も眠れず、MRI検査の結果左肩の腱板断裂が分かり
   手術を受け、順調に回復しているそうだが、まだ現役でもあり私よりもずっと若いから手術出来たのだろう

   その記事の中で私はもともと左利き、箸と鉛筆は子供の頃右利きにされたが、
   野球は左投げ、大工道具や農具どちらでもOKとあった

   私も子供の頃は左利きであったが字を書くとみな裏字になりハサミ以外はすべて右利きに直された
   少しでも左手の機能を残しておけば良かったのにと厚かましいことを考える

   エンゼルスの大谷選手は右投げ左打ち、小さい頃はどうだったのだろう


プリンターが壊れた

2021-09-02 20:46:46 | 私事

プリンターが一瞬にして壊れた
原因が分からないが動かないのではどうしようもない
Joshin電気へ修理に持って行った
5年の保証があってもそれ以上に古いのでどうしようもないという

仕方がないので買い換え、設定は簡単に出来た
コピーも今まで通りに出来た
パソコンに取り込んだ写真をプリントするためパソコンとプリンターを
ワイアレスで繋ぐ作業が残った
これが簡単に行かない
あっちこっちへ電話をかけ、最後に電話会社に教えてもらって繋がった
プリンター一つ接続するのにこんなに苦労したのは初めて
メーカーが不親切になったのか、私の頭が悪くなったのか悩んでいる


断捨離

2021-07-27 14:29:29 | 私事
            
             毎年真夏に着るシャツをタンスから出してきた
          胸にエンブレムが付いたポロシャツ 懐かしい
          横山ノック知事が開会宣言をした1997年の大阪国体
          大阪狭山市がバスケットボールの会場になった
          その時のポロシャツ、まだ真っさらのまま出てきた

          断捨離するには勿体ないが欲しいという人もいないだろう
          ポロシャツだけで20枚以上
          お気に入りで毎年着用し色が褪せてきたシャツもある
          カミさんは古いのは捨てて新しいのを着たらいいというが
          長年の愛着も捨てがたい

          オリンピックもそうだ
          初日から「内村落下」「瀬戸失速」「三宅記録なし」
          2日目には「最強兄妹歴史的金メダル」「「堀米クールに決めた」
          スケートボードなんてローラースケートが変身した子供の遊びだ
          と思っていたが今や立派なオリンピック競技

          長生きしすぎたのかな?
          よし!
          古いポロシャツは脱ぎ捨てて新しいシャツに切り替えよう 



芝を刈る

2021-07-21 11:35:15 | 私事
            
            蝉が一声鳴いて梅雨が明けた
         空を見上げると雲一つない青空が広がっている
         芝刈りをしたかったが雨続きでままならない
         芝もかなり伸びて、キノコが生えたり、埃カビが発生したり

        
        日記を見ると去年は6月16日に初めての芝刈りをしている
        それも半分だけ
        去年より体力は無くなっている筈なのに今年は一気に全面刈り込んだ
        カミさんが頑張ったのだろう
        虎刈り、刈り残しも目立つ
        これから2ヶ月余り毎夕の水遣りと周辺の芝刈りはしなければならない
        今年はとうとう睡蓮は花芽を出さなかった
        歳をとってからの運動にと思い芝の植栽をしたのだ ガンバロー
        


今日もフラフラ

2021-07-14 22:40:02 | 私事
           
            朝4時半に目が覚めた
         歯が痛い、しばらく我慢していたが痛いものは痛い
         5時前に起き薬を飲んで新聞を取ってきた
         痛みが少し楽になったのでそのまま新聞を読んで、また横になった
         少しウトウトして7時半にベッドから抜けた

         9時からは大リーグのオールスター戦、1回の裏表を見て朝メシ
         しかし大谷選手の才能、体力は素晴らしい
         あの広いアメリカをバス、飛行機で移動し道中待合室やベンチなど
         どこででも熟睡出来るタフネスさが必要だ
         
         午後からは突然の雷鳴と雨、まだ梅雨は明けそうにない

         西村経財政再生相の酒類販売業者に対する高圧的な発言で説明陳謝に追われている
         見かけはスマートな紳士に思えたが中身は違ったようだ
         灘校・東大卒、入省後も海外留学の超エリートだそうだ
         そう聞けば酒類販売業者への取引停止依頼、金融機関からの働きかけ要請など
         下々のことを理解できず、高圧的な発言になるのだろう
         私は加藤、河野に比べればよさそうな大臣と思っていたが庶民の苦しみを理解しない
         ボンボン大臣であったのだ