goo blog サービス終了のお知らせ 

豪州落人日記 (桝田礼三ブログ) : Down Under Nomad

1945年生れ。下北に12年→東京に15年→京都に1年→下北に5年→十和田に25年→シドニーに5年→ケアンズに15年…

自然農法

2024-03-22 23:01:28 | 環境

3月22日(金)晴

市役所近くの空き地で自然農法らしき畑を発見。見事なほど雑草が生い茂っている。放置農法とも呼ばれ、農薬や化学肥料に依存しない自然農法。環境負荷を配慮した「循環型農業」への関心の高まりから、「除草剤・殺虫剤を使用しない除草方法」が注目される。今までの農地が慣行農法だった場合には、いきなり自然農法に挑戦してもうまく行かない。徐々に農薬や化学肥料の量を減らし、まずは有機栽培での収穫ができるように努める。レーザー、電流で雑草を殺すロボットを使用する方法もある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャノンの詐欺的商法

2024-02-23 23:25:19 | 環境

2月23日(金)曇

キヤノンは2つの顔を持っている。キヤノンのマーケティング担当者は、サステナビリティを売りに若者や写真家をターゲットにしているが、その裏側で同社と幹部を共有するCIGS(キャノングローバル戦略研究所)は、気候変動に対する取り組みを阻止すべくその影響力を利用している。2008年に設立されたCIGSは、非営利の民間シンクタンクである。その中心的な研究員の一人は、研究主幹の杉山大志氏である。著書の「脱炭素は嘘だらけ」の内容は、「CO2ゼロは亡国の歌だ」、「気候危機はリベラルのプロパガンダ」、「バイデン米大統領はCO2を減らせない」、また「気候非常事態はリベラルエリートによって押し進められたフェイクニュースである」などと主張し、STGsに真正面から反対している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーシェアーとライドシェアー

2023-09-08 21:45:15 | 環境
9月8日(金)晴
 
豪州ではライドシェアーが盛んだが、日本では役所が「白タク」業務と敵視し、規制解除されていない。僕たちは岡山では車を所有していないので、遠出する時にはカーシェアを利用している。「カーシェアー」は事業者・個人が所有する車両を利用者(ドライバー)に貸し出すサービス。「ライドシェアー」は車両の所有者(ドライバー)と利用者(同乗したい人)を結びつけるサービス。一見、レンタカーやタクシーと似たように見える内容だが、それぞれの車両や時間をより有効活用でき、比較的低価格で利用できる。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人口爆発と少子化

2023-01-07 12:27:07 | 環境
1月7日(土)雨
 
今年の日本の新成人=20歳の人口は112万人だが、出生率=0歳の人口は80万人。夫婦が産む子供の数=特殊出生率は1.3人だが、2.1人以下だと人口は減り続ける。日本の世界人口ランキングは11位で、世界人口はついに80億人を突破した。それでも各国政府は人口問題=経済問題と認識し、GDPと国内消費の増大のために競って人口増を訴える。ロシアでは囚人や戦争捕虜をシベリア開発に送り込み、ブラジルやインドネシアでは焼き畑農業で森林が激減中。国連では2100年に世界人口は109億人でピークに達すると予測しているが…。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南十字星

2022-10-03 20:21:50 | 環境
10月3日(月)晴
 
深夜に目が覚めてテラスに出た。珊瑚海から千切れ雲のようなスバル(プレアディス星団)に続いて、大きなオリオン座も昇った。テラスのプールサイド・チェアーに寝転んで、3時間夜空を見続けた。テラスには左右の壁と庇(ひさし)があるので、首を少し傾けるだけで、余計な光を遮断できる。星座中で最小の南十字星も追いかけてきた。流れ星も10個くらい見た。スマホカメラでもまずまずの写り。スマホの進化は著しい。人間の進歩の遅いことよ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山市

2022-09-15 09:42:33 | 環境
9月15日(木)快晴
 
僕は青森で40年以上暮らした。人生の最終章を豪雪と原発に囲まれた過疎地で過ごす気はしない。もしも日本に戻ったらどこに住むか?ユミとあちこち訪れて岡山を第1候補に決めている。しかし義母には深浦を離れる気はないと、ユミが言う。ユミは春秋は岡山、8月のお盆と豪雪期は深浦で暮らすつもりらしい。僕も日本の猛暑の季節には深浦で避暑生活ができる。そんな生活も良いのかもしれないが…。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カッタナ湿原

2022-08-22 09:08:58 | 環境
8月22日(月)快晴
 
昨日は晴れたり曇ったりの天気。野鳥や植物を眺めながら湿原を歩くのも良いかな、と考えて車で10分のカッタナ湿原に出かけた。放棄されたサトウキビ畑の跡地で砂や砂利を採取した荒れ地に、30年前からボランティアが植樹し続けた広大な公園だ。歴史が浅いので学術的には湿原ではなく湿地。年ごとに樹木が成長し、木道や観察小屋なども充実している。野鳥も昆虫も増えた。人影少ない園内で迷子になり、2時間後にやっと出入り口に戻った。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日没と白オウム

2022-08-20 09:25:33 | 環境
8月20日(土)快晴
 
昨日の午後6時ごろ夕日がテーブルランドに沈んだ。太陽が完全に隠れると半円形の光輪(日傘、ハロ)が現れた。光輪は太陽や月の周囲に見える光の輪で、空中の水蒸気の反射で起こる。今週のケアンズは快晴続きで空気は乾燥しているので光輪ではないかもしれない。その時、白オウムが「ギャー」と大声で鳴きながら西のテラスに接近してきた瞬間を撮影。間もなく光輪は消えて、西の空は真っ赤な夕焼け空に変わった。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園の遊具

2022-08-04 09:30:09 | 環境
8月4日(木)曇
 
コストウオッチャー公園には、大きな駐車場、森に囲まれた池、青空ジム、ローラースケート場、各種遊具などがある。遊具はきれいに刈り込まれた広い芝生に点在し、日差しを避けるために大木の日陰に設置されている。「芝生は進入禁止」とか「木登り禁止」などの規制はない。子供たちは芝生で追いかけっこをしたり、自由に木登りを楽しむ。就学前の児童には保護者が付き添うが、学童は友達と遊ぶ。清潔、安全で羨ましい限りだ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語呂合わせ記念日

2022-02-24 09:31:15 | 環境
2月24日(木)晴
 
2月22日(ニャーニアーニャー)は猫の日で、2月23日は富士山の日?、それじゃ2月2日(ブーブー)は豚の日で、2月8日は筑波山の日だったの?5月3日は憲法記念日であり、「ゴミの日」でもある。高松市に本社を置き、一般廃棄物や産業廃棄物の回収、食品リサイクルなどの事業を展開する株式会社MCSが制定。4月22日は世界共通の「アースデー(地球の日)」だが、1年1回の行動だけでは日本のゴミは減らない。7月第3月曜日は「海の日」には海のゴミ拾い。毎月19日(ちきゅう)を地球の日にして毎月行動して欲しい。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再生可能航空燃料(SAF)

2021-11-16 08:53:08 | 環境
11月16日(火)曇
 
ジェット燃料は原油を精製して取り出したケロシンが主要成分。それに対して、持続可能あるいは再生可能と称する燃料もあるが、これらは原油を原料としていない廃油やバイオ燃料。バイオ燃料の原料になる藻類などの植物は、育つ過程で光合成を行っている。そこで二酸化炭素を吸収している分だけ、トータルでは二酸化炭素の排出が減る、という理屈。CO2排出量は同じだが、製造工程でCO2を75%相殺する。国内の近距離航空路線を廃止するのもお忘れなく。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンモニア燃料

2021-11-15 08:11:13 | 環境
11月15日(月)晴
 
アンモニアは現在肥料として利用されているが、燃やしても二酸化炭素を排出しないので、発電の燃料としても有望。 従来アンモニアは化石燃料を原料にして製造されてきたが、近年では太陽光などの再生可能エネルギーを用いて製造する試みもなされている。次世代エネルギーと言われる水素は、保管や運搬に高圧圧縮が必要だが、アンモニアは低圧での圧縮が可能。将来的には、アンモニアだけをエネルギー源とした発電を視野に入れた技術開発が進められている。SDGs促進には、利用可能な技術は何でも全速力で開発しないと手遅れになる。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国連総会で恐竜が「人類は絶滅を選ぶな」

2021-11-14 07:52:37 | 環境
11月14日(日)晴
 
BTSは9月に大統領府でムン大統領に「将来の世代と文化のための大統領の特別使節」の任命を受けた。彼らは国連総会に出席し、SDGs促進の特使の活動の第一歩を踏み出した。7人のメンバーは「新たに始まる世界で、誰もがお互いに「ウェルカム」という言葉を交わすことができたらと思う」と訴えた。今年国連総会に登場した人気者はBTSだけではない。既に絶滅したはずの恐竜も国連総会に乱入。気候危機への積極的な行動を訴え、「人類は絶滅を選ぶな」と熱く訴えた。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海のアマゾン

2021-11-11 11:06:22 | 環境
11月11日(木)晴
 
ブルームとは海に植物プランクトンが顕著に増殖した状態。20世紀の商業捕鯨では300万頭のクジラが命を奪われた。クジラの排泄物は海の食物連鎖にとって重要な栄養源。鉄などの重要な栄養素が海面に供給され、植物プランクトンのブルームが発生。これがスポンジのように炭素を吸収してくれる。世界の生産性と炭素除去に対するクジラの貢献度は、全大陸の森林生態系に匹敵する。クジラが減るとブルームも減り、除去される炭素の量も減る。逆にクジラが増え植物プランクトンの量が増えれば、2億トン以上の炭素が吸収される。捕鯨は地球温暖化の原因の1つだ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーガーキングの人工肉バーガー

2021-11-03 09:05:35 | 環境
11月3日(水)晴
 
看板商品「ワッパー」が単品税込490円なのに対し、代替肉の「プラントベースワッパー」は税込590円。 本物の肉を使ったハンバーガーよりも100円高いとなると、あえて代替肉のハンバーガーに手を出す理由はない、と考える人も多いだろう。昨年12月から期間限定で販売を開始し、今年3月26日から定番メニュー化した。一部には“肉よりうまい”という評判もあるほど、隠れた実力派メニュー。環境問題意識の高まり(土地・水の節約、温暖化ガスの排出抑制)や、菜食主義者の増加、世界の人口増加に伴う食糧不足、健康志向の広がりなどを背景に逆転の日は近い。
 
バーガーキング 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする