goo blog サービス終了のお知らせ 

豪州落人日記 (桝田礼三ブログ) : Down Under Nomad

1945年生れ。下北に12年→東京に15年→京都に1年→下北に5年→十和田に25年→シドニーに5年→ケアンズに15年…

豪先住民の困難な課題

2018-07-02 10:29:28 | オーストラリア
7月2日(月)曇
 
先住民のアボリジニの人口は全人口の約3%の60万人。北部準州の半分はアボリジニに返還した土地で、慣習法にもとづいた自治が行われている。2007年にアボリジニだけを対象とした飲酒規制が施行された。アボリジニは先天的にアルコール分解酵素を欠いているが、明らかに不平等な規制だが、アルコール依存による家庭内暴力、犯罪、育児放棄などに悩むアボリジニの女性たちからは歓迎された。しかし居住地から酒が消えても、町に行けばいくらでも酒はあるのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナラボー平原

2018-04-30 12:12:38 | オーストラリア
4月30日(月)晴時々雨
 
グレートビクトリア砂漠が南氷洋に面する砂漠気候の平原。最高気温は48.5℃、最低気温は0℃以下、年間平均降水量が 250mm以下。ポートオーガスタからノースマンまでの1,670㎞。豪州の主要道はほとんど走破したが、ここだけが未踏破。空路アデレードに飛び息子に合流しても、スバルに4人分の荷物を積むのは無理。レンタカーを借りて、パース空港に乗捨てるとレンタル料だけで30万円。何か妙案はないか。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウルル(エアーズロック)

2018-04-28 22:38:58 | オーストラリア
4月28日(土)快晴
 
息子夫婦はウルルで3泊4日を過ごした。ウルルは以前「エアーズ・ロック」と呼ばれていたが、1987年にユネスコ世界遺産に複合遺産として登録された時に、アボリジニが古くから使っていた「ウルル」が正式名とされた。ウルルを形成する砂岩は鉄分を多く含んでおり、外観は鉄分が酸化した赤色。太陽の当たり方で色が変わって見え、朝陽と夕陽により赤色がより鮮やかになる。比高(地上からの高さ)335m、標高868m、周囲は9.4km。登山道の最大斜度は46度。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪州大陸西部半周ドライブ

2018-04-22 22:20:47 | オーストラリア
4月22日(日)快晴
 
今回の息子夫婦の来豪の目的は砂漠ドライブ。と言っても2人とも豪州での運転は初体験。日豪はともに左側通行だし、交通標識も大体同じ。ロータリー式の交差点のルールだけは要注意。2日間路上運転訓練をして、携行品も買い揃えた。全行程15,000㎞を30日間で走破の計画。費用はガソリン代、宿泊費、食費など1日3万円、合計90万円程度?今朝早く出発し、夜に電話をしたら500km南のチャーターズタワー。このペースだと40日間かかるかな?
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジムは好きではないが

2018-03-11 00:34:36 | オーストラリア
3月10日(土)快晴
 
日本の5日間は運動ゼロ。台北ではホテルのジムでウオーキングマシンの後に街歩き。昨日は「2・28記念碑→国立博物館→総統府→正中記念堂→国立歴史博物館」。電車で士林に移動した後に夜市を3㎞歩いた。スマホの万歩計は3万歩を超えた。今日は近年人気の観光地・九分(きゅうふん)に行ったが退屈して近場の山道をトレッキング。万歩計は2万歩越え。日本の寒さで体調が悪かったが大分回復した感じだ。本日の最高気温は20度。明日からは25度になる予定。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人の節度なき宗教観

2018-02-24 16:51:39 | オーストラリア
2月24日(土)晴
 
僕は17歳で棄教したが、日本人の多くも無宗教だという。僕が神社仏閣を訪れるのは歴史・美術・文学散歩のためだから、拝まないし賽銭もあげない。だけど日本人は宗派に関係なく拝み、賽銭を上げて、ご利益を祈願する。小銭の代価として、富を得て、戦いに勝ち、病気が治って欲しいなどとあらゆる願い事を託す。倫理、自己犠牲、隣人愛、永遠や世界、信念などはどうでもよい。利己的な現世利益だけを神仏に祈る。外国人から見ると、不思議で浅ましい人種だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己破産する奨学生

2018-02-13 23:26:55 | オーストラリア
2月13日(火)快晴
 
日本学生支援機構によると、奨学金にからむ自己破産は2016年度までの5年間で延べ1万5338人。 借りる人は連帯保証人と保証人を立てる「人的保証」か、保証機関に保証料を払う「機関保証」を選ぶ。機関保証の場合には保証料が奨学金から差し引かれる。自己破産の 内訳は「機関保障」が8,108人、「人的保障」が7,230人。国内の自己破産が減る中、奨学金関連は3千人前後が続いていて、2016年度は最多の3451人と5年前より13%増えた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「放浪の天才画家・山下清展」

2018-02-08 22:20:06 | オーストラリア
2月8日(木)快晴
 
成田市の主要産業は 農業と観光 。門前町なので江戸時代から参拝客でにぎわい、落花生など農業の町だった。現在は人口13万人、年間予算500億円の全国屈指の豊かな自治体。歳入の多くは空港の固定資産税。農地は年々減少し、ゴルフ場が増加中。インフラ、箱物は充実しているが、昔ながらの曲がりくねった狭い道が多い。 JR成田駅前の成田市文化芸術センターで「山下清展」をやっていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アントノフ125(AN125)

2018-01-29 23:15:27 | オーストラリア
1月29日(月)晴
 
日本に飛ぼうとケアンズ空港に行ったら、滑走路でジェットエンジン4基の巨大機が故障で立往生。 成田行きのジェットスターは何とか飛び立てた。 1980年代にソ連で宇宙ロケットを空中から発射させるために開発された。ソ連崩壊のためにエンジン6基の225型は世界に1機だけ。全長84m、最大離陸重量が600トンと世界一重い航空機であり、他に240のギネス記録を持つ。125型は56機製造され、実用機としては世界最大。エンジン4基で世界1周飛行が可能。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「海難1890」

2018-01-22 14:40:59 | オーストラリア
1月22日(月)曇
 
1890年オスマン帝国の軍艦「エルトゥールル号」は和歌山県串本町沖で座礁し大破。乗組員618人中500人以上の犠牲者を出した。地元住民による献身的な救助活動により69人の命が救われ無事トルコに 帰還することが出来た。恩義を忘れぬトルコは、1985年のイラン・イラク戦争勃発時にテヘランに取り残された日本人の救援のため救援機を飛ばして救出した。日本政府はこれを日本人による美談としてスポットライトを当てる。しかし恩義よりも怨恨の方が人々の心には強く残る。日本の戦後処理はまだ終わっていない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界経済成長予測

2018-01-21 13:06:19 | オーストラリア
1月21日(日)曇
 
英経済ビジネス・リサーチ・センターが先月公表したリポート……インドが今年中に英国とフランスを抜き世界第5位の経済になる。中国は2032年に米国を抜いて世界一になる。英国は向こう2年ほどはフランスに後れを取るが、EU離脱の英経済への影響は想定よりも小さなものに留まり、2020年には再びフランスを追い越す。ロシアは原油安のために現在の世界11位から、2032年までには17位に転落する。そしてIMFの予測では……5年以内にインドのGDPは日本を抜く。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本態性低血圧症

2018-01-20 15:30:37 | オーストラリア
1月20日(土)曇
 
WHOは世界共通の基準として、収縮期血圧100㎜Hg以下、拡張期血圧60㎜Hg以下を低血圧と定義している。しかし日本高血圧学会には高血圧の基準はあるが、低血圧には定義や基準がない。収縮期血圧が80㎜Hgを下回ると頭痛、めまい、全身倦怠感が強く表れる。僕にはそんな症状はないから血圧を上げる薬は飲んでいない。「本態性」とは原因不明の意味で、従って根本的な治療法はない。これ以上血圧が下がると頭の血の巡りも悪くなるのだろうが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂漠地帯の水牛

2018-01-04 20:50:47 | オーストラリア

1月4日(木)曇

午前6時に家を出て国道1号線を400㎞南下。タウンズビルから国道6号線を西へ350㎞。午後4時半にヒューエンデンに到着。本日の走行距離は750㎞。十和田から東京までの距離。薄曇りだったので気温も上がらず、西日も過酷ではなかった。上々の第1日目。一級国道だったので運転は楽だったが、明日からは路面状態が悪くなる。途中で水牛牧場を見た。水牛の肉は美味いものではない。多分水牛チーズを作っているのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非科学?ワクチン嫌い?

2017-12-27 12:02:28 | オーストラリア
12月27日(水)快晴
 
日本では70%だった子宮頸癌ワクチンの接種率がわずか1%未満に低下。接種が原因で体のしびれや痛みなど健康被害を受けたと、国と製薬会社2社を相手取り集団訴訟(原告124人)が起こされたからだ。日本では子宮頸癌により毎年3千の命が失われ、1万個の子宮が摘出されている。国家賠償請求訴訟は終わるまで推定10年。このままでは10年間で3万人が子宮頸癌で死に、医師は10万個の子宮を摘出することになる。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年世界大学ランキング

2017-12-15 09:52:32 | オーストラリア
12月15日(金)
 
英「タイムズ・ハイアー・エデュケーション(THE)」が毎年調査14年連続でトップの座を守り続けてきた米大学が後退。英オックスフォード大学とケンブリッジ大学が1位と2位を獲得。独、仏、オランダ、スイス、北欧諸国も健闘。ベスト100校には日本から東大(46位)と京大(91位)の2校がランクイン。ちなみに豪州は6校。アジアだけを眺めても、日本はシンガポール、中国、香港、韓国に水をあけられている。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする