goo blog サービス終了のお知らせ 

非国民通信

ノーモア・コイズミ

そのくらい調べるのが常識

2007-09-28 23:17:28 | ニュース

伊吹氏側団体に違法な寄付=3年以上赤字の京都ホテルから (時事通信)

 自民党の伊吹文明幹事長=衆院京都1区=の秘書が代表を務める「自民党京都府明風支部」(京都市)が、3年以上にわたり累積赤字を出していた京都ホテル(同)から7年間寄付を受けていたことが28日、分かった。

 政治資金規正法は3事業年度継続して欠損を計上した企業が政治活動に寄付することや、それを知りながら寄付を受けることを禁じている。違反した場合、50万円以下の罰金が課せられる。 

赤字か聞かないのが常識=寄付の違法性を否定-自民・伊吹氏 (時事通信)

 自民党の伊吹文明幹事長は28日午後、国会内で記者会見し、秘書が代表を務める「自民党京都府明風支部」(京都市)が3年以上にわたり赤字のホテルから7年間寄付を受けていた問題に関する報道機関向けの回答書を公表した。この中で伊吹氏は「一般社会の常識として『あなたの会社は3年続けて赤字ですか』と問い合わせることはまずないのではないか」と指摘し、事前に把握するのは困難との考えを示した。 

 普通の会社の場合ですと領収書をなくしたり勝手に書き換えたりしたら始末書ものなのですが、自民党はその辺が実におおらかなようで、無くしたり書き換えたり複写したりが日常茶飯事、その辺の処理の不適切さを次々と突っ込まれています。さらには福田新総裁や渡海文科相が選挙期間前後に国と請負契約を結んでいる企業からの献金を受けていたこと(公職選挙法違反)が明るみに出るなど、相変わらず金銭面では叩けばいくらでも埃が出る有様です。類は友を呼ぶと言いますが、そうした金銭面の汚さを拭い去れないのは、すなわちそういう体質が不正な金銭のやりとりを招き寄せるからでしょうか。

 さて、今回取り上げるのは伊吹幹事長のケースで、累積赤字の企業から寄付を受けていた問題です。3年以上累積赤字を出している企業からの寄付、及び寄付の受け取りは禁止されているわけですが、これに伊吹幹事長は何とも苦しい言い訳をしています。曰く「一般社会の常識として『あなたの会社は3年続けて赤字ですか』と問い合わせることはまずないのではないか」と。

 とりあえず、伊吹幹事長サイドが相手の経営状態を知らなかったと仮定して、では寄付する側はどうだったのでしょう? 当然、自分の会社の懐具合は周知しているわけです。累積赤字を抱えており、この状況での寄付は法律で禁止されている、それも当然、知っていなければなりません。それでもなお、経営状況の苦しい中で寄付をしました。違法ですが、受け取ってくれる、見返りを得られると、そう判断した結果でしょうか? 少なくとも献金する側にとって伊吹幹事長とはそういうイメージだったのでしょう。

 「あなたの会社は3年続けて赤字ですか」と聞く人はいませんが、普通の会社であれば相手の会社のことを調べてから取引を始めます。たいていの場合は帝国データバンク辺りに照会して経営状況を確認した上で上長の決裁を経て取引が始まるわけです。そうでなくとも、相手企業の会社概要やホームページを見て、公開情報だけでも最低限のチェックをするものです。

 そこで伊吹幹事長が寄付を受け取った京都ホテルですが、なかなかしっかりと情報公開されています。平成14年以降の賃借対照表や有価証券報告書など、誰でも閲覧できるようになっています。これさえ見れば3年続けて赤字かどうかなんて簡単に調べられるわけですが、伊吹幹事長の事務所には財務情報の見方がわかる人がいなかったのでしょうか? それとも、パソコンが無くてウェブサイトが見られなかったのでしょうかね?

 まぁ民間企業でも、その場で現金支払いしてくれるのなら相手の経営状況を問わずに取引することもあるわけですが、政治家事務所の場合はどうなのでしょう。貰えるモノなら相手を問わず、誰からでも金を受け取る心構えなのでしょうか。しかし、寄付する側にも何らかの思惑があってこその寄付です。そこで相手を選ばずに、何ら調査するでもなく金を受け取るとしたら、その姿勢には強い疑問を抱かざるを得ません。ましてや、合法か違法かに関わってくるのですから、ねぇ?

 

 ←応援よろしくお願いします


コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 角界の掟 | トップ | なんでもためしてみるのさ »
最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Bar)
2007-09-28 23:57:09
公開されている財務情報をチェックすることもできない無能な事務員なんてクビにして、タダでサッと検索できる常識を備えたblog主氏を雇うべきだよね>伊吹幹事長 世の中どうかしてるよ。

え? 頼まれても行かない?(苦笑)

ちなみに問題の京都ホテルでは櫻井よしこが講演会を…。深い意味がなくても示唆的だ…。

京都ホテルオークラ~イベント情報#4
http://www.kyotohotel.co.jp/cgi-bin/kho-cocolo/event/index.cgi?page=0#4
返信する
Unknown (Bill McCreary)
2007-09-29 00:10:10
政党助成金とかいう公金をもらっておいて、領収書とか寄付とかはいいかげんでは、お話にもなりませんね。これも伊吹氏だけの問題でもなさそうです。
返信する
Unknown (Unknown)
2007-09-29 01:49:16
小泉政権以来サラリーマンの給与が下がりつづけているという記事が今日の新聞に載っている。
政党助成金のお金は私たちの税金である。
右手にケイタイ、左手にi podもいいけど、自分たちの汗の結晶がこんな風に使われて満足でしょうか?
未来なんかあるわけがない・・・
返信する
政党助成金が寄付廃止と引き換えでも (tatu99)
2007-09-29 09:27:00
京都ホテルでは納税の義務(利益計上が前提ですが)より政治家への献金が企業の存続発展に効果的と位置づけていたのでしょう。
経営不振、赤字続きの企業ほど公正な競争より政治献金で何かを期待する、政治献金をより有効な見返り(業界支援)対策には増税が必要、税金負担はイヤだが支援は欲しいのは企業(大中小零細)だけでなく市民やNPO(税金を納めない)を名乗る団体に共通します。
一度決定された国庫支出は不当だろうと無くなる事はない、政党助成金こそ廃止すべき(廃止賛成は共産党くらい、企業献金を減らしたい大企業の思惑があったのだがミンス斜民乞う迷まで恩恵を受ける)、と言うか国政選挙で投票用紙と引き換えに各人から政党助成金相当額を徴収するなら怒りが一層爆発して面白そうです。
返信する
Unknown (非国民通信管理人)
2007-09-29 17:57:20
>Barさん

 転職先として政治家の事務所というのは魅力的ですねぇ。自民党というのがあれですが、職種としては魅力的です。プロ野球選手を目指す阪神ファンが阪神ではなく読売からドラフト指名されたときと同じような感じでしょうか。

>Bill McCrearyさん

 結局のところ、賄賂と引き替えに甘い汁を吸わせてやる政治家と、それに群がる贈賄軍団の集合体ですから。個人の問題である以上に政党の体質の問題でしょうね。

>Unknownさん

 不法な献金を受けなくても済むように政党助成金があるはずなのに、実態はこれです。割を食わされているはずのサラリーマン等が、時には携帯電話を投票用紙に持ち替えてくれればいいのですが。

>tatu99さん

 増税には有権者も反発しますが、一度徴収された税金の使い道には意外に無頓着なものですからねぇ。それが何のために使われるのか、何のために徴収するのかをその場で明示されれば反発も強まるのでしょうけれど、それっぽいので導入の見込みがありそうなのは「福祉目的税」ぐらいですし。「政党助成金目的税」とかの方が遙かに有権者の政治参加意識を高める上でも有効だと私も思うのですが。
返信する
ありうる話だった (小野哲)
2007-09-29 21:54:23
 伊吹某は統一協会からの支援も受けているといわれるほどの政治屋です。このような男が存在すること自体が論外ですが、切り捨ててもまた同じような狢が出てくるのですから嘆きたくなりますね。
 こうなった以上、自民党は解散すべきです。
返信する
Unknown (非国民通信管理人)
2007-09-29 23:40:30
>小野哲さん

 結局は、類は友を呼ぶ、何でしょうね。後ろ暗いところのある団体からでも平気で献金を受け取り、便宜を図る。それを知って同様に後ろ暗いところのある団体が札束を持って群がってくる、この繰り返しでしょうか。やれやれですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ニュース」カテゴリの最新記事