lens, align.

Lang ist Die Zeit, es ereignet sich aber Das Wahre.

rubbish_talk.21

2012-07-02 10:24:01 | Science
□ 『種の保存』は必ずしも『個体の生存』に先行しない。種とは、群様のパターンを記憶しつつ慣性的に進行するエネルギーの一次的時空間構造それ自体であり、ライフゲームが生命を模しているのではなく、逆に生命がライフゲームを擬えているのだ。実は種の保存は個体を担保しない。それは見かけだけなのだ


以上から導きだされるのは、特定の種に属する個体同士にアフォードされた『振舞い』がエネルギーの群態、つまり種の保存について優位に働くという尺度が有効だとすれば、そのように翻訳する『意思』が見かけ上のものだということ。生命の意思は必然的に過程を構築し、そして影のように確かな存在である




□ 生命事象における意識の「機械論と決定論」というダブルスタンダードを取る場合、「思考する主体」の知能が、ライフゲームの蓋然性に依って定義されるのだとしたら、意思決定が自動化されたインタラクションであっても、介在する機構の背中である主観は「私が考えている」としか認識出来ないであろう




□ 生命活動の秩序立ったように見える群様は、一種の干渉縞(モアレ)に擬えられるのかも。任意の適応度地形において、相互作用因子を規定する「場のオーダー」を要素ごとに還元したフィルターを限りなく重ねていくことで、その定量的な干渉からライフゲームのような見かけ上の動態が炙り出されるとか




□ 手段-過程-結果を二元的に語ること自体バカバカしいのだけど、結果はエントロピーの過渡状態であり、手段はより汎用性を求められる。結果よりも過程を先ずるのは正しい。手段が波及させる因果と、結果の影響力の総体に相関があるとは限らないからだ。

「手段を目的にしてはならない」とは言うけれど、「手段を目的にしてアベレージが出る」という条件なら、そうするべきだ。




□ 法人格を人格的糾弾する行為って、大抵がお寒い人情劇だったりする上に、それで満足して問題の本質をゴッソリ見落とすことが多い。だけど、システマの問題を単人格の標的にすり替えるのは、人間の原始的な欲求なのかもしれない。




□ どんな物語にも、どの映像や音楽にも、構成に先立つ言葉が在る。語られる表象であり、語らざる言語である。物語は表現を超越しないし、表現は真実と相容れない。しかし互いの言葉は行間から切り出されている。即ち沈黙だけが虚実双べて抱くことが出来る。発語の瞬間に、世界はどちらかに滑るのだ。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿