Neurology 興味を持った「脳神経内科」論文

Twitter @pkcdelta
https://www.facebook.com/GifuNeurology/

EBウイルス感染後に急性小脳失調を引き起こす自己抗体の標的

2005年10月20日 | その他
 急性小脳失調の原因として,先行感染に引き続く自己抗体の産生は重要である.例えばpostvaricella ataxiaでは抗centrosome抗体,Mycoplasma pneumoniaでは抗centriole抗体,EBVでは抗神経抗体が知られているが,抗体が標的とするmolecule(小脳の構成蛋白)は不明である.今回,成人急性小脳失調(acute cerebellar ataxia; ACA)の1/3を占めると考えられているEBウイルス感染後急性小脳失調の自己抗体の標的抗原がはじめて明らかにされた(本邦からの報告).
 方法はヒト小脳組織homogenateを通常のSDS-PAGEで展開し,GQ1bなど既知の自己抗体の存在が除外されている23名のACA患者血清でimmunoblotした.この結果,23および26kDaにバンドが確認された.種々の臓器組織のhomogenateを用いてこのバンドの有無の確認を行ったが,この蛋白はubiquitousに発現しているもののとくに小脳組織homogenateで強い反応性が認められた.Subcellular fractionを用いたWestern blotでは細胞質分画にバンドが認められた(つまり標的は細胞質蛋白ということ).さらに2次元電気泳動を行ったところ,26kDのバンドは等電点pI 7-8に確認された.このpI spotを用いてN末端アミノ酸配列シークエンスを行ったところ,その11残基はtriosephosphate isomerase(TPI)のN末端に一致した.患者血清はウサギ筋肉から精製したTPIに強い反応を示し(抗体はIgMクラス),かつ吸収試験でバンドが消失したことから,抗原はTPIで間違いないと考えられた.
 患者血清の認識する抗原が同定できたためELISAシステムを確立し,患者血清を測定したところ8/23例でカットオフ値を超え,陽性と考えられた.失調を伴わないEBV感染症患者4例では3例で陽性であった.健常者やその他の疾患でも測定を行っているが,それぞれ陽性率は1/45,9/67であった(SLEでは陽性率が若干高い).また患者さんの失調の経時的変化と抗体価の推移を比較しているが,両者は同様に推移した.
 この抗体はEBV感染後に上昇することはすでに知られていたそうで,臨床的には溶血をひき起こす.In vitroの実験ではこの抗体は赤血球に結合する.不思議なのはなぜubiquitousに存在する蛋白であるにかかわらず,赤血球や小脳といった一部の臓器にのみ症状を引き起こすかである.いずれにしてもELISAで抗体価が測定できることから,確定診断および予後の推定に有用であると思われる.

Neurology 65; 1114-1116, 2005 
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハーブ入りENERGY DRINKでク... | TOP | 「1リットルの涙」 ―脊髄小... »
最新の画像もっと見る

Recent Entries | その他