オリンピックが終わり、選手も帰国しました。試合では、攻めの心を忘れないで欲しいという、解説者の言葉をよく耳にしました。守りに入ったらだめだと・・・。
それは、実はピアノの演奏にもいえることだと思っています。攻めると言うと語弊があるかもしれませんが、人を攻めるのではなく、曲に対して攻めの姿勢でいるということです。
一つの曲を仕上げるのに、我々はまず譜読みから始めてゆっくりしか弾けないところから、テンポをあげます。その間、フレーズの取り方、表現、弾きやすくするための運指法の研究、作曲家と作品の研究、弾けないところの部分練習などを経て、暗譜をして仕上げていきます。その作業が進行形の時は、その曲を攻めの姿勢で取り組んでいるのだと思います。でも、ひととおり暗譜もすんでから、守りに入るときがあるんです。もちろん、せっかく暗譜したものを忘れないための守りや確実なものにするための練習は守りとして、必要です。でも、それだけだと、どんどん曲が色あせてしまい最初に譜読みしたときの感動を忘れてしまいます。
毎日毎日、同じ曲を何十回と弾くと、ぼんやりしても一応弾けちゃいます。でも、それは、おもしろくない演奏になってしまいます。なにか、ひとつでも新しい発見、新しい感動、あるいはなにかいけないところがないか・・・など、耳を澄ましてきくことが攻めの弾き方になります。
こういう意味で、芸術もひいては人生も攻めの心が必要ですね。、
それは、実はピアノの演奏にもいえることだと思っています。攻めると言うと語弊があるかもしれませんが、人を攻めるのではなく、曲に対して攻めの姿勢でいるということです。
一つの曲を仕上げるのに、我々はまず譜読みから始めてゆっくりしか弾けないところから、テンポをあげます。その間、フレーズの取り方、表現、弾きやすくするための運指法の研究、作曲家と作品の研究、弾けないところの部分練習などを経て、暗譜をして仕上げていきます。その作業が進行形の時は、その曲を攻めの姿勢で取り組んでいるのだと思います。でも、ひととおり暗譜もすんでから、守りに入るときがあるんです。もちろん、せっかく暗譜したものを忘れないための守りや確実なものにするための練習は守りとして、必要です。でも、それだけだと、どんどん曲が色あせてしまい最初に譜読みしたときの感動を忘れてしまいます。
毎日毎日、同じ曲を何十回と弾くと、ぼんやりしても一応弾けちゃいます。でも、それは、おもしろくない演奏になってしまいます。なにか、ひとつでも新しい発見、新しい感動、あるいはなにかいけないところがないか・・・など、耳を澄ましてきくことが攻めの弾き方になります。
こういう意味で、芸術もひいては人生も攻めの心が必要ですね。、