日々・from an architect

歩き、撮り、読み、創り、聴き、飲み、食い、語り合い、考えたことを書き留めてみます。

山陰建築小紀行(1) 初めてのこと

2015-10-23 16:35:07 | 建築・風景

島根、鳥取の3人の建築家の建てた建築を拝見してヒヤリングするために、10月16日から20日までの5日間、出雲、松江、米子に出かけた。ところでどうしたことか、いくつかの初めてのことに出会った。

自宅から小田急の始発に乗って一駅、海老名で降りて羽田行きの高速バスに乗る。
米子空港行き始発の25分前に着いたものの、寸前でオバータイム、次便2時間35分後に出る便、シニアで乗るのでその場でチケットを取ろうと思ったら満席、空席待ちとなったがシニアは種別C、3段階の最後、カウンターの女性に無碍なくCですからね!と引導を渡されムッとする。
2時間20分待っていたら空席が出て搭乗できた。空席待ちになったのは初めて、無論乗れたのも初めてのことだ。

ところが、ほぼ定刻に米子空港に降り始めたら、突然ダウン&スルー。ANAのモニターには滑走路が映し出されているがなんと着地寸前で上昇してしまう。
空港の周りを旋回して再度降り始めたが、また上昇。その直後の機長からの、滑走路に鳥の死骸があったので管制塔から取り除くまで待機せよとの指令があったとのメッセージが流れてきた。
20分後に何事もなかったように着地、市内に向かうバスはちゃんと僕たちを待っていてくれた。
こんなこと初めて!

この日の、出雲の建築家へのヒヤリングは夜の7時、ホテルに荷物を仮置きしてもらい出雲大社に向かった。山陰に出かけるのは2回目、5年前になる2010年、村野藤吾の設計した「米子市公会堂」を何とか残したいという建築家や歴史の研究者から招かれて、シンポジウムに登壇した時だった。
その時はシンポが終わった後、地元の建築家に案内して貰い、菊竹清訓の設計による松江の図書館など一連の菊竹建築と、槇文彦による美術館、そして出雲大社の菊竹建築などを案内して貰ったが、大社の本殿は改修中で足場がかかっていた。

本殿に参拝した後気になっている菊竹建築を観る。雨漏りがしているようで屋上(屋根部分)にシートがかけられており、その存続をどうするか、解体も含めて行く先は検討中と伝えられている。改めてみると、RC打放し(PC造)が木造の大社にすっかり馴染んでいるように見えるのは菊竹フアンだからか!
ともあれ、二日目に泊まったのは菊竹建築の代表作「東光園」。米子の親しい建築家の肝いりで、とってくれた。贅沢な建築紀行だ。

さて初めてのこと、帰りのバスを待っていたら満席、ところがなんと二人が降りて、僕と一緒に待っていた素敵な中年女性と共に座ることができた。大社からホテルに近い出雲駅までは30分かかるので、ホッとする。我に神あり!

さて米子からの帰郷便、最終便を除いてすべて満席、空席待ちは全てNO、神に見放されて空港で5時間待つ羽目になったが、なんと15分早く羽田に到着、こんなの初めてだ。
おかげさまで厚木駅からの最終電車に間に合った。お粗末の記!

<写真 案内してもらった植田正治写真美術館 正面の山は大山(だいせん)>