日々・from an architect

歩き、撮り、読み、創り、聴き、飲み、食い、語り合い、考えたことを書き留めてみます。

DOCOMOMOの京都(2) 京都国際会館で建築技術を語る

2008-05-28 19:24:11 | 建築・風景

今回のDOCOMOMO京都大会の嚆矢(こうし)は総会の翌日行われた、32編(32人)による技術専門委員会(DOCOMOMO Japan NSC Technology)での研究論文発表だった。

発表会の前日、京都会館(前川國男1960)での総会の前に行った『モダンムーブメントの技術~素材と空間』と題するシンポジムに先立ち「技術によって建築が変わるとはいえないのではないか?」と鈴木博之DOCOMOMO Japan代表の大会開催挨拶の時投げかけた問いに皆戸惑った。
続いて行ったシンポジウムでは、「そうとも云えるし、そうでもないとも云える」と困惑的なメッセージを述べた方がいたりして、パネリストたちはこの問いにこだわった。
建築とは何か、時代や社会とはなにかという命題を突きつけられたとも云えるからだ。応えなくてはいけない。

このテーマは面白いと思った。鈴木博之教授(東大)のほか、石田潤一郎(京都工繊大教授)、松村秀一(東大教授)、西澤英和(関西大学准教授)という歴史研究者、工法の研究者、構造研究者という興味深いパネリスト構成。少々野次馬根性的だがさてどんな答えが出てくるか。僕はといえば鈴木教授の論考に実態感を覚えていた。

鈴木教授が述べた視点や論旨とは違うかもしれないが、僕はふと二つのことを考えた。
一つは、建築を変えたのはつくらせるサイド、つまり経済。云い方を変えれば「利潤の追求」が建築を変えるのだ。ファッショナブル建築を望む依頼者がいれば建築家はそれを諾と受け止め、利益を得るための超高層化が求められたので建築家は技術を追求した。
建築家の夢と新しい技術に対する想いは同じ建築家としてイヤと言うほど解るし、まあそういう皮相な視点でのみ建築や社会を考えてはいけないと思うものの、一言云ってみたいのが今の僕だ。

もう一つは、技術を信頼していいのかという問題である。
僕の学生時代、コンクリートは最強不変で、黙っていても100年は持つと教わった。そして僕は素直にそれを信奉した。文化庁の方から、でもね、「コンクリートは木より弱いのですよ」と言われて愕然とし、目が覚めた。この世界ではそれは当たり前だったのだ。それがなんとも情けないことにほんの数年前(まだ10年にもならない)のことだ。

考えてみたら高度成長期(1950年代後半から70年代の初め)に建てた建築存続の大きな課題が構造なのだ。如何に少ない構造体で機能を果たせるか。経済と美学が一致した時代だった。
しかし絶対100年はもつと思った建築が地震で倒壊した。僕達建築家は技術を信頼して建築をつくる。しかし!
モダニズム建築大好き人間の僕は考え込む。
人間はオールマイティではない、ということを肝に銘じるだけでいいのか!

なんとなく釈然としないまま、研究論文発表聴講に望んだ。ところが思いがけず面白くて刺激を受けた。
一度も質問しなかったが,古寺の(モダニズムではないなあ!)耐震改修報告で、鉄骨による補強実施例にこれでは木造でなくなってしまうという違和感。今の時代の技術ってそういうものかと疑念が湧くが、変にオーセンティシティ(原初性)にこだわって、改修したところがわかるようなおかしなデザインを付加するよりましか!などと思ったりした。
でも発表者からは、取り付けた鉄骨が見えないからいいのだというあっさりした説明があると、そういう言い方はないだろといいたくなる。これは若い世代に技術を伝える指導者に考えてほしい。

オランダのプレキャストコンクリート版による共同住宅の改修で、この工法で建てられた建築は修繕ができなくてパネル交換しかなかったという報告があった。なるほどと納得する。パネル交換が出来るように工夫する。
建築が生き続けていくことと、つくることの課題を改めて考えさせられた。奇しくもこの発表者は、日本に留学している女性で、DOCOMOMOらしい国際会議になった事も嬉しい。概要通訳をしてサポートした指導している橋寺和子関西大学准教授の明快な解説に、知的好奇心(かっこ良い言い方だ)が掻き立てられる。DOCOMOMOってやはりいいではないかと嬉しくなった。

来年度、国際Technology会議を開催したいと技術専門委員会は言う。やろうと先週の会議で、多少門外漢の僕だが、勢いよく、いやぼそぼそと述べた。やることが沢山あるのでちょっぴり逡巡した。

総会で議長をやった僕は、来春にはソウルを中心とした韓国建築ツアーをやりたいと投げかけた。僕の心が震える韓国のモダンムーブメント、つまり近現代建築が沢山あるのだ。かつて日本租界のあった仁川には、DOCOMOMO Koreaの代表に就任した尹(ユン)教授のかかわった近代建築博物館がある。Book Cityもある。何より僕の心がうたれる「金寿根」さんの建築群を見せたい。そして白井晟一の心を捉えた宗廟がある。

今年は難しいかもしれないオランダへの巡回展も、もしかしたら来年の日本オランダ友好年にちなんで実施することになるかもしれない。
やりたいことと、やることが山済みだ。ちょっとやけっぱちだが、やることはやろう。
問題は、いささか心もとなくなってきた体力と気力の持続だけど!

<写真 DOCOMOMO技術委員会研究発表会を行った国立京都国際会館(大谷幸夫1966)>