goo blog サービス終了のお知らせ 

信州自由人

のぐケーンのぶろぐ

十島村への旅8 宝島 

2018年04月25日 | 旅行

3月27日、朝6時50分に中之島港を出航して約5時間半、宝島に到着です。
目の前には海中都市をイメージして描かれたという巨大壁画、圧倒されます。
お世話になる「とから荘」のご主人に、港で迎えていただきました。


宝島は1晩の滞在、略図内の赤色の道路が、半日ぶらり歩きのコースです。


とから荘と近所の民宿2軒、右下が歩いて数分の温泉(入浴料300円)です。


宿で昼食をいただき、まずは、明日の乗船券を求めて役場支所を訪ねました。
横には島に1軒の売店「宝島売店」、営業は朝1時間、夕方2時間だそうです。
その近所には、診療所や郵便局、10分ほど歩くと立派な小中学校もあります。


支所の横には広場があり、春休み中の島の子供たちが楽しそうに遊んでいました。


島で出会った最初のニャンコに恐ろしい形相で睨まれましたが・・・。


空き地をうめる「ノアサガオ」、半曲しない萼片の先がアサガオとの見分けです。


宝島のリュウキュウバライチゴ、大きな実が赤く熟れていました。コリャーうまい!


浜の代表的な花のひとつサクラソウ科「ハマボッス」、花の盛りです。


こちらも海浜ではおなじみの、つる性植物です。


花は白味がかり、総苞片は10列で圧着して粘りなし、「シマアザミ」でしょう。


宝島自慢の海岸、大籠(おおごもり)海岸にたどりつきました。
ここでの貝殻拾いを楽しみにしていたのですが、なんと、油の除去作業中です。
以前の美しい海岸に戻す作業中の皆さん、気の遠くなるような作業お疲れ様です。
同じフェリーで降りた長靴履きの女性達、ここで会い長靴の意味がわかりました。


「民宿サンゴ礁」で、すばらしい貝殻のオブジエが目に入りました。
家の方にお聞きすると、宝島の海に棲む貝だとか、写させていただきました。


宝島はサンゴ礁が隆起してできた島で、いくつもの鍾乳洞があるそうです。
島の西部の大鍾乳洞、キャプテンキッドが財宝を隠したとのロマンの洞です。


鍾乳洞から10分ほど下った大間海岸に「イワタイゲキ」、初めて見ました。


帰り道、車に轢かれてミイラになった蛇に遭遇、胴体の模様は「トカラハブ」?
トカラハブの毒性は低いそうですが、茂みの中や森の木の下は要注意です。


蛇の後、またもお宝、今回の旅で探したひとつ、「ナンゴクウラシマソウ」か。
見たとたん思わず「ゥオ」、“人も歩けば宝にあたる”心境で興奮しました。


付属体の裏にA4用紙を入れ、長さを比較すると、A4の1.5倍ほどあります。
また、付属体下部の黄白色の膨れにシワを有すなど、お目当ての種類の特徴です。
** 次回はいよいよ最終回、帰路です **

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十島村への旅7 横断 

2018年04月21日 | 旅行

9:20分に集落のスピーカーが鳴り、翌朝着のフェリー運航決定のお知らせです。
続いて、フェリーの乗船券を販売するとの案内、早速、支所の窓口を訪ねました。
この窓口で、ボランティアガイドさんの紹介もしていただけるようです。


乗船券が入手でき一安心、この日は東の海岸までの散策、まずは急坂を上ります。


坂道しのぎに花探し、「ハクサンボク」か、葉の裏には腺点らしきものが。


隣は紫色の実、毛が少なく葉が大きいので「オオムラサキシキブ」でしょう。


ツツジの花、葉は御岳山頂に群生していた「マルバサツキ」によく似ています。
この辺りの標高は180mほど、ひかえめなピンク色でやさしい花です。


ラン科の植物が蕾をつけていますが、どのような花を咲かせるのでしょう。


登り詰めた左手にりっぱな建物、ここのトイレも一般人の利用が可能です。
標高220mほどの高尾地区の広い平地、直線道路は1500mほど続きます。


歴史民俗資料館、歴史や文化のほか動植物や地質などの資料が充実しています。
館長さんは、トカラ馬牧場や天文台などを兼務、見学には事前の連絡が必要です。


資料館から先は牧場が続き、肉牛の「黒毛和種」が放牧されています。


直線道路が終わるころ、分校跡地があり、その先が分岐点です。


底なし池(御池)、向こう岸からは御岳が望め、好条件だと逆さトカラ富士が。


分岐点まで戻り、そこから上り道、キン岳入口までくれば峠はすぐ先です。
遺跡の案内板があり、ここの発見により九州本土との文化交流が知れたとか。
七ツ山海岸の展望、海岸まではまだかなり下らなければなりません。


峠道は大変ですが、「ナンゴクホウチャクソウ」らしき白い花が迎えてくれます。


距の先が丸く、果実はほぼ直でくびれがありませんので「キケマン」でしょう。


島の中のいたるところで、このアジサイがたくさん見られます。
「トカラアジサイ」という種があるそうですが、見分け方が分かりません。


約3時間かけて到着した七ツ山海岸で拾った貝殻、中指の先に薄っすら口之島が。
** 次回は島を渡り「宝島」の予定です **



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十島村への旅6 特産 

2018年04月18日 | 旅行

小学生手作りの案内パンフレットに「ぼくのおすすめの特産物」がありました。
分かりやすく図入りでまとめてあり、とても参考になりました。


島の掲示板にある「トカラ結かわら版」にも、人気の特産物が載っていました。
鹿児島市内に、十島村役場と特産物などを扱う「トカラ結プラザ」があります。


人気の島ラッキョウが、盆地状で平らな高尾地区にたくさん栽培されていました。
通常のラッキョウと比べて小ぶりで、シャキシャキ感と、独特の風味があるとか。


民家周辺や道路沿いなど随所にバナナの木があり、大きな房が下がっています。
島バナナと呼ばれ、小ぶりながら濃厚な甘味が特徴で、ファンが多いそうです。


4月から7月頃にかけてタケノコが収穫される、リュウキュウチクです。
柔らかくてアクがなく、大名への献上品とか、ともかくうまい山の幸です。


スイートスプリング、案内パンフのように緑色でも熟しているのだそうです。
生産量が少なくあまり市場に出回っていないとか、甘―く、爽やかな香りです。


トカラ自慢の果物のひとつがタンカン、ごちそうになるとジューシーで濃厚。
タンカン1個を食べると、大人が1日に必要なビタミンCがまかなえるそうです。


トカラの温暖な気候を利用して、2月から早出しされる露地ビワです。
とても甘くて香りもいいのだそうですが、残念ながら味見はしていません。


水田で育てる里芋の仲間の「田芋」と、民宿の女将自慢の田芋料理の一品です。
ねっとりとした独特の食感と風味はヤミツキになりそうです。


魚介類で子供たちのおすすめは、トビウオやカツオ、イセエビでした。
** 次回は島の西海岸から東海岸への横断風景を予定しています **

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十島村への旅5 動物

2018年04月14日 | 旅行

日本在来種のトカラウマが、島のほぼ中央に位置する高尾盆地の牧場にいます。
かっては農耕などに利用された小型の馬、現在は鹿児島県の天然記念物です。


牧場向かいの歴史民俗資料館の館長さんに、牧場を案内していただきました。
館長さんが手にするヘイキューブ(乾草を圧縮させた餌)に、馬が集まります。
旅の女子は大喜び、この女子、2週間かけて7島全てを訪れるのだそうです。


こちらも日本在来種でトカラヤギ、雌でも角を持つのが特徴の一つとか。
飼育個体は雑種化が進み純粋種は減少傾向、本来は黒い毛がもっと多いそうです。
野生の姿は一度も見ませんでしたが、道路のあちこちで糞を見かけました。


登り便で来島されたご夫婦と同宿となり、他の島の情報や画像をいただきました。
野生のトカラヤギ、普通にたくさん見られたとのこと、うらやましいー。
更には、愛鳥家でもめったに撮れないと言われる珍鳥「ヤツガシラ」がバッチリ。


山中で見かけた哺乳類は、おごそかな風貌の野生?のニャンコのみでした。
中之島には、ハブもマムシもいないそうで、茂みにも安心して入れます。


昆虫もたくさん見られ、ジャガイモの葉にはお馴染みのテントウムシダマシが。
キイチゴの花には→ハナムグリ、「オオシマアオハナムグリ」かは不明です。


春の盛り、植物は花を開き、その蜜を求めて様々なチョウが飛び交います。
ヒメアカタテハに、右下はアタタテハ、左下はツマグロヒョウモンでしょうか。


「アサギマダラ」がキイチゴやシマイズセンリョウの花に群がります。


すばしこく飛び回るチョウ、初めて見ますが「アオスジアゲハ」でしょう。


「リュウキュウアサギマダラ」と、見分けが苦手なシジミチョウ類のようです。


けっこう見かけるカラスアゲハ、「トカラカラスアゲハ」だといいのですが。


見分けは、全体的に緑色が強く、前翅の表に太い黄緑色帯があるそうです。
ちょっと違うかな? 
** 次回は島の特産物を予定しています **

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十島村への旅4 集落

2018年04月11日 | 旅行

港周辺一帯と海岸線に沿って、公共の施設や民家が集まっています。


島内唯一の店屋さんで、夕方4時ごろから1時間ほど開店しているようです。
カップ麺やお菓子などの食料品、酒やタバコなどの嗜好品が売られていました。
隣の白い波トタンの建物には飲料水の自動販売機、大変にありがたかったです。


立派な建物は十島村役場の中之島支所で、2名の職員の方がおられました。
島内情報や乗船券販売、休日でも利用可能トイレなど旅行者もお世話になります。
旅行者向けの、小学生手作りの案内パンフレットは、大いに参考になりました。


支所の道向かいに、公共施設がいくつかあり、この横に駐在所もあります。
お巡りさんは若い方でお子さんも居られ、島の活性化にも一役買っています。


小中学校は立派な建物、入口に「やさしく かしこく たくましく」とあります。
案内パンフにあった、学校の様子を使わせていただきました。(年度は不明)


学校からやや先の海岸に、同じ宿で顔なじみの皆さんの工事現場があります。
まだまだ、完成までには先が長そうです。


魚港に魚介類の加工場ができて以来、漁業はますます盛んになったそうです。
加工場はフェリーの長期欠航の際、島の皆さんの重要な食糧基地にもなるとか。


ポケモンゴーを覗いてみますと、ポケストップ2基、ジム1基がありました。


楠木集落内には、トカラ中之島自然環境学校の標柱と案内板が各所にあります。
読んでみると、地域で守られてきた古木を後世に引き継いでいこうというもの。
集落の入口には、守り神が宿ると言われる巨樹のガジュマルがそびえています。


民家の近くには家庭菜園があり、ネギやブロッコリーなどが育てられていました。
畑を覗いていると、集落各所に設置されたスピーカーからお知らせが流れました。
フェリーの進み具合と、異動される先生方の見送り時刻決定の案内です。


港にいくと、「御岳太鼓(おたけだいこ)」送別セレモニーが始まっていました。
先生や生徒・児童の迎えや送ることは、島を挙げての一大イベントのようです。
島の皆さんと、船上の人となった皆さんが、紙テープでつながれています。


船上の先生方、前には感謝と想い出が綴られた寄せ書き、胸には贈られた花束。
この花束が、1の出発で紹介した、船内の洗面所にあった花束です。
右端は、高校進学のため島を離れる男子学生、身を乗り出して島との別れです。
感謝と惜別のエールが終わると、汽笛がボォーと鳴り、別れの時を知らせます。


波止場の端から、また、海の中から、見えなくなるまで手が振られていました。
** 次回は動物の紹介などを予定しています **




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする