goo blog サービス終了のお知らせ 

信州自由人

のぐケーンのぶろぐ

八丈島で出会った植物

2019年04月27日 | 旅行

セリ科シシウド属のアシタバ(明日葉)、似たハマウドも同様の場所で見られます。
見分けは、茎を切った際に出る汁の色で、アシタバは黄色、ハマウドは白色です。


始めて見る植物が多く、「八丈島の植物ガイドブック」にお世話になりました。
バラ科キイチゴ属のカジイチゴとハチジョウクサイチゴ(八丈草苺)です。
見分けは、前者は葉が掌状に3-7中裂で茎に刺無。後者は葉が3小葉で茎に刺有。


スミレ科スミレ属のシチトウスミレ(七島菫)、タチツボスミレの変種です。
母種に比べ、葉に光沢があり、托葉が大きく切れ込みが粗い特徴が見られます。


スミレ科スミレ属のアツバスミレ(厚葉菫)、スミレの海洋型だそうです。
母種に比べ、葉が厚く光沢があり、シチトウスミレとともに多く見られます。
両者の見分けは、茎の有無、葉の形、柱頭の形、側弁の毛の有無などです。


タデ科イタドリ属のハチジョウイタドリ(八丈虎杖)、イタドリの変種です。
母種に比べ、大型で葉に光沢があるとのことで、確かに光っています。


アジサイ属のガクアジサイとラセイタタマアジサイ(羅背板玉紫陽花)?
花がない時期ですが、葉の大きさや厚さ、ざらざら感からラセイタ・・かな。
ラセイタタマアジサイはタマアジサイの変種で、伊豆諸島固有種だそうです。


キブシ科キブシ属のハチジョウキブシ(八丈木五倍子)です。
キブシに比べ、花序が大きく、ごつい花だなあと思って調べてみると本種でした。


ウコギ科タラノキ属のシチトウタラノキ(七島楤木)、タラノキの変種です。
伊豆諸島固有種で、茎や葉にほとんど刺がないのが特徴です。


カヤツリグサ科の伊豆諸島固有種は、ハチジョウカンスゲやオオシマカンスゲ。
シダ植物は、大きなヘゴから、小さな伊豆諸島固有種のハチジョウウラボシ。
帰化植物も多く、アカバナルリハコベやマツバウンランが花盛りでした。


バラ科サクラ属のオオシマザクラ(大島桜)、伊豆諸島準固有種です。
ソメイヨシノの親であり、桜餅の葉にも使われなど、人と関りの深いサクラです。
主な特徴は、葉、花、芽などが無毛、葉の鋸歯の先が糸状に伸びることです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八丈島で出会った動物

2019年04月13日 | 旅行

花盛りのオオキバナカタバミにやってきたのは、セイヨウミツバチです。


ハチジョウクサイチゴの白い花を覗くと、黒色のアリが蜜に群がっています。


アツバスミレの前に止まるチョウは、ツバメシジミのようです。


大人気の、じっちゃんと子ヤギです。


黒毛和牛への餌やり体験、今日はオオバヤシャブシの若葉(画像右)です。


ホテルの支配人が飼育するというジャージ牛、南国情緒たっぷりの牧場です。


乗ることが許されている大きなウミガメ、公園の方に見送られ竜宮城へ出発です。


貝殻探しに海岸を覗いたのですが、どこも溶岩に覆われた厳しい海岸で断念です。


土産店に並ぶ貝殻と、展示された八丈島近海産のハチジョウダカラです。


帰宅後、手持ちの貝殻と土産のフリージアを飾り、旅の思い出記念撮影です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八丈島うまいもの巡り

2019年04月06日 | 旅行

八丈島の焼酎は、商人だった流人が、芋焼酎の製法を伝授したのが始まりとか。
今の八丈島では、芋と麦がブレンドされた独特の焼酎が幾種類もあります。
その一つ「八重椿」、麦の飲みやすさと芋のコクや旨さが楽しめます。


八丈島の代表的な名物のひとつ「くさや」、ごちそうを前に皆しばし様子見です。
ところがなんと、最近はソフト仕上げとか、旨みを残して匂いは少なめなのです。
一口食べ、これは焼酎のお供にと即決し、真空パックを土産にしました。


八丈島で評判の「あそこ寿司」さんで、「島寿司」をいただきました。
寿司ネタを醤油漬けにし、やや甘味の強い酢飯に練りがらしを使っています。
ネタの色から「べっこうずし」とも、画像の左の2個がそれです。
右下はホテルの島寿司、ワサビの定位置に黄色い練りがらしが見えます。


岩海苔は高級食材、土産店などでは「島のり」の名で出ています。
採取適期は大シケの2月頃だそうで、採れる日はほんのわずかとのことです。
寿司店の大将が、大切な乾燥岩海苔を、自慢そうに見せてくれました。


手に載せたレモンは、LLサイズで600百円、高いと思いながらもお土産に。
夕食で出された島のレモンが美味しくて、あちこちと探していたのです。
商品名は八丈フルーツレモン、樹上完熟果実はマイルドで皮まで食べられます。
確認はしていませんが、農家の温室で見た「キクチレモン」だと思います。


熟すと赤い実になるパッションフルーツは、トケイソウ科の果物です。
食べるのはゼリー状の黄色い果肉で、芳醇な香りと鮮烈な酸味があります。
香りも酸味も強いことから加工用が多く、ホテルではムースをいただきました。
八丈島での栽培は一時期衰退してそうですが、最近は盛況だそうです。


民家の周辺にバナナの樹を見ると、南国気分が高まります。
八丈島ではモンキーバナナとか三尺バナナとか呼ばれているそうです。
皮が薄く、強い甘味が特徴だとか、残念ながら味見はしていません。


アシタバの別名はハチジョウソウ、まさに八丈島を代表する植物で野菜です。
伊豆大島産のものを「赤茎」、八丈島産のものを「青茎」と呼ぶそうです。
大越でアシタバ摘み取り体験、株の中心の若芽を摘むようにと教わりました。


アシタバの加工産業はこのところの健康志向ブームで、大忙しの様子です。
社長さんは八丈島の“ジャパネット” とか、絶妙な語り口で客を引き込みます。
画像上は試食品、高血圧予防やミネラル豊富などに誘われて買い込みました。


アシタバは味に独特のクセがあり、このクセを抑える調理法が多いようです。
ホテルでは、蟹味噌やマヨネーズ和え、椿油で揚げた天ぷらなどが出されました。
離島時には空港で明日葉ラーメンを食べ、明日葉づくしで元気いっぱいです。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八丈島ツアーバス巡り

2019年03月30日 | 旅行

「東京の亜熱帯」の見出しに誘われ、3月末に八丈島へ行ってきました。
東山と西山の合間に空港があり、図中の青線は滑走路で長さは2000mです。


今回はパッケージツアー、至れり尽くせりで八丈島を見せていただきました。
観光バスは町営バス、ガイドは自称“伊藤みどり”さん、楽しいバスの旅でした。


空港からバスで20分ほど、八丈富士とも呼ばれる西山の中腹にある牧場です。
正面は標高701mの西山で、通称三原山と呼ばれているそうです。


八丈島は今、フリージア祭りの期間中、黄、白、紫、赤色の花がいっぱいです。
ここは八丈富士の麓にある祭り会場、一人20株までの摘み取り体験ができます。
画像中央の竹べらを使い、球根ごと掘り採った二人分の花束が画像右です。


かっての八丈島は「鳥もかよわぬ」といわれたほどの絶海の孤島だったとか。
慶長11(1606)年、豊臣5大老の一人宇喜多秀家は33歳の若さで八丈島への流罪に。
以後、離れて暮らした愛妻の豪姫と、今は南原千畳敷の海岸で並んでいます。
この海岸は八丈富士からの溶岩で、玄武岩の台地は長さ500m、幅100mとか。


大里地区の玉石垣、この日は雨降りだったこともあり風情が一層高まります。
玉石の積み方は六方積み、ガイドさんの右手の石を中心に6個の石で組まれます。
六方で玉石を固定し、石の隙間は土のみ、この神業職人さんは現在2名だけとか。
右側の玉石垣は上部が反る貴重な組み方で、陣屋跡のここだけで見られます。


東山方面に上る坂の途中には、北西方向に視野が広がる展望スポットがあります。
左には八丈小島、右には八丈富士(標高854m)山麓には集落が点在します。
眼下は畑、アシタバや観葉植物のフェニックス・ロベレニーが栽培されています。


樫立地区には、江戸時代に「お舟預かり」役だった服部家の屋敷跡があります。
お舟預かりとは、年貢の黄八丈を納める御用船役所、代官に次ぐ要職だそうです。
今はそこで、樫立の手踊りや八丈太鼓、観客と一体でのショメ節が披露されます。
ショメ節は八丈島民の愛唱歌とか? ショメの語源は梅干塩梅や潮目だそうです。


黄八丈は、八丈島に伝わる絹織物で、国の伝統工芸品に指定されています。
黄色の染色原料は全国どこにでも普通にあるイネ科の「コブナグサ」だそうです。
コブナグサで染めて淡赤紫色に、これをサカキとツバキの灰汁で媒染して黄色に。
黄色を主体に樺色と黒色の糸を配し、多彩な縞や格子柄が織りだされるのだとか。


日本最北限の自生ヘゴが生い茂る坂道を登ると「裏見ケ滝:うらみがたき」です。
ヘゴの他にも様々なシダが、八丈島には100種以上のシダ植物が生育するようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十島村への旅9 帰路 

2018年04月28日 | 旅行

3月28日、宝島の巨大壁画に見送られて早朝に出航です。


隣の小宝島の港を出てまもなく、島から陽が登り始めました。


期せずして「フェリーとしま」の最終航海便に乗り合わせました。
フェリー案内所の中央には、小宝島の子供たちの感謝の記しが飾られています。
十島航路は新型フェリーとしま2 に託し、本船は国外で活躍するそうです。


悪石島につく頃は夜が明け、島の皆さんが最終航海のフェリーと記念撮影です。


画像は昨日の下り便、島を発つ卒業生へ軽快な踊りで感謝と激励です。
岸壁の中央には悪石島の神様「ボゼ」が、航海の無事を見守っています。


平島は平の島かと思っていましたが、標高248mの御岳が中央に位置しています。


フェリー内で下船を待つ親子、花束を抱え、赴任された学校の先生でしょうか。
港には歓迎のプラカードをもった出迎えが、そこにお子さんが向かいました。


火山活動が活発な御岳の煙がたなびく諏訪之瀬島、村では2番目に大きい島です。


島の皆さんが感謝の横断幕を掲げると、船長さんが下船してお礼のご挨拶です。


中之島まで戻ってくると、送迎時に轟かせる、あの「中之島御岳太鼓」です。
今日はお世話になった先輩の旅立ちの日、思いを込めての演奏です。


別れは辛いでしょうが、フェリーが離れ紙テープは切れても絆は切れません。


宝島を出て7時間ほど、十島村の玄関口でもある口之島につきました。
フェリーへの感謝にお礼の下船をした船長、報道関係者がカメラを回します。


七つの島に寄港し、時節柄の旅立ちや異動、そして、フェリーの最終航海便。
感動の場面に接することができた十島村7島の船めぐり、感謝です。


フェリーは十島村を後に、屋久島町の口永良部島や三島村の竹島沖を通過します。


いよいよ鹿児島湾の入り口、霞む開聞岳と高速船「トッピー」です。


19時00分に鹿児島港着岸、ありがとう「フェリーとしま」。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする