goo blog サービス終了のお知らせ 

自然日誌 たかつき

自然についての問わず語りです。

乙女高原

2017年05月08日 | 乙女高原
5月7日は乙女高原に行きました。山中湖の近くの明神山は1100-1200mで、カヤネズミがいることは確認されていますが、5月3日に行ったときは、「これはたぶんカヤのものだろう」というのはありましたが、「これぞカヤネズミの巣だ」と言い切れるものはありませんでした。糞があったので、DNA分析をしてもらうつもりです。乙女高原は1700mあり、まだ確実な生息が確認されていないので、明神山のような「カヤらしい」巣があって糞が拾えたらよいなと思っていました。
 乙女高原はまだ冬の終わりという感じで、緑はほとんどありませんでした。


5月7日の乙女高原

 地元で乙女高原のさまざまな活動をしておられる植原先生といっしょに歩きました。植原先生たちは去年の12月に50個以上の地表巣を確認しています。そこに目印がついていたので、そこを訪問しましたが、ほとんどは「空き家」のようでした。ただ、使っている可能性のありそうなものを観察してみたら、外側の粗い草の内側に細かい繊維で作った「内室」がありました。内室は球状で、底にも粗い草の層がありました。
 多くのものは、内室の底の「部屋の隅」に穴があり、外に通じていました。そのトンネルの径は2cmほどはあり、アカネズミでも通れる太さに思えました。ただ、それがいま使われているかどうかの判断はむずかしいようでした。明神山と違い、糞は見つかりませんでした。


ある「ネズミの巣」

なんとなく、「カヤネズミはここで越冬していたような気がしない」という印象で、それはそれで「ではどこで何をしているのか」ということになり、謎は深まりました。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙女高原 11/23

2017年02月27日 | 乙女高原

本日インドネシアから帰国しました。長い移動で疲れました。また、日常の自然記録にもどります。

毎年勤労感謝の日は乙女高原で草刈りがあります。120人だったかな?たいへんな数の市民が集まってせっせ、せっせと草刈りをし、それをブルーシートにのせて運びだします。あっというまで、気持ちのいい汗をかきます。こうして草原が森林に遷移しないで維持されているわけです。





たくさんの人が働いているのを見るとなんだか感動します。

この日、恒例の豚汁をいただいているときに半場さんという人に「先生、カヤネズミの巣みたいなのを見つけたんだけど、見に行かない?」と誘われて、みつけたのでした。こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙女高原 9/18 作業が終わって

2016年11月23日 | 乙女高原
 

作業がおわりました。私のとなりの男性が植原先生で、乙女高原の動植物にくわしく、保護活動をリードしています。彼を中心に多くの人が乙女高原が好きで自然観察や保護活動をしておられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙女高原 9/18 植物

2016年11月22日 | 乙女高原

乙女高原では9月になるともう秋も深まっていて、花は少なくなります。花の遅いヤマラッキョウは元気でした。ヤマボウシが赤い実をつけていました。


ゴマナ


ヤマラッキョウ


ヤマボウシ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙女高原 9/18 群落調査

2016年11月20日 | 乙女高原



乙女高原は昨年くれから今年にかけて柵を作って植物をシカから守ることになりました。当然群落が変化されることが予想されたので、柵ができる前の9月に場所を決めて群落記載をしておきました。その場所で1年後のデータをとりました。あいにく小雨だったのですが、地元の人に協力してもらい調査をすることができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙女高原、秋の花 9

2016年10月16日 | 乙女高原


そういう意味では接写の花では増えたことが表現できないし、かといって草原全体を撮影しても、やはり増えた花を表現できません。それはよい意味での「写真の限界」であり、人の目のいかにすぐれたものであるかを語っているといえます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙女高原、秋の花 8

2016年10月15日 | 乙女高原


ここまであえて花の写真と名前だけを紹介してきました。これまでにも咲いていた花が多いのですが、草原を柵で囲ってからは、その数が違います。ひとつひとつが増えていて、全体として賑やかになりましたが、そのことを写真で表現するのはなかなかむずかしい。この写真などはそのひとつの表現です。ワレモコウは間違いなく増え、いたるところで見るという印象になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙女高原、秋の花 7

2016年10月14日 | 乙女高原


ホタルサイコ



ヤマハギ



カワラハハコ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙女高原、秋の花 6

2016年10月13日 | 乙女高原




ヒメノガリヤス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙女高原、秋の花 5

2016年10月12日 | 乙女高原


ハナイカリ



ハンゴンソウ



マツムシソウ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする