goo blog サービス終了のお知らせ 

リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

日本における長生きのリスク

2023年09月03日 14時12分24秒 | 日々のこと
新聞に106歳の方で関東大震災と東日本大震災の両方を体験された方の話が出て言いました。ことしは関東大震災から100年ですが、長生きするとそういうお気の毒なケースも出てくるわけです。

日本ではこの100年間におおきな地震や台風が何度もありました。これらの災害のはざまで生涯を終えるにはもともと災害が少ない地域に住みある程度短命でないといけません。

日本に住んでいる限りはどこに住んでいてもアウトみたいですが、地震や台風の空白地帯というところもあるみたいです。同じ空白地帯でも地震の場合はたとえ300年くらい大きな地震が起こっていないところでももうそろそろ大きなヤツが来る直前かもしれません。台風は地域や地形に関係があるので来ない地域には来ないような感じです。岐阜県のある小さな町や北海道の北東部にそういうところがあるそうです。

そういったところに引っ越しをして100年以上の生涯を全うするというのも手ですが、生活が不便そうです。北海道の場合だったら寒そうです。そういうところだかえって100年以上生きられないかもしれません。

スイスのバーゼルは1356年に大地震が起こって街が壊滅状態になったそうですが、それ以降は大地震は起こっていません。もちろん台風なんて来ません。私が留学していた時に1回だけちょっとした地震がありました。多分震度3行くか行かないかでしたが下宿の住人や近所の人は大騒ぎでした。私的には大きなトラックが近所を通ったかなくらいでしたが。しかし日本とえらい違いですねぇ。戦災にもあっていませんし。

私は小さいときに伊勢湾台風に罹災していますが、もしめでたく100歳の長寿を得たら、その間にもう一回くらい大きな台風とか地震の罹災は覚悟しておかなくてはいけません。短命なのもつらいですが、日本では長生きもつらいものです。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (やまねこ)
2023-09-03 19:18:01
こんばんは。
そうですねえ。
日本地図で活断層図という特別な位置図があるのですが、日本はもう逃げ場なんてありませんねえ。
びっくりです。とにかく無数の活断層があり、もちろん私の住まいの位置はドンぴしゃり(笑)。
これではどこに住んでも、いつかは動いて大地震が起きる確率は高いわけです。問題はそれが、いつか、ですね。さらに、火山もあります。山地周辺では土石流の脅威、斜面崩壊のリスクもありますし、台風の影響で河川堤防破壊、河川氾濫です。さらに防潮堤を超えるような津波の脅威もあります。
 人生100年とはいいますが、そんな歳まで生きてても、万が一の場合、足腰がシャンと立つのか動けるのか、個人差も相当にあるでしょう。
 人間の寿命というのは本来55年くらいだそうですね。医療や栄養事情、衛生観念の向上もあり80年を超えるところまで来たのですが、私よりも年配の方々は、やはり認知機能や運動機能の衰えはかなりあります。万が一の場合、高齢者を支援する人材、介護人材、医療、福祉の将来は、日本は本当に暗いです。
 私は思うのですが、人道上の課題、問題は多くありますが、個人の意思というものを尊重する時代になっていくのかなと思うのですよね。
 政府はついに外国人材の労働力を確保するためという本音に舵を切りましたね。
実際、2025年以降の超老齢国家、日本に来てくれるのでしょうか。日本の福祉はすべて外国人にかかってるなんて、来るところまで来たのだなという感じですね。
長生きが本当に良いことなのか・・。
悔いの無い日々の生き方次第なのだと思います。一日一生、感謝です。
返信する
re (nakagawa)
2023-09-03 21:47:37
大きな災害のはざまの時期で平均余命くらいの人生を全うすれば相当ラッキーということになりますね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。