今年のくわな市民大学「市民提案講座」のプレゼンの日が5月8日に決まりました。「バロック音楽の旅」シリーズはこの講座のひとつとして運営しています。
持ち時間は5分で、この時間ぴったりに収まるようにスマホのストップのウォッチ見ながら話ををします。プレゼントと言ってもパワポは使えずしゃべりだけです。
話す内容は話の筋を簡単にまとめた紙を見ながら話すのですが、まぁ話の流れは大体同じです。
まず今回は昨年度の受講者数が大幅増だったことをアピールする予定です。それとネットの活用として感想をHPに寄せて頂けるような工夫をすることも伝えたいと思います。
当講座の年齢層は50代が一番多くデジタル対応を進めることができないのが課題でした。しかし最近の調査ではスマホの普及率は60代以下ではもう90数パーセントを超えていて、70代であっても79%、80代が60%と高齢層のデジタル化が進んでいます。
具体的にはQRコードを撮影して私のHPの質問欄に直接入っていただいて、そこに何かご意見などを書いて頂いて送付、それとそのご意見を見ることができるページをHPに新設してご覧になって頂くという感じです。
普及率が上がったといっても手数が増えると多分アウトの人も多いでしょうからこのあたりがちょうどいいくらいかなと考えています。
講座、頑張ってくださいませ!!。
盛況でなによりですね。コロナももはや全国でも定点観測病院でも1,2人台とか、かなり減少し、コロナもようやく普通の風邪並みの収束になったところでしょうか。周囲でマスクをしてる人もかなり少なりました。
万博会場の様子もテレビで報道されますが、ほとんどマスク着用の人はいませんね。イベント、講演、演奏会、講習会等もようやく全面的な普通の集客ができるようになったのだなあと感じました。
2020年から5年してようやく収まったのかと思います。
実は私はまだ外での外出はマスクです。
ワクチンなど1回も打ってないですが、新型コロナにはついに罹患しませんでした。
これも3重マスク着用の成果だと自負してます。
ま、それはともかく、これからは会場でのリアルの開催が増加し、以前のような元の状況に戻ってこれたのは嬉しいものです。
さて、人前でしゃべる時に、よく国会議員が見てる、透明のプロンプターってどうでしょうか?
テレビで見てるとほとんど気づかないほどですが、利用価値あるのでないかなと思われますが。
>こんにちは。... への返信
長くしゃべる時にはプロンプターもいるかもしれませんが、私のプレゼン程度のものでは不要でしょう。MCのときもプロンプタなしで行きます。別に少々噛んでも問題ないですから。(笑)