goo

柔軟な目標設定

サッカー日本代表や大学選抜の選手を育てている福岡大学サッカー部の乾真寛監督は、選手の状態によって目標設定を柔軟に変えているらしい。

「人はポジティブになっているときなら、どんな大変な目標を設定されても、エネルギーに満ちているからガッツガッツ挑戦することができるんですよ。」

元気ながないときに、高い目標を示してもダメです。伸び悩んでいるときには、手が届きそうな目標を与えて『やったら、できたでしょ』という感覚を体験させる。」

熟達論では、「適度な難易度の目標設定」が大切だとされているが、その「適度さ」は、その時々の心理状態によって異なるといえる。やる気満々のときには、高い目標が「適度なレベル」になるし、調子の悪いときには、中くらいの目標が「適度なレベル」になるのだろう。

育て上手のリーダー調査をしているときにも、乾監督のようなやり方をしている人が多かった。その人の活性化の度合いに応じて目標設定の仕方を変えることは、成長を促す上で大切なことだ、と思った。

出所:日経産業新聞2010年7月8日
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

御言葉はあなたのごく近くにあり

御言葉はあなたのごく近くにあり、あなたの口と心にあるのだから、それを行うことができる。
(申命記30章14節)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

『ビヨンド・エジソン』(読書メモ)

最相葉月『ビヨンド・エジソン:12人の博士が見つめる未来』ポプラ社

日本をリードする12人の科学者を紹介した本である。

アフリカの睡眠病、地震、ウイルス感染、黄砂、人間とコンピュータの対話、アルツハイマーなどなど、彼らの研究テーマは、世の中の問題と強く結びついている。

本書を読んで感じたことは、自然科学の世界で定職に就くことは大変であること、そして、彼らが世界の研究者と戦っていること、である。

同じ研究者として、次の言葉が心に残った。

・「好奇心を持ち続け、チャンスを逃すな」(2章)

・「まず家族があって、それから仕事です」(3章)

・「一番いけないのは、研究を中絶すること。何でもいいからとにかく研究を続けなさい。」(5章)

・「人間は流されるように生きていくものだから、(大学に)呼んでくれる機会には乗るべきだ。」(7章)

・「会議やミーティングは、アイデアの交換をして発展させていく場である」(9章)

・「他人がやれることは他人に任せ、誰もやらないような難しいテーマに挑戦しなさい」(10章)

・「日本人がユニークな研究を発表すると、だいたい海外の研究者から叩かれるんです」(12章)

・「全部はぎとったところにこそ人の命の価値はある」(12章)

全員に共通していたのは、「自分ならではの、自分にしかできない研究テーマ」を持っていること。自分の関心や興味を大事にして、戦い続ける。研究者だけでなく、ビジネスの世界でも同じだな、と思った。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自利利他

自利利他」とは「自分のためと同時に他人のためにもなるように」という考え方。梅原猛さんによれば、大乗仏教の理想であるという。

なお、聖書における一番大事な教え(聖書の黄金律)も「何事でも、自分にしてもらいたいことは、ほかの人にもそのようにしなさい(マタイの福音書 7章12節)」である。

宗教は違っても、その本質は似ているな、と思った。

梅原猛「労働は日本人の生きる歓び」「『仕事力(白版)』朝日文庫p.74
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

厳しいが優しい教育

既存店売上高が34カ月間増収の「王将フードサービス」。セントラルキッチン方式をやめて店舗で手作りし、店長に裁量権を与える経営で乗りに乗っている。

同社の成功を支える要因の一つに教育がある。その特徴は「厳しさと優しさ」。

例えば、新入社員が受ける5日間の合宿研修。朝6:30からランニングをし、挨拶や基本動作を叩きこまれ、研修中は、講師の怒号が飛び交う。携帯電話、テレビ、新聞、タバコは禁止で11時には消灯。典型的なスパルタ教育である。

しかし、この厳しい研修を乗り越えると、ハワイでの楽しい研修が待っている。そして、社員の誕生日には書籍が、その奥さんの誕生日にも花束が贈られるという。

自社の教育について、大東社長は次のように述べている。

「自分を切磋琢磨しなければ研修にはならない。愛情を持って育てたいからこそ厳しく指導している。」

最近はほめて育てることが強調されるようだが、「厳しいが優しい」同社の教育手法を知り、「真剣に育てる」ことが大事になるのではないか、と思った。

出所:「地獄からの34カ月間増収」日経ビジネス2010年7月5日号、p.116-118.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

主を畏れ敬うこと、それが知恵

主を畏れ敬うこと、それが知恵 悪を遠ざかること、それが分別。
(ヨブ記28章28節)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

『クラゲの光に魅せられて』(読書メモ)

下村修『クラゲの光に魅せられて』朝日新聞出版

2008年のノーベル化学賞を受賞した下村先生。受賞理由は、GFPの発見だ。

GFP(緑色傾向タンパク質)は、タンパク質に印をつける道具として、遺伝子研究では欠かすことのできないものだという。

ただ、GFPは計画して発見されたものではなく、発光クラゲの研究中に副産物として発見されたらしい。下村先生は次のように語っている。

「GFPはきれいな緑の蛍光を放ちますが、用途が見つからず、美しいだけが取柄でした。それが遺伝子研究の進歩で急変し、世界中で使われるようになりました。」

「いま自分の過去を振り返ってみますと、私のGFPの発見は、天の導きによるものであり、天は私を使って人類にGFPを与えたのではないかと思います。」

運命の分かれ道は、下村先生が大学を卒業した後、長崎大学薬学部で助手をしていたときにさかのぼる。先生は1年間内地留学することになり、指導教官につきそわれ名古屋大学に行った。そのとき、予定していた教授がおらず、ついでに訪れた平田教授から「いつでも来なさい」と言われたらしい。

下村先生は次のように振り返っている。

「私は平田先生の言葉は天の導きかもしれないと思い、「平田研」に行くことに決めました。この決定が、私を生物発光研究に導いたことになります。」

人生にはいくつかの分かれ道がある。その分かれ道で「天の導き」を感じることができるかどうか。それが、天職にめぐり会うかどうかを決めるのかもしれない、と思った。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

反応のよい便利屋さん

自動車部品会社のニフコの得意技は、提案型営業

同社は、自動車メーカーの注文通りに製造するのではなく、技術を知る営業担当者が設計段階から関わり、使いやすく造りやすい部品を提案する。「コストで負けました」は言い訳にならない。不況後の2010年3月期の決算でも、売上高営業利益率は8%と堅調だ。

しかし、ニフコの黄金時代を知り、他社経験もある小俣常務は次のように厳しい指摘をしている。

「ニフコの社員は設計技術と密着営業に優れてはいるが、『反応のいい便利屋さん』。顧客が抱える目先の課題に解決策を見いだすことは得意でも、顧客が想像もしないアイデアを生み出していない」

世の中の提案型営業の多くは、反応のよい便利屋さんになっているように思う。本当の提案型営業のためには、業界の先を読んだ上で、顧客企業の経営状態をつかむ力が必要になるのだろう。

現場に密着した視点と、経営の先をみる視点の両方が必要になる提案型営業。
奥が深い、と感じた。

出所:「客の本音、展示室で聞く」日経ビジネス2010年6月21日、p.50-52.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »