大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

食料品やエネルギー価格の上昇は、お年寄り世帯に大きな影響となりました。岸田文雄政権はお年寄り世帯の生活を支える年金の支給額を削減しました。消費税減税と減らない年金の実現こそ必要です。

2022-08-25 | なんでこんなあほなことが

目でみる経済

物価高 お年寄り世帯ほど影響

図

 物価高が家計を直撃しています。今回の物価高はお年寄り世帯ほど影響が深刻です。総務省「消費者物価指数」は、世帯主の年齢別の指数を公表しています。生活実感に近い「持ち家の帰属家賃を除く総合」で2015年を100とした推移を算出すると、19年以降、若い世帯で下がり、お年寄り世帯で上がっています。18年まではどの世帯もおおむね同じ傾向でした。

 年齢によって消費者物価指数の動向が変わるのは、消費傾向が異なるからです。子育て世帯は教育費がかかります。携帯電話料金も若い世帯ほど多くなります。お年寄り世帯は消費支出に占める食料費の割合が高くなる傾向があります。在宅時間が長いため、光熱・水道費の変動も大きく影響します。

 19年10月、当時の安倍晋三政権は消費税率10%への引き上げを強行する一方、幼児教育の無償化を実施。菅義偉政権は携帯料金引き下げを目玉としました。これらが若い世帯の指数を下げました。一方、食料品やエネルギー価格の上昇は、お年寄り世帯に大きな影響となりました。岸田文雄政権はお年寄り世帯の生活を支える年金の支給額を削減しました。消費税減税と減らない年金の実現こそ必要です。(清水渡)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い気候に強く、炭素排出量を減らすべき気候危機時代に人類の未来を担う新たな作物が注目されている。英国の日刊紙「ガーディアン」が先日紹介した。

2022-08-25 | 市民のくらしのなかで

ササゲやアマランスを知っていますか?…

気候危機で人類を救う作物

登録:2022-08-24 03:15 修正:2022-08-24 09:20
 
米、小麦、トウモロコシが世界のカロリー摂取量の半分 
単作栽培と頻繁な耕運の過程で炭素排出 
干ばつ耐性の高い「伝統作物」を代案にすべき
 
 
干ばつの頻発などの異常気象で農業も気候危機時代に適応しなければならなくなった。栽培の過程で炭素排出が少なく、干ばつ耐性の高い作物を選択するのが最善だ=ゲッティイメージコリア提供//ハンギョレ新聞社

 人類はこれまで6000種を超える作物を栽培してきた。だが今、世界の人々はカロリーの半分を米、小麦、トウモロコシの3種から摂取する。

 単一品種栽培(単作)は作物を干ばつと病虫害に弱くし、地力も失わせる。頻繁な耕運により土の中に閉じ込められていた炭素が排出されることも問題だ。

 暑い気候に強く、炭素排出量を減らすべき気候危機時代に人類の未来を担う新たな作物が注目されている。英国の日刊紙「ガーディアン」が先日紹介した。暑い地域で栽培されていたが近代以降に捨てられたり、持続可能な農業のために改良されたりした品種だ。エコロジカルな農業を目指す団体「ユートピア・シード・プロジェクト」のクリス・スミスさんは「品種の90%を失ったことよりも悲しいのは、多様な作物を失ったということそのものを私たちが知らないということ」とガーディアンに語った。

アマランス

 
 
種から葉に至るまで、アマランスは捨てる部分のない作物だ。アジア、アフリカ、アメリカ大陸で昔から食べられてきた=ゲッティイメージコリア//ハンギョレ新聞社

 干ばつに強い一年生の作物だ。葉から種にいたるまですべて食べることができ、捨てる部分がない。アジアとアフリカで古くから野菜として食べられており、アメリカ先住民はキヌアのように種を食した。

 アマランスの葉は炒め物にし、種は焼いてはちみつをかけたり牛乳に入れたりして食べる。アステカ、インカ両文明を侵略したスペイン人は「不敬な食べ物」としてアマランスの栽培を禁止したが、幸いにも生き残り、今は欧州のキッチンにも進出している。ウクライナはアマランスの最大の生産国だ。韓国国内でも2013年に江原道平昌(ピョンチャン)で大規模栽培に成功している。

フォニオ

 
 
セネガルの農民が収穫したフォニオを手にしている=ウィキメディア・コモンズ//ハンギョレ新聞社

 アフリカで「首長と王の食べ物」と呼ばれてきた伝統作物だ。クスクスやキヌアよりも香ばしい味がする。グルコースが少なくグルテンもないため、現代人の好みにも合う。

 フォニオは長い根を持ち、地下2~3メートルの水を吸収する。このような理由から優れた干ばつ耐性を持ち、やせた土地でも枯れない。欧州人は一時フォニオを「空腹米」と呼んだが、2018年からはイタリアのオバフードなどの欧州企業も先を争ってフォニオを輸入している。

ササゲ

 
 
ササゲは根の結節が大気中の窒素を固定するため、あまり肥料を必要としない=ウィキメディア・コモンズ//ハンギョレ新聞社

 アフリカ西部で食用として栽培されていた作物だが、北米に渡って家畜飼料用作物になった。種はもちろん葉にもたんぱく質が多く含まれるため、今も食用として有用。ナイジェリアが最大の生産国だ。干ばつに非常に強いため、気候危機時代を乗り切る代表的な作物だ。

タロイモ

 
 
里芋に似た熱帯地域の根菜、タロイモ=ゲッティイメージコリア提供//ハンギョレ新聞社

 東南アジアやポリネシアなどの太平洋の熱帯地域で主食として利用されてきた根菜。里芋に似ている。温帯地域でもタロイモを取り入れようとしているが、寒い冬を越せるかがカギとなる。ガーディアンによると、米国では多年生のタロイモを一年生に改良しようと試みている。

カーンザ

 
 
米国カンザス州で持続可能農業を研究するランド研究所で栽培されているカーンザ。同研究所は最近もカーンザを改良している=ウィキメディア・コモンズ//ハンギョレ新聞社

 畑を耕すと土の中に隔離されていた炭素が大気中に排出される。よって、深い根が土を固定することで炭素を捕らえ、複数年を生きる作物であるほど、気候危機の時代には有利だ。米国の持続可能農業の研究団体である「ランド研究所」が開発したカーンザは、小麦とは異なり多年生の作物で、3メートルにもなる根を持つ。

 カーンザは小麦栽培に比べて肥料が少なくて済み、土壌を健康かつ肥沃にする。一度植えれば5年連続で穀物が収穫できるという。エコを標榜するアパレルメーカーのパタゴニアは、2016年からカーンザを用いてビールを生産している。

ナム・ジョンヨン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする