goo blog サービス終了のお知らせ 

大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

連載 16 京都・淀の納所で下船し京都市内に徒歩で入りました。

2015-07-01 | 「私がお話し」します。

3、朝鮮通信使が通った京都ゆかりの場所を訪ねました


淀の納所     京都市伏見区 淀納所

 

 日朝協会京都府連は「通信使の通った道」をできるだけ忠実に通り、通信使一行が休憩したお寺にもたちより住職から古文書を見せていただきながら説明を聞いたことがありましたが、当時の絵画や屏風絵・書・古文書などが、各お寺に、大切に保管されています。その順序に沿ってご案内します。

 

 江戸の通信使は大阪から淀川をのぼり、京都・淀の納所で下船し京都市内に徒歩で入りました。当時の巨椋池(おぐらいけ)は現在の淀競馬場周辺に広がり、桂川と宇治川と木津川の合流地点が、納所から美豆(みず)あたりまで含めて大変広くなっていました。 淀城はこの三川合流の複雑な地形を利用してその中に築城されていたのです。(移設前の旧淀城跡が納所にあります。)

 

 現在の「桂川宮ノ前橋」を東に渡ったあたりに、大きな船着場がありました。現在「唐人雁木旧跡」の碑がたっています。本物の石碑は、近くのお寺に保管されています。唐人とは中国人のことをさしていましたが、外国人の意味や朝鮮人という意味もあります。 雁木とは石の階段状になった船着き場のことです。

 旧国道一号線は淀川の一部を埋め立てて造ったもので、その両側の民家は一段高い場所に建てられており江戸時代の面影を残しています
                                            

 唐人雁木跡                              


鳥羽 実相寺〒601-8172京都市南区上鳥羽鍋ヶ渕10-1 TEL075-691-9648

 

通信使は,淀で上陸した後,鳥羽街道を北上します。

途中,実相寺(南区上鳥羽鍋ヶ淵町)が休憩場所とされ

正使・副使・従事官の三使以下、衣冠を改めて入洛に備えました。

通信使が書き残した記録によると、この近辺は水田のほか、木綿や野菜の栽培も盛んで、特に水車の技術に関しては、その技術を持ち帰り、朝鮮の農場に取り入れたと言われています。

 

第十次の朝鮮通信使も實相寺に立ち寄っていることが確実になっています。  (つづく)

実相寺で、和尚さんの説明を聞く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 2015年6月10日発行 ニュースNO3  毎月第一日曜日 午前10時より12時まで。

2015-07-01 | 向日市文化資料館

            ご自由にご参加ください


第四回 7月例会 百済文化と最近の韓国見てある記・映像を見る

       講 師 : 中尾秀正(元長岡京市埋蔵文化財調査センター長)

       日 時 : 7月5日(日) 10時~12時  9時:30分より受付

       場 所 : 向日市民会館4f第2会議室


第五回 8月例会 8・15安倍談話にふさわしいものは?

      韓国「併合」・ポツダム宣言・河野談話・村山談話・菅談話

      講 師 :  大橋 満 (日朝協会全国代表理事)

      日 時 : 8月2日(日)10時~12時  9時:30分より受付

      場 所 : 向日市民会館第5会議室


第六回 9月例会 在日朝鮮人の歴史と京都の文化

      講 師 :  金 鐘現(立命館大学卒、京都朝鮮総聯役員)

      日 時 : 9月6日(日)10時~12時 9時:30分より受付

      場 所 : 向日市民会館第5会議室

 

参加要領 「東アジアの文化と歴史を学ぶ会」への入会金 ¥100 

  会員毎回¥100 

  入会・参加申し込み  当日会場で受付けます。

                FAX 075-934-6038 水谷文信

                 電話 090-1076-6270 大橋満  


主催・向日市公民館クラブ登録承認「東アジアの文化と歴史を学ぶ会」

代表 大橋満 電話090-1076-6270 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半世紀以上を経て関係を再開する歴史的な合意となる。

2015-07-01 | アメリカの反応

国交回復と大使館設置で合意=米・キューバ、きょう発表

時事通信 7月1日(水)7時3分配信



 【ワシントン時事】

  AFP通信などによると、米政府当局者は30日、米国とキューバが国交回復と大使館の相互設置で合意したと明らかにした。7月1日に正式発表する。両国は1961年に国交を断絶しており、半世紀以上を経て関係を再開する歴史的な合意となる。
 両国は昨年12月に国交正常化交渉の開始を発表して以来、ワシントンとハバナで断続的に交渉を開いていた。米政府によるキューバのテロ支援国指定が関係回復への障害だったが、オバマ政権は5月に指定を正式解除していた。 

       西山とき子さんの近刊です。¥600+税

       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当時からひどいもんだと思っていましたが・・・・ヤッパリという感じですね。

2015-07-01 | 市民のくらしのなかで

<独禁法違反警告>

新設校に「私立小児童の転入やめて」要請

毎日新聞 6月30日(火)21時30分配信

 

 西日本私立小学校連合会(西私小連)など4団体が新設校に対し、他の私立小の児童を転入させないよう要請したことが分かり、公正取引委員会は30日、独 占禁止法(事業者団体による競争制限)に違反するおそれがあるとして警告した。西私小連は少子化に伴う児童の引き抜き合いを防ぐため加盟校間での転校も制 限していた。公取委が私立小の団体に同法違反の疑いで警告するのは初めて。

 西私小連には近畿、中国、四国、中部、北陸地方の私立小59校が加盟する。他に警告を受けたのは大阪府、京都府、兵庫県の私立小連合会。

 公取委によると、4団体が2013年3月、洛南高校付属小(京都府向日=むこう=市)の開校を翌年に控えた学校法人真言宗洛南学園に、他の私立小の児童 を受け入れないよう要請した。同校は西私小連に加盟していないが、2、3年生の転入学試験の募集要項に京都府内の私立小の児童は受験を「遠慮」するよう記 載。公立小在籍と偽って出願した私立小児童2人が、合格後に入学を辞退することになったという。

 西私小連は12年5月の総会で、近隣府県の加盟校間の転入は原則として認めないと決めた。京都、大阪、兵庫の3団体も同様の取り決めをしていた。

 公取委は「教育サービスの取引分野で競争を実質的に制限していた疑いがある」と指摘。4団体はすでに決定を破棄した。

 また、京都私小連が入試の実施日を統一し、大阪府私小連と兵庫県私小連が新設校に募集学年を限定するよう要望することを決定していたことも独禁法違反につながるおそれがあるとして、公取委は30日、口頭注意した。

 西私小連は洛南学園への要望について「東大など国立大合格者が多い洛南高校の付属小に児童が転校することを危惧した」と説明したという。

 国の学校基本調査などによると、3府県の児童数が減る一方、「関関同立」と呼ばれる有名私大が相次いで小学校を開設し、私立小の学校数は04年32校から14年39校に増加。経営環境が悪化し、過去4年間に西私小連加盟校で常に定員を満たしたのは13校にとどまった。

 大阪府私小連の松藤吉弘事務局長は転入禁止の取り決めについて「過当競争を回避するための紳士協定だった」と釈明している。西私小連の大谷彰良(てるよし)会長は「法令順守の徹底に努めたい」とのコメントを発表した。【大久保昂、原田啓之】

 ◇元文部官僚の寺脇研・京都造形芸術大教授の話

 どこで学ぶかは児童の自由だ。私立小が児童の転校を制限するのは、児童の学習する権利を無視していると言える。文部科学省は他の地域でもこのような慣行がないか調査すべきだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする