goo blog サービス終了のお知らせ 

ワインな ささやき ※「はてなブログ」(https://may-w.hatenablog.com/)に引っ越します

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

京都で買ったカステラとおまんじゅう

2018-10-29 10:00:00 | 甘いもん
京都に出かけたら、極上の和菓子を…という気もしますが、庶民の私は、ごく普通に食べられているお菓子の方が気になります(笑)

朝ごはん代わりにジャンボシュークリームをいただいた「イノダコーヒー本店」の近くに、イノダコーヒーの菓子工房があると知り、出かけてみました。

すると、その途中に出現した印象的な和菓子店がありました。

先に菓子工房の方に行ってみたものの、今回はピンとくるものがなかったので、引き返した際に、吸い込まれるように、こちらの店へ。


大極殿本舗 六角店 「栖園(せいえん)」

以前も京都に来た際に、ここの別の店舗に行きました。
ご縁あるんでしょうか(笑)



販売のほか、店の奥に甘味処があり、お抹茶や生菓子、ぜんざいなどがいただけます。
が、すでにジャンボシュー食べてますし、今回は買いもののみです。


春庭良(カステイラ) ハーフサイズ 

買ったのは、前に買えなかったカステラ。



大きな包みもありましたが、18cmほどの手頃なサイズがあったので、こちらを購入。
550円(税抜)。価格もお手頃です。



カステラの底にはザラメ。
これは好きなタイプです。

小ぶりですが、キメ細かくしっとり、甘さもしっかりあり、納得のおいしさ。
このサイズなら自宅用にいいですし、もちろん、手土産にも。
ただし、賞味期限はあまり長くありません。



昔の掛け紙を復刻したという、レトロデザインがステキです。

運が良ければ、箱に入っていないお徳用カステラ(400円らしい)が買えるみたいです。
自宅用なら、迷わずお徳用をゲット!ですね




店の名前にもなっていいる「大極殿」(たいこくでん)のおまんじゅうは、お買い得用が買えました

店頭には並んでいなかったのですが、店員さんの背後に袋に入ったおまんじゅうが3袋ほど並んでいましたので尋ねると、「大極殿」だと言います。
お値段を訊くと、300円(こちらは税込)

個包装された「大極殿」は、1個108円で、5個なら540円。
それが5個で300円ですからね!

このお徳用、前回も買えました



お徳用となっていますが、正規のものの違いがわかりません。
もしかしたら、形が少し崩れているとか?
そんなの全然わかりませんので、自宅用ならこれで充分。




中はしっとりとした白あんで、甘さもしっかりしています。
この店のお菓子は、甘さ控えめではなく、しっかり甘さがある点が気に入っています。




近くの本店では店内で食べられませんが、ここ六角通りの店なら、店内でゆったりお茶をいただきながら食べられるのでオススメです。

大極殿本舗 六角店 「栖園」
京都府京都市中京区六角通り高倉東入堀之上町120



元々行きたかった、イノダコーヒーのケーキ工房「ケテル」は、大極殿本舗 六角店の並びの数軒お隣になります。


ケーキ工房「ケテル」
京都府京都市中京区堀之上町 六角通高倉東入堀之上町128

ドイツ、オーストリア菓子があり、三日月型のクッキー「キッフェルン」もありましたが、もっとずっしり系の焼き菓子が欲しかったんです。
でも、パウンドケーキはホールサイズとスライスサイズしかなく、ホールサイズは大きくて価格もそれなりでしたし、とはいえ、スライスはいやだったので、残念ですが、今回はパスです。



その足で向かった「大極殿本舗 六角店」では、ほどよいサイズとお値段のカステラに加え、お徳用「大極殿」を買うことができました。かさばらないのもマルでした。



イノダコーヒー本店の近くでは、「濱土産」(はまづと)という和菓子で有名な「御菓子司 亀屋則克」を見かけました。


御菓子司 亀屋則克(かめやのりかつ)

一見すると、ただの民家です。



暖簾の奥に店舗があります。
知らなければ入れず、京都のお菓子屋は、こういう店が多いです。

御菓子司 亀屋則克
京都府京都市中京区大阪材木町ル 堺町通 三条通



亀屋則克のすぐそば、イノダコーヒー三条店の向かいには、チョコレートの「ベルアメール」の店がありました。


ベルアメール 京都別邸

店先には暖簾がかかり、チョコレートの店には見えませんよね?
中はショップとショコラバーになっているようです。



三条通に面したショーウインドウも、チョコレートショップではなく、和雑貨の店のような雰囲気。
ここは外国人が喜びそうでしょうか。

ベルアメール 京都別邸
京都府京都市中京区桝屋町(三条通)66



私の今回の京都土産菓子は、結局、「大極殿」のカステラとおまんじゅう「大極殿」という、お手軽なものになりました。でも、私はこれで大満足です


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 棒状のパン・ド・カンパーニ... | トップ | チーズと紅茶、ワインとのペ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

甘いもん」カテゴリの最新記事