先日、ラクレット をメインに仲間内で楽しみました。
ラクレット(Raclette)はスイスのヴァレー州が発祥の圧搾タイプのチーズで、現在はほぼスイス全土で生産されています。
ラクレットは、「アルプスの少女ハイジ」の物語に登場するチーズです。
ハイジのおじいさんの山小屋で、半分に切ったチーズの断面を暖炉であぶり、とろ~り溶けたところを削り取り(フランス語で“削る”という“ラクレ”、これがラクレットの語源)ジャガイモやパンですくって食べていました。
日本では、暖炉のある家なんてほとんどありませんけれど、現代は、ラクレットが家庭で簡単に作れる電化製品があり、友人が持っていました!

ラクレットマシーン (正式名は不明)
小さな四角いフライパン状の器にチーズを入れ、このマシーンにセットすると、上から熱が加えられてチーズが溶ける仕組みになっています。
上の天板はホットプレートとしても使えます(ただし火力がとても弱い)。

チーズを用意します。
本来は、スイス産のラクレットチーズが正式ですが、溶けるチーズならなんでもOKです。

茹でたジャガイモをはじめ、タケノコ、厚揚げ、ちくわ、アスパラガス、長いも、キノコ等々、好きなものを用意し、厚揚げやちくわ、長いも、キノコ類は別のホットプレートで火を入れました。

チーズをセットし、少しだけ溶けかかってきた状態。

すっかり溶け、いよいよ食べごろ!

アツアツのうちにパンに載せます。

ラクレットチーズを載せた状態です。
写真を撮っている間にもチーズの表面が固まってきますが、中はアツアツ!

パンは「ベッカライサカツジ」のバゲット を中心に用意しました。

また別のチーズ「カチョカバロ」が登場!
南イタリアを中心に作られているパスタフィラータタイプのチーズで、ひょうたん形をしています。

繊維がシコシコしているタイプで、そのまま食べるよりも、スライスして焼いて食べるとおいしいチーズなので、これもラクレットマシーンで溶かしました。

コーンにかけてみました。


色々と食べ、飲み、GWの1日は終わりました(笑)
皆さん、ごちそうさまでした
ラクレット(Raclette)はスイスのヴァレー州が発祥の圧搾タイプのチーズで、現在はほぼスイス全土で生産されています。
ラクレットは、「アルプスの少女ハイジ」の物語に登場するチーズです。
ハイジのおじいさんの山小屋で、半分に切ったチーズの断面を暖炉であぶり、とろ~り溶けたところを削り取り(フランス語で“削る”という“ラクレ”、これがラクレットの語源)ジャガイモやパンですくって食べていました。
日本では、暖炉のある家なんてほとんどありませんけれど、現代は、ラクレットが家庭で簡単に作れる電化製品があり、友人が持っていました!

ラクレットマシーン (正式名は不明)
小さな四角いフライパン状の器にチーズを入れ、このマシーンにセットすると、上から熱が加えられてチーズが溶ける仕組みになっています。
上の天板はホットプレートとしても使えます(ただし火力がとても弱い)。

チーズを用意します。
本来は、スイス産のラクレットチーズが正式ですが、溶けるチーズならなんでもOKです。

茹でたジャガイモをはじめ、タケノコ、厚揚げ、ちくわ、アスパラガス、長いも、キノコ等々、好きなものを用意し、厚揚げやちくわ、長いも、キノコ類は別のホットプレートで火を入れました。

チーズをセットし、少しだけ溶けかかってきた状態。

すっかり溶け、いよいよ食べごろ!

アツアツのうちにパンに載せます。

ラクレットチーズを載せた状態です。
写真を撮っている間にもチーズの表面が固まってきますが、中はアツアツ!

パンは「ベッカライサカツジ」のバゲット を中心に用意しました。

また別のチーズ「カチョカバロ」が登場!
南イタリアを中心に作られているパスタフィラータタイプのチーズで、ひょうたん形をしています。

繊維がシコシコしているタイプで、そのまま食べるよりも、スライスして焼いて食べるとおいしいチーズなので、これもラクレットマシーンで溶かしました。

コーンにかけてみました。


色々と食べ、飲み、GWの1日は終わりました(笑)
皆さん、ごちそうさまでした


カチョカバロは形がカワイイですよね。
薄く切って焼くだけで、いい感じになります♪
おいしそう(#^.^#)
狙っているのですが
まだ手をだしていません
今度トライします
ぜったいおいしいに違いない