先月、誕生日だった地元の友人のリクエストで 地元の中華料理屋へ。
中国の方が経営しているこじんまりとした店で、店員さんも日本語があまり通じないのがご愛嬌でしょうか

まずは餃子

スープ餃子も追加

ピリリと辛い豚肉の一皿・・・・これは夏の暑いときにもオススメ

彩がきれいな塩味の炒め物

かた焼きそばのあんかけ

これ以外にも、ショウロンポウ、チャーハン、春巻きetc...とオーダーし、3人で食べて飲んで(飲んだのは私だけでしたが)、一人2,000円以下
都心や横浜中華街の高級中華料理店には、そりゃかないませんけど、
地元の中華料理屋は、さすがに 安くてうまい!
さまざまな問題のある中国ですが、世界三大料理のひとつといわれるだけあり、やっぱり中華料理は美味しいと思います
次回もまた地元中華に行きたいですね~
中国の方が経営しているこじんまりとした店で、店員さんも日本語があまり通じないのがご愛嬌でしょうか


まずは餃子


スープ餃子も追加

ピリリと辛い豚肉の一皿・・・・これは夏の暑いときにもオススメ

彩がきれいな塩味の炒め物

かた焼きそばのあんかけ

これ以外にも、ショウロンポウ、チャーハン、春巻きetc...とオーダーし、3人で食べて飲んで(飲んだのは私だけでしたが)、一人2,000円以下

都心や横浜中華街の高級中華料理店には、そりゃかないませんけど、
地元の中華料理屋は、さすがに 安くてうまい!
さまざまな問題のある中国ですが、世界三大料理のひとつといわれるだけあり、やっぱり中華料理は美味しいと思います

次回もまた地元中華に行きたいですね~


確かに地元の中華は安くて美味しいですよね。
でも一度美味しいものを食べてしまうと口の奢りは果てしなく「近所の中華」では我慢できなくなるのも事実です。
高校に入った時に目白で入った揚子江は本当に美味しかった。
でも、今は行こうとも思いません。
聘珍楼は大学時代から結構通ったので味覚の基本になってしまったのか行くと安心はしますが、それほど行きたいとも思わなくなりました。
丸ビルの福臨門に行くと、今度は香港の本店かと思ってしまいます。
でも、福臨門で炒飯にタイ米を使うのは掟破りだと思います。
まゆさんはソムリエなのですか?
僕の大学時代の弓道部の先輩が東急デパート吉祥寺店のワイン売り場に務めていて、たまたま来店した漫画「神の雫」の作者と親しくなり「神の雫」にも本間長介として登場もしてしまいました。
その本間さんに鍛えられて昔は結婚して家を出た兄や姉を除いた家族3人で毎晩イタリアワインを2,3本空けていました。
漫画と一緒で本間さんはイタリアワインが大好きなので。
GOCGやGOCだけでなく珍しいターボラヴィーノも随分送ってもらいました。
本間さんは今はヘッドハンドされてイタリアワインの輸入会社で部長をしています。
同じ業界で会う事もあると思いますが、女ったらしなので注意してください。
昔ながらの友達と地元で食事するときは、私はTシャツにジーンズ姿だし、地元の料理屋でも大満足です。
たぶん、食事以外の要素が大きいからで、自分なりにTPOに合ったレベルの中で満足感を見出しているのかなと思います。
私はワインジャーナリストで、「ワイナート」というワイン誌やソムリエ協会の機関誌やwebサイトの執筆などに関わっていますが、ソムリエではありません。
輸入業者の方とはたくさん面識がありますが、そのお名前は頭に入れておくことにしたいと思います(笑)
フレンチ・イタリアンの場合、ワインをたくさん飲むこともあってどうしても高額な会計になりがちですが、2,3千円でおなかいっぱいになり、また味も満足できる店って重要ですよね。
まあまあのフレンチでワインを1本飲めば1万円はしますからね。
最近はワインに対するこだわりもなくなってきたので、総合的な満足度で考えた場合、低価格店のCPのよさに感心することが多いです。もちろん、安かろう、まずかろうの店もあるのですが。
最近一番ビックリしたのは、サイゼリヤの白ワイン(ヴェルデッキオ)。お店価格で\1030と激安ながら、安ワインにありがちな不自然さもなく、十分満足できる味わいです。
私はけっこう安上がりにできているので(笑)、どんな店でもたいていは大丈夫です。
でも、素材の古いものはすぐわかるので(ひなた臭いとか、解凍後再冷凍したとか)、まっとうな食材を使っているところなら、安くてうまい!店は嬉しいですよね。
ワインも、高価なものより面白そうなものが好きなので、飲みに行ってもけっこう安く上がります(笑)
サイゼリヤのワインの評判、そういえば「結構飲める」という話を知人から聞いたことがあります。
1,030円なら、今度ぜひ挑戦しなくては♪