goo blog サービス終了のお知らせ 

ワインな ささやき ※「はてなブログ」(https://may-w.hatenablog.com/)に引っ越します

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

タカキベーカリーの「シュトレン」を初体験

2023-12-13 23:49:18 | 甘いもん

電車で出かけた帰り、タカキベーカリーの「シュトレン」を駅ビルのスーパーで偶然見つけました。

「シュトレン」表記をしているメーカーなので、ずっと探していました。

 

シュトレン  タカキベーカリー

 

カットした状態です。

サイズは約200gと小ぶりでしたので、カットした一切れもコンパクトでした。

 

カットする前の丸ごとの姿  長さ約12cm

 

粉砂糖はうっすらです。

本場ドイツのシュトレンだと、もっと粉砂糖たっぷりで、粉砂糖が本体表面の溶かしバターを吸って滲んだ様子になりますが、これはサラサラっと降りかかっています。

 

味わいは、200gサイズということもあって、生地がやや乾燥気味に思いましたが、原材料で最も多い量で使われているのがレーズンなので、レーズン(ラム酒漬け)のとその周辺のしっとり感、コクは感じました。

いつものように、コーヒーと一緒にいただきました。

 

 

タカキベーカリーってホスピタリティのあるメーカーだわ、と思ったのが、パッケージのさまざまな記載です。

 

 

ラム酒漬けフルーツに、アーモンドの風味、華やかにスパイスが香り発酵菓子。

 

 

「Stollenシュトレン」についての説明も丁寧に書かれていて、おススメのスライス幅(8mm程度)が実寸で紹介されている点も親切だと思いました。

 

商品の名称を「菓子パン」とし、パッケージ表面に「発酵菓子」と記載していることで、ケーキというよりはパン菓子寄りなんだなぁと想像でき、食べてみると、ああ、やっぱりパウンドケーキ的なフルーツケーキとは違うよね、と納得できます。

 

100gあたりのカロリーは405kcalで、1個あたり(実際に計量したら185gほど)803kcal。

幅8mmくらいでカットすると、10~12等分サイズくらいになり、そうすると一切れが約80kcal、という目安でしょうか。

 

価格は税込みで500円台後半でした。

5000円前後のシュトレンも他社で販売されていますが、手軽に楽しみたい方にちょうどいいサイズ感で、ホスピタリティのあるシュトレンだと思います。

 

なにより、「シュトレン」表記が嬉しいですね 

 

タカキベーカリーは、パンの「アンデルセン」なども展開している広島のメーカーです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしスイーツ、いくつ言える?(笑)

2023-12-12 23:57:19 | 甘いもん

今日は取材で出かけてきたのですが、その合間に、ほっこりする話題が出ました。

 

話題のきっかけは「ティラミス」

 

 

おなじみのイタリアのスイーツですが、同席していた若い女性は、バブル前後にティラミスが大流行していたことを知らない、と言っていました。

 

ティラミスにはじまり、「パンナコッタ」、「ナタデココ(イタリアではありませんが)」、最近の「マリトッツォ」もありましたよね?

イタリア事情に詳しい人によると、イタリアではマリトッツォは地味な存在だそうで、誰がどこで見つけてきたんでしょうね?と。

 

スイーツのブレイクには仕掛けがあるからだと思いますが、ブレイクしてもすぐに消えていくものもあれば、その先ずっと残るものもあります。

「マリトッツォ」なんて、結局わたしは食べませんでしたし、タピオカブームの時も1回も日本では食べませんでした。

流行り物にはあまり興味がないタイプゆえ(笑)

 

ティラミスは大好きなので、今もずっと残り、こうして食べられるのは嬉しいです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務スーパーの世界の菓子ースウェーデン編 その5

2023-12-10 23:58:22 | 甘いもん

業務スーパーの世界の菓子ースウェーデン編 その4 より続きます

 

手軽に世界のお菓子が楽しめる業務スーパーですが、今回は久しぶりのスウェーデン編です。

 

PEPPARKAKOR ORGANIC Swedish Gingersnaps Cookies  300g 

 

以前、何回か買ったことがあるジンジャークッキーに、新しくオーガニックの商品が加わったことは少し前から気付いていました。

色々なものが値上がりしている昨今、業務スーパーの商品でも値上がりがあり、以前398円だったジンジャークッキーが478円になっていますし、オーガニックのこちらは498円(税抜き)。

ちょっと悩むお値段ですよね…

月単位でセールになる可能性もあるので、12月まで待ってみましたが、セールにならなかったので、ひとまず買ってみることにしました。

 

 

オーガニックの原材料で作ったクッキーで、オーガニック認証取得しています。

パッケージの色合いもデザインも私好み

 

 

 

フタを開けると、ジンジャークッキーがそのままザックリと入っています。

割れたものも見られますが、家で食べるには問題なし。

 

ノーマルタイプでは丸形でしたが、オーガニックバージョンの形状は「ハート形」

薄型なので、サクサクの食感です。

 

そして、なんといっても、独特のスパイスの風味!

クローヴ、シナモン、ジンジャーのスパイスが配合され、好きな人にはたまらないスパイシーな味で、クセになります

 

 

100gあたりのカロリーは461kcalで、ノーマルバージョン(420kcal)よりもやや高くなっています。

ただ、炭水化物はオーガニックバージョンの方が低め。

 

食べた感じでは、正直、違いがわかりませんでした(笑)

が、形状がハート形というのがかわいらしく、つまみやすいので、気に入りました

 

[参考]

業務スーパーの世界の菓子ースウェーデン編

https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/8738d44a79bef0dcf7e2851396e3339f

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シュトレン」を少しずつ食べ始めました

2023-12-03 23:58:55 | 甘いもん

某大型倉庫店でセールになっていた「シュトレン」を買ってきました。

昨年も見かけていましたが、4個セットの販売で、それは多いかな?とパスしたのですが、後になって、買っておけばよかったと後悔したので、今年は安くなったタイミングで買いました。

 

2つのフレーバが各2個、合計4個のセットで、まずはベーシックなBUTTERを。

 

Kuchenmeister Stollen BUTTER  (200g)

 

ドイツのクーヘンマイスター社の製品です。

クーヘンマイスター社は、ドイツ・ドルトムントの約50kmに位置するSoest(ゾースト)という町で1884年に創業したパン屋から始まった菓子メーカーのようです。

 

同社はいろいろなお菓子を作っていて、シュトレンは、この200gサイズのほか、500g、750g、1000gも生産しています。

日本に輸入されているのは、最小サイズの200gだけみたいです。

 

 

原材料を見ると、一番多いのがレーズン、次が小麦粉、バター…と続きます。

100gあたりのカロリーは392kcal

 

 

フィルムを外すと、おなじみのこのフォルム。

ただし、小さい!

長さは12cmほど。

 

 

中央部分をカットしました。

こうすると、残った両側をくっつけて保存でき、断面の乾燥を防げます。

 

レーズン、さすがに多く入っていますね

 

厚さ1cmほどにカットして食べたところ、生地が少しパサつく感じがあるかも。

口の中の水分を取られるので、飲み物必須。

私はシュトレンにはいつもコーヒーを合わせます。

甘さはそれほど強くなく、ただ、レーズンがたっぷり入っているので、レーズンの甘みはしっかり感じました。

 

 

シュトレンは「サイズ」がポイントだと思っています。

これは小さい200gですが、シュトレンもバウムクーヘンも、大きいサイズの方がしっとり焼きあがるように思います。

小さいサイズのパックは便利ではありますが、個人的には、大きなサイズのものを少しずつカットしながら食べたいところです。

 

 

 

ドレスデン・ピルニッツのワイナリーでごちそうになった大きなサイスのシュトレン。

毎年、村のお菓子屋さんで買っているとおっしゃっていました。

 

 

断面が美しいだけでなく、しっとりとした食感&複雑味も感じられるシュトレンでした

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスに食べる予定の「特大バウム」@無印

2023-12-02 23:35:57 | 甘いもん

昨日の話題は「シュトレン」でしたが、今日は「バウムクーヘン」です。

飾り気はないけれど、品質&おいしさ重視のドイツ菓子が好きです。

 

バウム好きな集まるバウムオフには何度も参加し、ドイツ・ドレスデンの老舗菓子店でも食べ、実にいろいろと食べてきました。

いま日本で手に入るバウムクーヘンは、ドイツ直輸入のものも日本の人気菓子店のものもいいお値段がしますので、手軽に食べたい時は「無印」のバウムが便利です。

 

その無印の中でも、買うのにちょっと勇気が必要なのがこちら

 

無印良品 特大バウム 999円(税込み)

 

縦切りバウム9個分サイズだそうで、大きいし、価格もそこそこするので、いつも10%オフになる期間を狙って買うことにしています(笑)

ちょうど11月に10%オフ期間があったので、久々に買ってきました。

 

昨年は4月に買いましたが、その時の計量では810g。

今回のバウムは824gありました。

 

 

高さは約13cm、直径も13cmで、名前の通り特大サイズ!

 

丸太状のバウムは、1、2cmほどの輪切りにカットしてから4~6等分に切ることが多いかと思いますが、せっかくなので、私はいつも縦切りに切り出しています。

バウムクーヘンは直径が大きい方が、厚みがある方が食べておいしいと思うので、これだと13cmの厚切りにできます

 

 

せっかくの大きな丸太状バウムは、デコレーションする人も多いようです。

よく見かけるのは、縦切りで少し切り出した後、竪穴部分にイチゴやブルーベリーなどのフレッシュベリー類を詰め、外側を生クリームでデコり、華やかなデコレーションケーキ風にするというもの。

 

   

生クリームを塗り、100均で売っているミニサンタ、ミニツリーなどで飾るのもかわいいかもしれません。

 

なにせバウム本体が税込み999円ですから、5,000円のクリスマスケーキを買うよりは低予算でオリジナルクリスマスケーキが作れます

 

                                                                                                                     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シュトレン」はドイツ菓子、日本の「シュトーレン」は?

2023-12-01 23:58:52 | 甘いもん

12月に入り、あちこちでクリスマスの飾りつけを見るようになってきました。

 

人気のクリスマスケーキがTVの情報番組で取り上げられたり、クリスマスのスイーツの話題もたくさんありますよね。

節約ムードの今年でも、クリスマスケーキだけは節約を気にせずに買う、と考えている人が多いそうで、へえ~と思いました。

 

 

クリスマス菓子といえば、ドイツ菓子「シュトレン」です。

もう何年も同じことを書いていますが、「シュトーレン」という表記が多くて、多くて、気になってしまいます。

 

気になるのは発音表記だけではなく、シュトレン自体もです。

スイーツ専門家?という方がWEBサイトでおすすめする「シュトーレン」、というのを見たところら、アレンジされすぎた商品がたくさんあり、ビックリでした。

ドイツの「シュトレン」にもアレンジされたものはありますが、ケシの実が入ったもの、アーモンドのマジパンが入ったものなど、外見は通常のものと変わりません。

 

それに引き換え、日本のアレンジ「シュトーレン」は、何でしょ?これは?

 

ドイツの「シュトレン」は、基本のレシピがあります。

同じくドイツ菓子「バウムクーヘン」も基本レシピがあり、それを守っていない規定外のものは「バウムクーヘン」とは名乗れません。

 

そう考えると、日本のアレンジ「シュトーレン」は、ドイツ菓子「シュトレン」とは別物、といっていいでしょう。

アレンジは日本のお家芸かもしれませんが、ドイツ菓子好きとしては、ドイツらしい伝統菓子「シュトレン」を食べたいんです…

 

年々増殖する「シュトーレン」にうんざりしてきましたが、もうあれはドイツ菓子「シュトレン」とは違うもの、と思ってスルーすることにしました、はい(笑)

 

 

今年も現地で買えないので、輸入物のドイツ製シュトレンを買ってきました。

クリスマスまで、少しずつ食べていこうと思います。

 

昨年の話 → 「シュトーレン」乱立にうんざりー「シュトレン」です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のおやつは塩豆大福

2023-11-24 23:57:11 | 甘いもん

今日はケアマネさんの訪問日。

部屋を片付け、座布団を干し、いらっしゃるまでバタバタ必至。

 

昨年からお世話になっていて、ちょうどコロナと重なっているので、お茶出しなし。

そして、今でも、お互いにマスク装着でのミーティングです。

ケアマネさんとは年が近く、話も合うので、ミーティング自体はストレスゼロ。

 

が、もうここずっと一日フリーの日がなく、疲れがたまっているなぁ…と感じる毎日。

なので、今日はおやつに癒しを求めました。

 

塩豆大福

 

久しぶりに食べました

豆の塩気がいい感じのアクセントになっていて、おいしいですね~

 

もうちょっと頑張れそうかな

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北九州のネジチョコが凄い!

2023-11-21 23:58:23 | 甘いもん

先週末、学生時代のサークルの集まりで、北九州の先輩からお土産にもらったチョコレートが凄すぎてビックリでした。

 

北九州 ネジチョコ

 

世界遺産の街である北九州のイメージは鉄工所。

「官営八幡製鐵所」が世界遺産に登録されています、

そこから、ボルトとナットを象ったチョコレートが作られたようで、北九州土産として人気があるようです。

 

配られたチョコをその場でパクリと食べる人もいましたが、私は家に持ち帰り、いつものように写真撮影をしてからいただきました(笑)

 

 

 

それにしても、このボルトとナット、形がしっかりしています。

もしかして、はめ込むことができるんじゃない?

 

そう思い、ネジをナットに当てて回転させたところ、本当にネジがはまりました!

チョコレート菓子なのにここまで精巧に作るなんて、さすが世界遺産の街

 

調べてみると、3Dプリンターでチョコレートを作っているようです。

 

ちゃんとネジがはまるとはいえ、チョコですから、溶ける前に食べないとね

チョコレート自体はしっかりした味で、おいしくいただきました 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こまつ屋の「花ぱん」を買ってきました@群馬

2023-11-13 23:51:53 | 甘いもん

先日は群馬県に出かけていたのですが、県内の道の駅やJAの店の棚に必ず並んでいたお菓子が気になり、最終的に買ってきてしまいました(笑)

 

それがこちら。

 

花ぱん こまつ屋(群馬県みどり市大間々)

 

好きでよく買うカチカチの「玉子パン」をソフトな食感にした、やさしい味の素朴な焼き菓子で、外側に砂糖衣がかかっています。

なので、けっこう甘め。

コーヒーのお供にちょうどよかったです。

 

直径5cmほどのサイズで、ほどよいボリューム感。

小腹が空いたときのおやつにちょうどいい感じでしょうか。

ソフトなので、小さいこどもから高齢者まで食べられると思います。

 

個包装になっていて、1個のカロリーは88kcal。

 

 

「花ぱん」の「花」は、地元の桐生天満宮の「梅」をかたどっているそうですが、「花ぱん」自体の形状はシンプルな円形。

また、包装紙に描かれている花の絵柄は、どう見ても桜?

ツッコミどころはありますが、100年以上の歴史をもつ地元銘菓ということですので、そこは見なかったことにしましょう(笑)

 

一袋6個入りで300円でした。

もう少したくさん入った大袋もありました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務スーパーの冷凍デザート「ティラミス」を食べてみた

2023-10-21 23:35:23 | 甘いもん

業務スーパーの「リッチストロベリーチーズケーキ」を食べてみた  から続きます

 

業務スーパー冷凍デザートシリーズを久しぶりに買ってみました。

 

業務スーパー ティラミス (オースターフーズ) 

 

このシリーズ、かつて食べて、ものすごく気に入った、というわけではなかったですが、「ティラミス」はまだ食べたことがなく、機会があれば食べてみたいと思っていたフレーバーでした。

ちょうど、10月はこのティラミスが特売月間らしく、268円(税抜き)になっていたので、買ってきました。

 

 

サイズはシリーズで統一されています。

ぺりっとパックの上をめくると、黒一色でギョッとします(笑)

 

このパックは、開ける前に全体にサッと水道水をかけると取り出しやすくなるので、今回もそうしたところ、思ったよりも解凍が進み、カットする際にべとべとになってしまいました。

 

8等分にカットしたティラミス

 

カットする段階からかなりベトベトだったので、切ってすぐに食べられました。

冷凍庫から出して2時間で解凍、と書いてありますが、室温によるかもしれませんね。

やわらかくなると崩れやすいので、取り扱い要注意です。

 

8等分にすべてカット後、2切れずつラップで包んでフリーズバッグに入れ、冷凍庫に戻しました。

次に食べる時は、べたべたになる前にお皿に取り出そうと思います。

 

 

100gあたりのカロリーは253kcal。

1パックで約230gありましたので、8等分の一切れは約73kcalでしょうか。

 

黒い部分はコーヒースポンジで、コーヒーの風味が強く、食感はじっとりソフト。

チーズムースはやわらかく、クリーミーでなめらか。甘さはしっかりめ。

ほろ苦いコーヒースポンジとクリーミーなチーズムースのコントラストが良く、ホットコーヒーにぴったりでした。

 

以前に食べた「モンプラン」よりも好みでしたので、268円というお買い得期間中にリピートするかもしれません。

 

都内有名イタリアレストランの「ティラミス」はこんな感じ

 

[参考]

業務スーパーの「モンブランムースケーキ」を食べてみた

https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/01b2ba6ba47c9aff0048391c6309ac92

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸なのでおはぎを作ろうと思ったものの・・・

2023-09-23 23:58:29 | 甘いもん

お彼岸なので、この前、お赤飯を炊いた時に残ったもち米でおはぎを作ろうかしら、と思っていましたが、そのもち米が少々あやしいので、餅とり粉でお団子でも作ろうかしら?

が、餅とり粉の原料を見ると、「コーンスターチ」と書いてある!

これではお団子になりません

 

もう手作りは諦め、冷蔵庫に入っている「あんまん」を蒸かすことに

蒸し器でふかふかに蒸したアツアツのあんまんは「こしあん」でした

 

あんまんの写真を撮り忘れたので、代わりに、今週、母がデイサービスでもらってきた敬老の日の紅白まんじゅうの断面を(笑)

 

 

紅白まんじゅうも「こしあん」でした

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人に大人気という「雪見だいふく」

2023-08-11 23:56:51 | 甘いもん

今年の夏は暑いので、アイスクリームの需要が高く、メーカーさんはフル稼働だとか。

ほんの一瞬でも涼しさを感じられるアイスは、夏は必須ですよね。

わたしも冷凍庫にいくつかの種類のアイスをストックしています

 

数日前に食べたのはこちら

 

雪見だいふく (ロッテ) 2個入り

 

説明が不要な、国民食ならぬ国民アイス?(笑)といっていいくらいでしょうか

 

 

もち皮に包まれたアイスが2個と、ピックが1本入ってます。

母とシェアし、1個ずつ食べました。

 

大福の中身があんこでもフルーツでもカスタードでもアイスでも、日本人はもはや驚きませんが、外国人には、アイスが大福で包まれている、という状態が珍しく、大人気なんだとか。

しかも、日本のスイーツで一番好き という人もいるようで。

 

コンビニにも置いてあり、ほかのアイスとは見た目からして違うので、興味を持ちやすいのかもしれないですね。

私は年に1回くらい食べれば満足です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏だけど大好物のこれ食べて癒されてます

2023-08-04 23:58:56 | 甘いもん

今年の夏はとりわけ暑い!

日々やらなければなかない家での雑事が多く、毎日汗だく~

 

そんな中、母がデイサービスで不在の日は、ランチの後にコーヒーを淹れ、大好きなお菓子をつまんでいます。

 

SHORTBREAD  Walkers(Scotland)

 

スコットランドの伝統菓子、ショートブレッド

 

見た目はシンプルですが、バターたっぷりのビスケット菓子「ショートブレッド」は、昔からの大好物。

まあ、季節的には真夏に食べるタイプではないと思いますが

 

 

 

色々な形状のものが出ていますが、これはスコットランドの国花であるアザミの花をデザインした「ラウンド」。

厚みがある「フィンガー」が一番のお気に入りですが、真夏にはずしっと重いので、軽やかなラウンドがちょうどいいかしら ?

 

口の中でほろほろ崩れるバターたっぷりのビスケットは、本当においしい♪
私の癒し です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揚げまんじゅうを買ってきました@会津

2023-07-31 23:57:38 | 甘いもん

先日、しいたけの天ぷらかと思ったら、おまんじゅうの天ぷらだった、という話を書きましたが、今回は、最初からおまんじゅうとわかっている「揚げまんじゅう」の話です

 

 

会津西街道にある「道の駅たじま」で売っていた揚げまんじゅうを母が買いたいというので、買ってきました。

 

名前の通り、おまんじゅうを揚げたものだと思って食べたところ・・・

 

 

おまんじゅうというより、あんドーナツ!

 

もちろん、本当におまんじゅうを揚げた揚げまんじゅうもあると思いますが、この商品はあんドーナツ的な揚げまんじゅうでした。

予想とは違いましたが、これはこれでおいしいので、アリ

 

コーヒーによく合いました

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュークリーム3個をまとめ食べ(笑)

2023-07-15 23:59:27 | 甘いもん

シンプルなスイーツが好きなので、見た目も素朴なシュークリームを普段からよく食べます。

昨日、今日と、たまたまシュークリームと縁があり、続けて3個を食べました。

 

 

まずは、ローソンの「大きなツインシュー」(128円+税)

 

 

1個のカロリーが384kcalもある!

中のクリームはカスタードとホイップクリームでしたが、ホイップが9割くらいでした。

ホイップクリーム=生クリームだと思っていましたが、こちらのクリームは植物性。

クリーミーですが、ミルク感がないのがちょっと残念かな。

 

 

 

同日に食べたのが、地元の有名洋菓子店のシュークリーム。

北海道産生クリームを使ったクリームで、見た目が華やか~

クリームのボリューム感はありますが、甘さ控えめ。

シュー皮は硬めで塩気やや強めでした。

 

 

 

こちらも同じ地元有名洋菓子店のシュークリームで、中はカスタードクリーム。

見た目は超シンプルで、これぞシュークリーム!

 

 

詰まっているカスタードクリームが超たっぷりでした

このカスタードクリームも甘さ控えめ。

 

私の好みは3つめのカスタードクリームだけのタイプ

いつもは1個ずつしか食べませんが、こうして一度に3つ食べると、自分の一番好きなシュークリームのタイプがはっきりしますねぇ

 

しかし、一度に食べすぎました~(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする