今日の昼食です。

・牛肉と青梗菜のあんかけ焼きそば
牛肉 177g
しょうゆ、酒 各小1
チンゲンサイ 2株
タケノコ 1/4本
塩、油
長ネギ 大1
ニンニク 1片
水 500ml
中華だし 小1
オイスターソース 大1/2
しょうゆ 大1/2
紹興酒 大1
塩 小1/4
砂糖 小1/2
酢 小1/2
片栗粉
中華蒸し麺 2玉
ターサイがほしかったけど生憎売ってなくて。
チンゲンサイとタケノコは塩と油を入れたお湯で下湯でしてます。
麺はカリカリになるまで焼いてます。
今日の夕食です。
今日は節分、恵方(今年は北北西)に向かって巻き寿司を丸かぶりする日です。
って、これは関西では常識なんだけど、もう全国的になってきたかな?

・巻き寿司
米 5カップ
酒 大1 昆布 7cm角
酢 130ml
砂糖 100ml
塩 大12/3
エビ 中10尾
塩、酒、酢少々
干ししいたけ 7枚
戻し汁 500ml
砂糖 大2
しょうゆ 大2
酒 大2
キュウリ 2本
塩
卵 6玉(350ml)
だし汁 34ml
砂糖 大1
塩 小1/8
高野豆腐 3枚
だし汁 300ml
砂糖 大11/2
塩 小1/4
酒、みりん 各大1
しょうゆ 小1/2
焼きアナゴ 5尾
干ししいたけの煮汁
海苔 10枚
エビは竹串で真っ直ぐになるように塩、酒、酢を入れたお湯で茹でて、そのまま冷めるまで浸しておきます。
高野豆腐は煮汁がなくなるまで煮ますが、使うとき軽く押して煮汁を切ります。
そうでないと食べたらぼとぼとってお汁が出てきますからね~
干ししいたけは少し煮汁が残るくらいまで煮て、残った煮汁にアナゴを入れて軽く煮立たせます。
巻き寿司は結構手間がかかります。
同じようなものだけど、散らしのほうが簡単。
それぞれ1本を半分に切って丸かぶり、後は食べやすく切りました。
でも、半分も恵方に向かって無言で食べられない。
生来のおしゃべりだからかな?(笑)
例年通り、息子宅と母宅に届けました(といっても少ないけどね)

・竹輪の磯辺揚げ
チクワ 4本
シソ 8枚
紅ショウガ 大11/2
黒ゴマ 大1
青海苔 大1/2
天ぷら粉
もうダメになったかな?と思ったシソがきれいなまま。
濡らしたキッチンペーパーに包んで入ってた袋に入れて野菜室においてました。
なら、使ってしまいましょう~
いつも買うCOOPの100円のチクワでなく倍ほどの値段のものを使ったら、やっぱりおいしかったわ(笑)
それでも200円もしないんだから、この料理は安くて・そうは見えなくて・簡単で・おいしい、理想的です。
ただ、揚げ物ってところがネック?

写真は2人前です。

・菜の花のお浸し
菜の花 1パック
塩
だし汁 大21/2
しょうゆ、酒、みりん 各大1/2
今年初めての菜の花かな?
ほろ苦さが春を感じます、まだ外は寒~~~~いですけど。
写真は2人前です。

・蛤のお吸い物
ハマグリ 10個
水 500ml?
昆布
塩 小1/4
酒 大1
カイワレ 1/4パック
水400mlに昆布を入れて数時間。
それに水から蛤を入れて口が開いたら出来上がり。
400ml入れたけど少なそうだったので足したので500ml?です。
菜の花と蛤なんて、桃の節句みたいね

・牛肉と青梗菜のあんかけ焼きそば
牛肉 177g
しょうゆ、酒 各小1
チンゲンサイ 2株
タケノコ 1/4本
塩、油
長ネギ 大1
ニンニク 1片
水 500ml
中華だし 小1
オイスターソース 大1/2
しょうゆ 大1/2
紹興酒 大1
塩 小1/4
砂糖 小1/2
酢 小1/2
片栗粉
中華蒸し麺 2玉
ターサイがほしかったけど生憎売ってなくて。
チンゲンサイとタケノコは塩と油を入れたお湯で下湯でしてます。
麺はカリカリになるまで焼いてます。
今日の夕食です。
今日は節分、恵方(今年は北北西)に向かって巻き寿司を丸かぶりする日です。
って、これは関西では常識なんだけど、もう全国的になってきたかな?

・巻き寿司
米 5カップ
酒 大1 昆布 7cm角
酢 130ml
砂糖 100ml
塩 大12/3
エビ 中10尾
塩、酒、酢少々
干ししいたけ 7枚
戻し汁 500ml
砂糖 大2
しょうゆ 大2
酒 大2
キュウリ 2本
塩
卵 6玉(350ml)
だし汁 34ml
砂糖 大1
塩 小1/8
高野豆腐 3枚
だし汁 300ml
砂糖 大11/2
塩 小1/4
酒、みりん 各大1
しょうゆ 小1/2
焼きアナゴ 5尾
干ししいたけの煮汁
海苔 10枚
エビは竹串で真っ直ぐになるように塩、酒、酢を入れたお湯で茹でて、そのまま冷めるまで浸しておきます。
高野豆腐は煮汁がなくなるまで煮ますが、使うとき軽く押して煮汁を切ります。
そうでないと食べたらぼとぼとってお汁が出てきますからね~
干ししいたけは少し煮汁が残るくらいまで煮て、残った煮汁にアナゴを入れて軽く煮立たせます。
巻き寿司は結構手間がかかります。
同じようなものだけど、散らしのほうが簡単。
それぞれ1本を半分に切って丸かぶり、後は食べやすく切りました。
でも、半分も恵方に向かって無言で食べられない。
生来のおしゃべりだからかな?(笑)
例年通り、息子宅と母宅に届けました(といっても少ないけどね)

・竹輪の磯辺揚げ
チクワ 4本
シソ 8枚
紅ショウガ 大11/2
黒ゴマ 大1
青海苔 大1/2
天ぷら粉
もうダメになったかな?と思ったシソがきれいなまま。
濡らしたキッチンペーパーに包んで入ってた袋に入れて野菜室においてました。
なら、使ってしまいましょう~
いつも買うCOOPの100円のチクワでなく倍ほどの値段のものを使ったら、やっぱりおいしかったわ(笑)
それでも200円もしないんだから、この料理は安くて・そうは見えなくて・簡単で・おいしい、理想的です。
ただ、揚げ物ってところがネック?

写真は2人前です。

・菜の花のお浸し
菜の花 1パック
塩
だし汁 大21/2
しょうゆ、酒、みりん 各大1/2
今年初めての菜の花かな?
ほろ苦さが春を感じます、まだ外は寒~~~~いですけど。
写真は2人前です。

・蛤のお吸い物
ハマグリ 10個
水 500ml?
昆布
塩 小1/4
酒 大1
カイワレ 1/4パック
水400mlに昆布を入れて数時間。
それに水から蛤を入れて口が開いたら出来上がり。
400ml入れたけど少なそうだったので足したので500ml?です。
菜の花と蛤なんて、桃の節句みたいね
