prisoner's BLOG

私、小暮宏が見た映画のノートが主です。
時折、創作も載ります。

「石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか」(東京都現代美術館)

2020年12月07日 | アート
あ、これもあれも石岡瑛子の仕事かと何度も思った。
たとえば、山本海苔店の缶のデザイン。
レニ・リーフェンシュタールの「ヌバ」展のポスター。
「地獄の黙示録」のポスターもだが、赤一色でまとめられたエレノア・コッポラによるメイキング本「ノーツ」のブックデザイン。

有名な一連のPARCOの広告、ドミニク・サンダの起用を提案したのは石岡らしい。
映画の素材をまったく使わないヴィスコンティの「イノセント」のポスターの大胆さ。

余談だがチャン・イーモウ演出の北京五輪の開会式用の衣裳展では、背景に開会式の映像が投影されていたが、それが完全にイーモウ映画の映像になっていた。当たり前だが撮影監督出身の演出家としてはカメラワークも演出していたのだろう。

数々の映画での衣裳ももちろん展示されていたが、基本単色にくっきりとしたシルエットなものが多い。
キャラクターに従属する衣裳というよりは、俳優と一体となってオブジェとして主張する意匠といった印象。

マイルス・デイビスのTUTUの没スケッチがいくつも並べられていたのは興味深かった。
前でLPがくるくる回転して音が出ていたが(増幅したものなのか、別に出しているのか)、レーベルももちろんデザインされている。

「MISHIMA」で使われた二つに割れるようになっている金閣寺のミニチュア(といっても見上げるばかりの大きさだが)が展示されていて、表面は木の生地を使って割れた内側が金色であることがわかる。
金閣寺の“美”は表面的に見てわかるものではなく、内側に胎内回帰的にこもって観念として浸るものなのを端的に表現したものと思える。

どう考えてもPARCO文化全盛の頃は生まれてもいなかったような若い客が多い。「MISHIMA」の展示もそうだったが、石岡のインタビュー映像を取り囲んで熱心に見ている。

近くの深川資料館通りに古本屋が二軒もあるとは奇特な話。もっとも古本ばかりでなく、石岡瑛子の評伝「TIMELESS 石岡瑛子とその時代」(河尻亨一著)も置いてある。
小さい方で荻昌弘の「歴史はグルメ」を購う。もう図書館で借りて何度か読んだ本だが、今後手に入るかどうかわからないので。




 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。