自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

原田マハ プレミアムTalk  NHK プラス 

2022-01-22 07:03:34 | 生き方


昨日初めて、「NHKプラス」の動画配信を眺めてみました。
登録だけして、使う暇がなかったものです。

無料なので、とっくに使用中の方も多いのか?と思いますが、
ご存じない方のために書きますと、
手続きさえしておけば、「総合テレビやEテレの番組を放送と同時に、
また放送後の番組を7日間いつでも視聴できる」システムです。

私は日々、TVはニュースとガッテンぐらいしか見ないので、
誰かから「あれ、見た? 面白かったわよ。」と言われて、
悔しい思いをすることが多々あったのですが、それが解消されました。
*****************
閑話休題。
今回話題の原田マハさんは、私にとっても憧れの人です。
シェア奥沢の美術愛好家面々が絶賛していた「楽園のキャンバス」は
息をのむ面白さでした。

その時は、「よくまぁ、こんなに深いアート知識がおありだこと!」
と感心しただけでしたが、今回のインタビューでその謎が解けました。

そもそも、ご両親の育児方針が、3つの願いは必ずかなえる
   ①欲しい本があれば、必ず買い与えられる。

   ②観たい映画があれば、かならず連れていってもらえる。

   ③見たいアート作品があれば、殆ど必ず展覧会に行ける。

父上が百科事典や美術全集の販売に携わる「フーテンの寅さん」
のような方だそうで、ものすごい見識がおありだったようです。
その半生が「キネマの神様」という小説になり、2018年舞台化、
2021年には映画版が公開されたそうです。

一つの番組から次々と、見たい書物・映画が広がって、
とても見ごたえのある番組でした。
さっそく、彼女のご推薦・「美術の物語」を図書館にリクエスト。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指だけヨガ    深堀真由美・著  2016/10

2022-01-21 10:24:01 | 図書メモ


本書を読んでも、にわかには信じがたい効用があるようです。
私自身、ちょっと試しただけで、効用を確認していませんから、
特別にお薦めの健康法、という訳ではありません。

昨日ご紹介した「冷え」対策・指揉みに通じるのかも?と思い、
やってみているだけなので、結果が出たら、ご報告します。
ただし、何事をやるにも、動機は大切です。

コンセプトの第一は、
p.41 指先などの体の末端部分は生命エネルギーのチャージの要なので
   圧を高めながらエネルギー循環を行うのに適しているから

   第二に、指先は体の中でも表面積が小さいので、広い部分に比べて
   圧のかかる密度が高くなり、的確により高い圧を生み出すことができるから

p.42 第三に、左右の手を体の前で合掌することで、背筋が真っ直ぐになり、
   体の歪みが自然に正され、気血がスムーズに流れるようになるから

   第四に、指を動かすと大脳が動く、この連動によって脳の老化防止も期待できるから

   人の体は血行が良くなると末端の細胞までリフレッシュでき、
   新陳代謝も促進され様々な体の不調が改善が促されます 。

何しろ、基本の5種類の指ヨガをやるだけで、
親指どうしPushは「下向きの犬のポーズ」をやったのと同じ効果が期待でき、
第二指どうしPushは「牛面のポーズ」
第三指どうしPushは「魚のポーズ」
第四指どうしPushは「アーチのポーズ」
第五指どうしPushは「仰向けで片足を引き寄せるポーズ」
などを行ったと同じなのだそうです。

もし本当なら、体の硬い高齢者の体操グループには歓迎されそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「冷え」対策情報   2  

2022-01-20 08:02:56 | 健康法


昨日の続きです。(人生レシピ)
手軽にできる血流改善法 <ほおずき揉み>
   親指の腹に別の指先を乗せ、揉みしごくだけ。

男性が子供時代に「ほおずき」を揉んで中身を出す遊びをしたか?
そんなことは分かりませんが、「なんてピッタリな形容なの?!」
と、感心するほど、女性には分かりやすくて簡単な方法です。

このように、指先を揉みしごいて血行を促す方法が一つ。
さらには、
   指先を第一関節当たりで絡ませて、軽く握っている。
   (生卵を軽く挟んでいる、くらいの感じで)

こちらは殆ど動きを伴わないので、授業中でもお喋り中でも
ずっと続けていることが可能です。

以下、番組から、その他の情報です。
*************************
その他① 冬場に半身浴で汗をかこうとするのは見当違い

その他② 起床時に、自分の手の平で脇の下の温度を確認し、
    さらにお腹や脚に触ってみて「冷え」ているかどうか確認。
    自分の状態を良く把握することが肝心。

その他③ ショウガを食生活に取り入れる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「冷え」対策情報   あしたも晴れ!人生レシピ

2022-01-19 07:38:25 | 健康法


「冷え」対策情報を求めて、昔とったビデオを探していたら、
ちょうどよい番組がありました。
「血行アップで冷え改善!あったか温活術」: 2021年12月10日放送

   “冷え”のスペシャリストが伝える温活術▽元プロテニスプレーヤーで
   今も運動は欠かさない伊達公子さんも実は冷え症、一体なぜ?

   ▽お家で手軽にできるドライヤーお灸(きゅう)の方法や、
   空いた時間に道具を使わず、すぐできる血行アップ術
   ▽入浴前の工夫と入浴の仕方で冷えにくく
   ▽体を温める食材として知られるショウガを徹底活用!
    温かく過ごせる情報満載です!

なかなか有用な、中身の濃い番組ですから、常時録画をお勧めします。

伊達公子さんはプロのアスリートですから、仕事と自分のトレーニングなど
十分な運動をされているし、長時間の入浴など、私と同じようなタイプです。
つまり、あまりにも交感神経優位な生活が却って「冷え」を招いている?

対策として、すぐに実行できそうなことの一つが「ドライヤーお灸」
足の内踝の上部(指3本分)にある「三陰交」というツボに
ドライヤーの熱風を吹きかけ、「熱っ!」と感じたらすぐ離す。
という作業を5回もすると、血行が良くなるそうです。

これならドライヤーさえあれば、誰にでも出来ますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜中のトイレ  2

2022-01-18 05:59:44 | 健康法
今日から写真はこの冬の洗足池の小鳥たち。夫の撮影です。


p.81 「水分をたくさんとると、血液がきれいになる」はウソ?

   テレビの健康番組などで上記のような情報が流れ、
   水を適量以上に飲む人が増えています。

   が、医学的には(中略)エビデンスはありません。

p.80にあるように、食事以外から摂取する水分は、
   「体重×20~25ml」を目安にすると、体重60㎏の人は1200~1500ml。
私は47㎏なので1000~1200mlしか必要ないようです。
この量が適正か否か?は昨日ご紹介した排尿日誌をつけてみれば、
分かるそうです。

p.73 水分の過剰摂取は「夜間多尿」に繋がり、
   1回の排尿量が少なく、排尿回数が多い場合は「過活動膀胱」が
   考えられます。

大事なことは、夜中のトイレが負担に思えたら、
科学的な対処として、排尿日誌をつけ、お薦めの体操などをやってみることです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜中のトイレに起きない方法  平澤精一・著  2021/7

2022-01-16 06:04:49 | 図書メモ


高齢者の体操グループで関心が高いのは夜中のトイレ。
私自身も「冷え」対策で飲水量を増やしているので、
最近は夜中に1回は起きます。が、ベッドに戻ればすぐに熟睡。

皆さんのお悩みは、「寝床に戻っても中々寝付けない」こと。
ですが、順を追ってメモします。
p.152 高齢者に夜間頻尿が多いのは、
   加齢による体力やホルモンの減少が大きく影響している。
   そのため、高齢者の夜間の排尿回数をゼロにするのは、
   きわめて難しい


p.153 しかし、原因を突き止め、対策をとれば、
   回数を減らし、症状をやわらげることはできます。
   (中略)治療の目的は、症状をやわらげ、生活の質を
   低下させないこと。

朝までグッスリ眠れれば理想ですが、トシとったら無理なのかも!と、
ガッテンしておいて、できる対策を取ればよいわけです。

対策①:排尿日誌をつけて、自分のタイプを知る。

対策②:食事編:利尿作用の高い飲み物を避けるなど。

対策③:運動編:足上げ、ウォーキング、骨盤底筋体操、
        膀胱訓練、スクワットなど

対策④:生活習慣編:起床時に朝日を浴びる、就寝前の入浴、
        日中に弾性ストッキングを活用など

私の領域で言えば、運動編で、既に色々実践しています。
が、夜中に1回起きたり起きなかったり、半々の理由や如何に?
これから少し、実験を取り入れて検証していきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝間式 超スローライフ   2   オンラインジム

2022-01-15 05:38:15 | 健康法


私より20歳若く、特異な才能が溢れる勝間さんの生活スタイルには
殆どついていけません。
では、何故読むのか?というと、私でも見習うべきことがあるかも?
と思うし、実際に過去に色々ご利益があったからです。

いくつか挑戦した中で、良かったのは、この本にも登場している音声入力。
別に勝間さんの専売特許ではないのですが、彼女が頻繁に言及するので、
私も必死で研究してきました。そしてやっと「Google documentで入力」に
落ち着いています。

長い文章を記録として残したい場合は、いくら元タイピストの腕があっても、
音声入力にはかないません。そこで、勝間さんが試行錯誤して紹介してくれる
方法の開示はとても有難いことです。

では、今日のお題「オンラインジム」」は?
私の過去の体験では、嫌いなジャンルです。
例えば、自力整体やピラティスの場合、スタジオで直に先生を見ていても、
ターゲットの筋肉や凝りに到達していない可能性があるのに、
それを画面を通して判断するだけだなんて、考えられません。

私が現在通っているジムでは、付きっきりではないけれど、
間違いがひどい場合は、先生が近づいてきて、直してくれます。
これなくして、何のトレーニング?と思うのです。

例えば、バレエなんか、どうなのでしょう?
バーレッスンやセンターレッスンまでも、見様見真似ですることは可能。
でも、間違った姿勢や膝の向きで、間違った動きをしていれば、
筋肉が変な場所に付いてしまったり、怪我をする可能性さえあります。

でも、勝間方式で考えれば、何とかなるのかもしれません。
何事も、ハナから決めつけてはいけないのですから。

無理そうに思えても、思考の転換で上手に利用できるかも。
だから、勝間さんの著書は見過ごせないのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「冷え」について

2022-01-14 05:51:46 | 健康法


私は「寒がり」ではなく、冬でも薄着で平気な方ですが、
早朝のラジオ体操や夜明け頃の登山では、手足の指先が冷えます。
周りの女性を観察すると、私より年上でも<手袋なし>の人がいて、
「ぜ~~んぜん冷たくない。」そうな。

で昨日、骨トントンセラピーの先生にお話しを伺いました。
多くの女性の悩み「冷え」の原因は色々。

私の場合の可能性として、
水分補給が足りなくて、血流不足だと末端に回らない

チェック法は、尿の色観察。
「尿が黄色いのは朝だけで、他は無色になるはず。」
私、夕方も割と黄色だし、飲水量も少ない方だから、
すぐに思い当たりました。

で、最近は朝いちでお湯を沸かし、魔法瓶2つに500ccずつ入れて、
午前中に飲み切るようにしています。理想は午後にも一本で、
1500ccにしたいですが、未だ無理。でも1000ccでも効果あり!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝間式 超スローライフ   勝間和代・著  2020/10

2022-01-13 06:08:26 | 推薦図書


働き盛りの勝間さんの主張に、全面的にはついていけませんが、
なぁ~るほど、そうなんだ!と思うことが多々あります。
例えば、
p.56 オフィスワークというのは、都市一点集中主義でコストが高い上、
   従業員には狭い中で密集して仕事をするという無理を強いた働き方の
   形態だったと考えます。

   一人ひとりが裁量を持って自分にとって理想的な方法で仕事ができ、
   しかもそれをそれぞれのロケーションで行うことができれば

   よりコストの安い移動距離の少ない固定費の低い手法が実現します。

   すると、無理に売上をたくさんあげたり、あるいは利益を乗せたり
   する必要もなくなります。事業規模を無理に大きくする必要もなく、
   従業員の数も少ないまま、より小回りのきく携帯になり、
   一人一人の短時間労働も実現しやすくなるでしょう。

   従業員一人ひとりが自立的に働き小回りが効くということは変化に強い
   ということです。恐竜が体を大きくしすぎて気候変動や地球の寒冷化に
   ともなう食糧不足に対応できずに絶滅し、哺乳類に地球上の生物が
   取って代わられたように、恐竜のような旧態依然とした働き方は、
   様々な変動に対して弱くなっていきます。

確かに日本社会も杉田敏先生のビジネス英語テキストにあったような
欧米型の働き方・会社のスタイルにどんどん変わっていくのでしょう。
私は長時間通勤で読書や脚本を書き、昼休みに色々な分野の友人たちと
合唱活動やミュージカル、スポーツを楽しんだ環境が懐かしいですが、
それらは遠い夢?

時代の流れには逆らえないとして、これからの若者が心するべきは、
p.79 成果報酬型の仕事を真剣に探す!
   「自分がどの分野なら活躍できるか」ということを
   見極める必要がある

成果報酬型の対極にあるのが定額制の仕事で、定型的な内容になり、
マックジョブ的な業務が大半を占めてしまう。
p.84 つまり、成果報酬型に移行しない限り、
   ①長時間労働だけれどもある程度定額の高給の仕事
p.85 ②短時間労働だけれどもパートタイマーによる
     「マックジョブ」的仕事
   といった、非常に極端な二択しかなくなってしまうのです。

人間の仕事に貴賤は無いと思うし、誰もが切れ者になれる分けでなし、
なぁ~んかな~とは思うけれど、若い人たちには必要な概念かも。
それがなければ、自分の時間を切り売りするしかなく、
p.96 「長時間労働を頑張る怠け者」になってしまう

p.97 N.N.タレプの表現によると、
   月額の固定制で働くことを「月並みの国」、
   成果報酬型で働くことを「果ての国」とし、
   
   月並みの国はリスクが少ないけれども、どんなに努力したとしても、
   リターンがさほどありません。一方、果ての国はどんどん収入が
   倍々ゲームで上がっていくので、短時間労働が可能になります。

もし、私が22歳の若さに戻って、これからの仕事を考えるなら、
自力整体ナビゲーター? パーソナルトレーナー?などなら、
自己裁量で仕事をやっていけそうですが・・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オートミール ヘルシー&ダイエット レシピ  牛尾理恵・著 2021/8

2022-01-12 05:43:37 | 健康料理


去年から<米化オートミール>レシピで昼食は卵かけキムチOatmealに。
これだけで満足していましたが、牛尾さんの本はデザートが充実していて
気に入りました。

特にp.90のオートミール・バー p.93のキャロットマフィンなどが、
料理研究家ならではの味かと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする