自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

ポリアモリー 5

2020-05-19 06:23:30 | 推薦図書


また新しい言葉が登場。
p.151 コンパージョン:嫉妬の正反対の感情(ある団体の造語)
     「愛する者が自分以外のパートナーを愛していることを感じた時に
     生じるハッピーな感情」

     具体的には、恋人が自分以外のパートナーについて嬉しそうに
     語ったときや、夫が自分以外のパートナーと幸せそうにしているのを
     目にしたとき、あるいは妻が自分以外のパートナーとセックスを
     楽しんでいるのを目にしたときに生じる、といわれている。

うぅ~~~む。。。。
つまり、ポリアモリーの世界では、嫉妬は「克服するべき大きな課題」であり、
自分の成長のためとか、自分が参加している大切な関係のために活用する。

p.157では、人間存在の二つの様式として<持つこと>と<あること>を
   取り上げ、二つの様式の違いを分析したことで知られるフロムの言葉が。

   愛が持つ様式において経験される時、それは自分の<愛する>対象を
   拘束し、閉じ込め、あるいは支配することの意味を含む。それは圧迫し、
   弱め、窒息させ、殺すことであって、生命を与えることではない。

p.158 さらに、人は愛を持つことができるという誤解のために
   愛することをやめてしまう、と付記している。

   ポリアモリストは自己/他者への執着を否定し、
   互いに所有することなく愛し合うことを理想とする。
   だからといって、嫉妬は完全に排除すべきもの、というわけでもない。

   そもそも愛は苦しみや悲しみを抱合しており、嫉妬が生じることも
   仕方のないことという認識を持ち、そうした現実をも受け止めて
   いこうというのがポリアモリーの基本姿勢である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポリアモリー 4

2020-05-18 05:58:48 | 図書メモ


この本を読んでいて、随所で感じる(思い出す)キーワードがあります。
一番最近の例でいえば、NHKラジオ「実践ビジネス英語」5月号で講師の
杉田敏氏が言われている<時代のトレンド>です。

5月号テキストの
p.80 私(杉田氏)が一緒に仕事をしたいと思うのは、高いソフトスキルを
   持った人材です。ソフトスキルには、コミュニケーション力、
   ネゴシエーション力、ファシリテーション力(会議や対話が効果的に
   進むように、話の流れを整理し、仕切る能力)、危機管理能力、
   自己管理能力、問題解決力、批判的思考力といったものから、
   ユーモアのセンス、マナーや常識まで、広範なスキルが含まれます。

上記とほとんど同じことが、ポリアモリーの世界で求められ、ルール化され、
ワークショップや勉強会で学びあい、成長していくことが求められます。(p.125)
これらのことは、意識の高い人々の集まりでは「あったりまえ」のこと。
でも、世の中には、そうでない場合もあって、弱いものいじめがはびこったり、
DVや鬱病患者が増えたりしています。

なので、ポリアモリーの世界で、こういうことが明文化され、実行されて
いる様子は、とても好ましく感じられます。
その、「成長しあうこと」「それを助ける方法」として
「タントラ」という言葉が登場します。

p.133 タントラは、簡単にいえば、道を拡げる方法。
   人はそれぞれエネルギーを持っているんだ。ただ、自分が不安だったり、
   安定していないと、他人を支配することで人のエネルギーを奪う。

   タントラは自分でエネルギーをつくり出す方法を教えるもの。
   そして、エネルギーを互いに奪い合うのでなっく、交換することに
   意味を見いだすんだ。

p.134 素敵な瞬間を身体に刻む方法。
   「自分が幸せだと強く感じた瞬間。美しい景色を見た瞬間でも、
   人の優しさに触れた瞬間でも、どんな瞬間でもいい。

   目を閉じて、幸福に満ちた感覚を全身で感じるんだ。
   そして、その感覚を身体に閉じ込め、自分の一部にする。
   感謝の気持ちを込めてね。(中略)そうすると、
   時がたっても、その感覚を思い出せるんだ。」

このワークは、最近流行りの(?)マインドフルネスみたいです。
私も何度か、実地やオンラインで体験しました。
こういう穏やかな流れの中で暮らしていれば、自分を知り、
本当にやりたいことが研ぎ澄まされて表れてくる気がします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポリアモリー 3

2020-05-17 05:58:02 | 図書メモ


ポリアモリー、複数愛という概念は当事者間でも曖昧らしく、
一括りにはできないので、用語の定義だけメモしていきます。
(著者は研究者なので、フィールドワークをしています。)

P.54 ポリアモリスト(ポリー)
     実際に複数愛を実践しているか否にかかわらず、
     誠実な複数愛の可能性を信じ、
     自分の愛のかたちとして複数愛を選択している人、
     あるいは選択したいと考えている人

P.62 パートナーに関するセクシュアリティ
    ①ゲイ/レズビアン(同性愛)
    ②バイセクシャル(同性と異性)
    ③ヘテロセクシュアル(異性)

P.64 宗教 (以下、ポリーに多い順に)
    ①ペイガン(異教徒)
      キリスト教以前の多神教の信仰や自然崇拝を特徴とする。
      1960年以降、アメリカで急増した。
    ②ウィッカン
      ペイガンの中で、女神崇拝をする人々のこと。
      その倫理は、「誰も害さない限りにおいて、望むことを行え」

P.121 フーコーの「服従化の様式」
    人々が自分の道徳的義務を認めるように勧めるとか
    仕向けるやり方や様式のこと。
    (例えば、ギリシャ時代の王が、
    「私は王である。他の者たちを支配しなければならない。
     だからまずは自分自身を支配することを
    示さなければならない。
もっと分かり易い例として、
P.122 たとえば既婚男性と交際している場合、彼を愛していれば、
   彼や彼の妻に迷惑がかからないように配慮し、自分を
   コントロールする

同じページに、私にとって好ましい文章があります。
   ギリシャ時代の人びとは、王でなくとも、
   自分の人生に多くの美と強さを与えるために、
   自分自身が自分の主人になる必要があると考え、
   自己を抑制するためのさまざまな修行を行っていた。

ポリアモリーという新しい概念が、突然身近に感じられた瞬間です。
私の周囲には程度の差は結構ありますが、殆どの友人が上記のような
何か(例えばラジオ体操とか、ウォーキング、ダイエットなど)を
行っています。目的はミュージカルだったり、競馬や釣りを楽しむ、
写真を撮る、家族を愛するなど色々ですが、

私は「それぞれが自分なりの規範にそって努力する姿」が好ましいし、
その行動自体が可愛いと思い、愛を注ぎたくなります。
時として私の愛は、「過剰なおせっかい」に近くなるようで、
仲間内からは煙たがられているらしいです。
そんな彼らを「私独特の考え方・体操」などで煙に巻くのも楽しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポリアモリー 2

2020-05-16 05:58:53 | 推薦図書


P.30 ポリアモリー実践者は「パートナーになること」と
   「所有すること」は異なることと考える。さらには、
   パートナーを所有しようとする行為には、
   互いの成長を邪魔する危険がある
という。


たとえば、
   「二人の子供がいる親が、一人の子供を持つ親より
   愛情を注いでいないとはいえないだろう。
   愛は人数によって分解されるものでも、有限なものでもない。」   
   
   つまり、愛は無限だからこそ、排他性に拘る必要はなく、
   互いを束縛する意味もない
のである。

P.31 ポリアモリーは一夫一妻制のアメリカで誕生した性愛スタイル。
   ポリアモリー実践者は<1対1>の性愛を自明とする社会において
   あえて複数愛を生きている。

   つまり、ポリアモリーには、「社会規範に囚われない愛」
   「自らの意思と選択に基づく愛」という側面がある。
   (中略)
   彼らの強調点は、
   「社会規範や婚姻制度を漫然と受け入れるのではなく、
    自分の意思で付き合う相手の人数を決めることが大切だ」
   ということである。

アメリカ生まれ、、、などと聞くと、

「知らんわけだ!」と思いますが、P.31には日本の有名人の例が。
紹介されているのは、岡本太郎の父母である岡本一平と岡本かの子。
へぇ~~~っと思いますが、古今東西、芸術家や有名人の間では、
「あったり前」のことらしいです。

岡本一平の妻・かの子に対する考え方が面白いです。
P.32で妻の不倫相手から「奥さんをください」と言われたとき、一平は
   「かの子をぼくから奪わないでくれ。(中略)ぼくにとって
   かの子は生活の支柱だ。いのちだ。(中略)世間の道徳や
   世間の批判など問題じゃない。きみたちがどんなことをしてもいい。
   ただ、かの子をぼくの生活から奪い去ることだけは許してくれ」

P.33 一平は自分以外の者を愛するかの子をかけがえのない
   存在としており、他方、かの子も茂雄や亀三が現れても、
   夫である一平との関係を絶つことはなかった。   

岡本太郎氏は、そんな両親の生き方を誇りに思っているそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポリアモリー 複数の愛を生きる  深海菊絵・著  2015/6

2020-05-15 06:02:45 | 推薦図書


シェア奥沢でのお喋りの中で、標題の本の存在を知りました。
著者は一橋大学大学院で総合社会科学、人間行動研究分野専攻。
主な研究領域は性愛論・家族研究。(2015年当時)だそうです。

私の周囲の数人に、「ポリアモリー」という言葉を知っているか
聞いたところ、「ナニ?それ!」という人が殆どでしたが、
一人だけ、団塊世代より20歳くらい若くて、モダンな女性が
「言葉自体は知らないけど、その考え方は驚くに当たらない」
「アタシ自身もモノガミーからは、とっくに卒業済よ」と、、、

あぁクラクラ、、、
つまり、団塊世代以上の殆ど(?)に馴染みがなくて、
現代社会では、とっくに当たり前のことなのか???

取り急ぎ、「今日のトピックは何なのじゃぁ??」と
思われる方のために用語解説から始めましょう。
私自身にも新しい概念で、言葉も初めてのことばかりなので、
整理していきます。

P.27 「ポリアモリー」を表象する際に頻出するワードは、
   オープン、合意、責任、誠実、自由、協力、コミュニケーション、
   信頼、尊敬、感情、持続的

   反対に、否定や打消しを伴うワードは、
   (愛する人に隠れてする)浮気、嘘や隠しごと、束縛、
   身体のみの関係、一時的な関係

上記の言葉はポリアモリーのいくつかの側面や特徴を表しているだけで、
色々複雑怪奇なのですが、私自身は、
知れば知るほど興味深く、共感することが多かったので
詳しいメモを残そうと思っています。

ただし、wikiの単純な(?)説明によれば、
   ポリアモリーは、関与する全てのパートナーの同意を得て、
   複数のパートナーとの間で親密な関係を持つことまたは
   持ちたいと願うことを指す。

wikiの概要欄は、より具体的で分かり易いので、コピペします。

   ポリアモリーは、関係者全員が一同に会して行う乱交をする
   わけではない。また、乱婚よりもパートナーとの繋がりが強い。
   しかし、複婚との違いは曖昧である。かつて使用された用語の
   オープン・マリッジとの違いは、未だ確定されていない。

   また、かつて使用された用語のフリー・ラブ(自由恋愛主義)や
   フリー・セックスとの関係も明確ではない。関係者の一部に
   ポリアモリーを肯定していない者がいる場合、関係者の中に
   LGBTである者が含まれる場合もある。

   一夫一婦制(モノガミー)が法定婚姻制度となっている国家において、
   想定外にある。もし、法的な婚姻関係が成立していなければ、
   各々の関係はセックスフレンド (SF) とも言うが、精神的なつながりの
   強固さを以って、当事者同士はSFではないとの認識を持つ場合もある。

   このような性的ライフスタイルを実現したメンバーの中で生まれた
   子供が、その後の成長においてどのような影響があるのかの研究は
   まだ進んでいない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ太り 解消策 2  運動効果

2020-05-14 07:51:21 | ダイエット


昨日は食べ方について書きました。
私は自力整体のナビゲータですから「整食法」もたまにしますが、
臨機応変。(=体調・環境・家族に合わせて調整)

今日は「運動」について。
最近感じることは、「やり過ぎ」?

体操の指導や社交ダンスがなくなって、日々のルーチンは
①朝6:30~ のラジオ体操(自転車で行って、20分のトレイル・ラン)
②午前中に声楽1時間と基礎バレエ+エアロビクス20分
③午後は夫婦でフリスビー30分くらい(公園までは往復40分)
④夕食後、40分のウォーキング
上記①~④のうち最低3つをやります。
⑤夜は寝る前に、何があっても「熟睡整体」4分。

体重を減らすのだったら④だけでも効果あり。
何故なら、気持ち良く歩こうと思うと、食事が自然に軽めになるから。

③はコロナ騒ぎが起きてから始めたので、まだ動きが安定せず、
腕に無駄な力が入ったり、足を踏ん張り過ぎたり、腰をまわし過ぎたり、
色々工夫するので、朝目覚めのときに、筋肉痛のことがあります。
慣れないことに熱中していると怪我のもと?

いっときyoutubeを見て、「痩せるダンス」などを研究しましたが、
社交ダンスのような緊張感が無くて、あまり熱中できません。
でも、高齢者体操教室が再開したら、指導に使おうと思っているので、
毎日1曲は踊ってみるようにしています。

「自分のため」というよりは、
「ヒトの役に立ちそう!喜ばれそう!」という思いがMotivationみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ太り 解消策 1

2020-05-13 05:52:42 | ダイエット


一昨日、用事があって2カ月ぶりに再会した友人が、開口一番、
「ちょっとふっくらした? そのくらいの方がイイと思うけど・・・・」

いやぁ、、、、毎朝毎晩、体重&体組成計に乗って記録してますから、
わかっていることですが、直接言われると、、、うむぅ~と溜息が。
二つの文章の後半は本当に誉め言葉なのか? ただの慰めなのか?
余計なことまで考えてしまいます。

コロナの自粛が解除になれば、「あっという間に戻る筈」と思いつつ、
実験/遊び感覚でダイエットを始めることにしました。
私の場合、チェック項目は3つ。
①夕食をワンプレートにして、一口を30回以上噛む。
②夕食を45分で終え、15分で台所を磨き上げる。(これが7時半)
③8時になったら散歩に出る。(40分間)

①~③を1週間続ければ、1.5kgは減らせます。
が、普段は、これが守れないことが多いのです。
たまたま面白いDVDを見始めて、ダラダラしてしまう・・・
たまたま上等なお菓子をいただいたり、駄菓子を買ってしまったり。

自粛前は、マナビバや社交ダンスで思い切り発散できたので、
少しくらいお菓子を食べても全然関係なかったのです。
そして今、、、、状況が変わり、体形も変わり、、、

ま、こうやってブログ読者の皆さんに発表することで、
やらざるを得ない状況に自分を追い込むのも秘策の一つ。
月末に良い結果をお知らせできるよう頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体の「冷え」は 肌をつまめば消える  永井佳子・著 2014/1

2020-05-12 11:19:32 | 図書メモ


はじめにを見ると、以下のタイトル。
P.3 「肌をつまむ」だけで健康になる冷え消しマッサージ

今時そんな、、、とは思いますが、自力整体師匠の教えは、
「疑うな。信じるな。確かめよ。」なので、
私は<明らかに胡散臭いモノ>以外は、結構試しています。
それで、結構気持ち良くなれるものも有るんですよ。
それに、「冷え」で悩む友人の数は多いので、情報は集めています。

これが気に入った理由は、
①車の助手席での時間活用に良い。
②経絡を意識しながらつまんでいくと、東洋医学の復習になる。
③未だ明らかな効果は分からないが、自分での施術は痛くない。

①の時間帯に、現在行っていることは、ゴルフボールを使っての
  上半身リンパ刺激。足裏&足首刺激、脚裏伸ばしなど。
  自力整体の手首刺激をすることも。

②の経絡は、中国式・和式考えの他に、タオ指圧で習ったモノがあり、
  腎経、肝経なんていっても、実際の臓器と完全一致ではなく、
  結構分かり難いものなのです。なので、使っていないと忘れがち。

③効果が分からなくても、「気持ち良くなれる」=リラックス ?
  自分で加減しながらするので、効果を期待し過ぎて強くしなければ、
  良さそー。

P.76 第4章「実際のやり方」に写真付きで説明とコツが書かれています。
  試したい方は、良く読んで実施してください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のヒットお菓子

2020-05-11 06:02:33 | 健康料理


女は、、、という書き方はいけないかも?ですが、
私を含めて、殆どの女友達が「甘いモノが好き」です。

私は基本的に間食はしませんが、食後のデザートが欲しいとき、
去年まではナッツやフルーツをた~くさん入れて焼いたパンでした。
今年は図書館で見つけたレシピをアレンジした手作りグラノーラ。

過去に、何度も色々なレシピに挑戦してきましたが、
今回のものが一番簡単で、味もGood。

材料:①オートミール200g、全粒粉150g、アーモンド荒刻み200g

   ②Mayple syrup 110g、オリーブオイル70g、牛乳80g、砂糖40g


作り方:1.Wholeアーモンドを包丁で荒く刻む。(1/2~1/3くらいに)
     (フードプロセッサーでは、細かくなり過ぎるので、私は手作業。)

    2.秤にボウルを載せ、①を計りながら放り込んでゴムベラで混ぜる。

    3.別のボウルを計りに載せ、②を入れて混ぜる。

    4.②に①を混ぜて、Oven Paperを敷いた天板に広げる。

    5.オーブンに入れ、150℃で15分焼いたら、取り出してほぐす。
     (ついでに生アーモンドを乾煎りするなら、ここで取り出す。)

    6.再度天板を戻し、140℃で30分焼く。

我が家のオーブンはガス・コンベックで温度は高めです。
それぞれの器具の特徴に応じて調整してください。
上記分量も、私の天板の大きさに合わせて、多めです。

アーモンドは生なので1kg2000円くらい。
メープルシロップは高価ですが風味が抜群。砂糖に置き換えも可。
上の写真の時は、余っていたモラセスを50g入れたので、黒め。

普段の私はSugar free、Low-carbohydratesを目指しているので、
美味しいグラノーラも食べ過ぎないよう、敢えて高価な材料を使います。
写真のお皿にあるグラノーラ以外のモノは、
カカオ成分70%のチョコレート、ドライ・クランベリー、ひまわりの種、
アーモンドの乾煎りで、一緒につまんだり、ヨーグルトにかけたり。
いずれにしても、1回に食べる量はごく僅かです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

声筋トレーニング 続き

2020-05-10 06:00:42 | 唄と踊り


話が逸れましたが、以下、渡邊氏お薦めのトレーニング法を続きです。
一昨日メモした「の」の上げ下げ発声法は、包括的音声療法として
トレーニングを続ければ、ツヤ声になり、フケ声予防になるそうです。

その他のトレーニング
p.97 チューブ発声法(声帯の緊張をゆるめる)
   ①ストローを軽くくわえ、「うー」と5秒間以上、発声する。
   ②①ができたら、「の」の上げ下げ発声の要領で、
     「うー」を低音から高音まで鼻に抜けるように発声し、
     続けて高音から徐々に低くしていく。
   *②を一日50回、2週間以上続ける。
   *ストローは細いほど効果があるが、細くなるほど難しい。

p.99  イエィ! プッシング法(瞬発力を鍛える)
    p.100 胸の前で合掌し、両手を押し合いながら
     「A」「B」「C」と伸ばす。入浴時にするのがお薦め。

p.101 声帯リラックス&リフレッシュ ストレッチ
  ①ニャーオ法:猫のあくびをお手本に、あくびをする。
    ②ハミング:いわゆる鼻歌。いつも同じ曲にしておいてCondition check。
    ③チューイング法:ガムを噛んで唾液をだし、のどを潤す。

昔、職場で出会った西洋人の方々は、歌手や役者ではないのに、
深い、大きな声なので、うっとりさせられました。
英語やドイツ語は息をたくさん使わなければ発音できないそうなので、
必然的に深い声になるようです。

骨格的、言語学的にも違う彼らの真似をすること自体、無理なので、
やるせない悲しみを感じますが、ないモノねだりは止めて、
「素敵な深い声」を聴く機会があって有難かったのだ、、、と諦観。   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする