自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

「腸の力」であなたは変わる  David Perlmutter・著 白澤卓二・訳  2016/3

2019-03-20 05:36:13 | 図書メモ
遠くに見える石柱がサッカーのWorldカップに見えるそうなので、ちょいとお遊び。


最近、「腸の力」が「脳より偉い?」みたいな論調を見聞きします。

P.14 最先端の科学では、
    消化器系は、脳内の状態と深く関係している
    (中略)腸は身体全体の健康と精神状態に、あらゆる面でかかわっている。

キーワードは、ヒトマイクロバイオーム(英:human microbiome)
   ヒトの細菌叢(微生物叢)のこと。
   

例えば、自分の出生が普通分娩ではなく、帝王切開だった場合には、
「産道を通る際に得られた筈の腸内細菌が無い」ままの人生になってしまい、
   アレルギーのリスクが5倍に、ADHDのリスクが3倍に、
   自閉症のリスクが3倍に、セリアック病のリスクが80%増加
   成人になってからの肥満のリスクが50%増加、
   一型糖尿病のリスクが70% (糖尿病は認知症のリスクを二倍超にする)

が、著者は「帝王切開は良くない」と言っているのではなく、
「それに伴うリスクについて知識を得て、フォローする必要があるもの」と主張。

第1部(1章~5章)は、腸内フローラが人間に与える影響の大きさを語り、
人為的に腸内フローラの構成を操作することで、数々の難病が治る可能性を示唆しています。
私の生徒さんのリューマチが治るのかも? 気になるところです。

ま、フツーの日本人が<腸内細菌叢を調べて、糞便移植治療まで受ける>時代なのか?
まだまだ先なのか?分からないので、
私達は自衛的に<悪いモノを食べない>意識が大切です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体をつくる水、壊す水  4

2019-03-19 05:56:29 | 図書メモ




P.110に 「赤ちゃんに白湯をあげてはいけない」と書いてあります。

理由はP.111 それは腸にとっては非常識。
   沸騰させれば、せっかくの溶存酸素や水の活性を失ってしまう。
   
   (中略)赤ちゃんも大人と同じく、
   少しくらいの細菌が入ってきたほうが腸を健康に鍛えられます。

   赤ちゃんの腸を元気にするには、大腸菌などの悪玉菌の力も不可欠であることは
   腸の研究により、明確化されています。


「白湯健康法」について
   白湯を水道水でつくるのは、
   汚染物質を濃縮して飲むようなものだと思ってください。

私は上記の本を読んで、一応実験してみましたが、
面倒(←お湯を沸かすのが)なので長続きしませんでした。
とりたてて良い変化も見られなかったし……

そういう意味で、現在作っている「なっとう水」は、
飲んでも大してご利益を感じませんが、「眼を洗う水」という意味では
水道水よりも刺激が少なくて、良い感じはします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体をつくる水、壊す水  3

2019-03-18 05:54:02 | 図書メモ


水に関しては、広範な疫学的エビデンスは無いようなので、
以下、世の中にどんな水が流通しているのか、だけをメモしておきます。

P.60 アルカリイオン水
   P.61 新陳代謝が促され、健康なβ細胞を取り戻せる……

P.63 バナジウムを含むアルカリ性の天然水

P.87 サルフェートを含む超硬水

P.93 水素水、非加熱のアルカリ性の天然水

P.104 ウォーターローディング法(水の飲み方)
   水をこまめに飲んでおくと、血管が柔らかくなり、弾力性が高まり、  
   結果的に血流がよくなり、新陳代謝も活発になり、免疫力も増強される

P.116 海洋深層水など:カリウムの豊富なアルカリ性の水

P.118 炭酸水:重炭酸イオンが疲労物質を取り除き、血流をよくする

いやはや、色々な水があるものなのですね。
私が見聞した限りでは、「何を飲んでも変わらない」「東京の水は安全」
ボトル詰めされた水は、かえって化学物質で汚染されている……という説も。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体をつくる水、壊す水  2  水の硬度

2019-03-17 05:50:50 | 健康法




著者の水ランク(格付け)は、
P.18 ラベルに「ナチュラルミネラルウォーター」と記載のあるもの。

   特定の水源から採水された地下水を原水とし、
   地層中のミネラルが溶けだしている水のこと。

   (中略)沈殿・濾過・加熱殺菌以外の物理的・化学的処理を行った水は
   ナチュラルミネラルウォーターとは名乗れないことになっている

   天然水を選ぶ際には、「非加熱」と書かれていることも重要なポイント


第二のポイントは、
P.19  カルシウムをほどよく含む水であること
P.20   カルシウムには、腸の蠕動運動を活発化する働きがある。

第三のポイントは、
    マグネシウムをほどよく含むこと
     マグネシウムには、大便を軟らかくする作用があり、、
     これによって排便力が高まる

P.22 脳梗塞・心筋梗塞を防ぐ水は

    カルシウムの豊富なアルカリ性の天然水
   P.26 天然水に含まれるカルシウムはイオン化されているため
      体内への吸収がすみやか。(吸収効率がとてもよい)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体をつくる水、壊す水-10年後に差がつく「水飲み“腸”健康法」30の秘訣-  藤田紘一郎・著 2014/6

2019-03-16 06:02:08 | 健康法






結構古い本ですが、飲水法が少し負担になってきたので、読みたくなりました。
著者の体感による結論は、

P.15 「体をつくる水」とは、生命を支える水のこと。
    天然の生きた水のこと。

   「体を壊す水」とは、
    体に害を与える水のこと。
    具体的には水道水や純水、蒸留水、白湯など、活性を失った水。

P.19  腸を元気にして人体の免疫力を高める水の条件は、
   加熱殺菌をしていないこと。(中略)加熱殺菌をしてしまうと、
   水の組成が変わり、生理活性が失われてしまう

   水のおいしさの決め手となる酸素も炭酸ガスも失われてしまう。

あ~~らら、こらら……
巷には「白湯飲み健康法」が広く知られているし、
中国の人たちは常に、魔法瓶にお湯を詰めて持ち歩いています。
「東京都の水は健康に問題なし!」と喧伝されているし……

結局、何が正解なのかは誰も分からないし、検証の仕様がない無い?
私は昨年まで<信頼がおける友人>が実行している「万能酵母液」と「なっとう水」を
作って飲んでいました。

で、3年続けた「万能酵母液」は、結構手間暇が係るので止めてみて、
大した変化がないので、今年は止めてしまいました。
「なっとう水」は眼を洗ったり化粧水代わりにしていて、
白眼を白く保てる(ような気がして)続けています。
朝一番に飲むのも、この水です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東工大 演劇ワークショップ 発表会

2019-03-15 07:51:56 | 唄と踊り




これは今日のお目当てのオシドリ。遠くに隠れています。


演劇ワークショップの発表会は3回目の体験です。
泥縄で台詞を覚えるのは、いつものことですが、今回は特別に
「寄せ鍋株式会社の社歌」を担当。

メンバーの一人から
「メロディーはホフマンの舟歌にしては?」という案が出て、
えぇ~~っと思いました。(だって一応アリアですから)

ま、二人だけでもちゃんと歌えればイイか……と思い、
スコアメーカーで3種類の音源を作り、Wave fileにして持参。
原曲よりは少し下げて、無事に歌えました。


もう一つ担当したのが、執行役員会の名前を印刷していくこと。
今回の出演者6人全員の名前が、凝りに凝っている力作なので
観客に分かり易くするA4用紙2枚を貼り合わせた力作。
名前は
  豆腐卯ノ 花太郎(とうふうの はなたろう)  執行役員代表

  魚介 通介 (うおかい つうすけ)  食材サプライマネジメント担当執行役員

  肉系 肝子 (にくけい きもこ)   新商品企画担当執行役員

  練り物 何代 (ねりもの なによ)  国際戦略担当執行役員

  白菜 切り菜  (はくさい きりな) 人事リストラ担当執行役員

  お出汁 第一  (おだし だいいち) 商品創作研究部執行役員

この作業が意外に手間取って、大苦労。ワードを使いこなせていないので、
テキストファイルを嵌め込んだのですが、上下の線を揃えるのが大変でした。

この6人の中には、本物のTIT教員(数学者さん)や年配の修士学生さんが居て、
馬鹿馬鹿しいネーミングでも、アカデミックかつユーモラスに仕上がりました。
観客の皆さんからも「とっても楽しそうにやっていた」との評価。

本当に、たった4回の集まりなのに、こんなに楽しめるワークショップなのです。
東工大の企画陣の方々に大感謝!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑の早朝散歩

2019-03-14 05:48:22 | Nature 自然









3/2に何十年ぶりかで、新宿御苑に行きました。
結婚前、駒場東大前(小田急でいえば東北沢)に勤めていた頃のデートコース。
今は高層ビルが立ち並び、全て様変わり。

まさか!と思っていた桜が、緋寒桜など、色々な種類が咲いていて感動です。




快晴の土曜日ですが、9時開門と同時に入園したので、人影はまばら。
どちらかというと、外人さんの方が数が多いくらい。
静かな日本庭園と植栽を楽しんでいました。

夫のお目当ては「最近めっきり減ってしまった小鳥」なのですが、
案の定、居ません。大きな池はあるのでカモはそこそこ。
でも、平和でのどかな半日でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単あんこ作り 

2019-03-13 05:43:41 | 健康料理


インターネットで紹介されていた<圧力IH鍋を使った「あんこ作り」>が
とても簡単で美味しかったのでメモします。

材料は、小豆100g、水300g、砂糖50g

作り方:①小豆と水を鍋にいれて、圧力45分でスイッチ。
   ②完成したら、50gの砂糖を入れて、90度5分。出来上がり!


「小豆は浸水させず、すぐに炊ける」というのは常識ですが、
「沸騰したら茹でこぼす」など、面倒だし、砂糖の量が多いのでアンヘルシー。
当然、私の興味対象ではなかったのですが、あんこは好きなのです。

今回は、あまりの簡単さ(思い立って1時間で完成)と、砂糖の少なさに感動!
出来上がり量の少なさも具合がイイです。
次回はお砂糖の代わりに塩にして、甘酒と混ぜてみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣装撮影会

2019-03-12 05:53:44 | 唄と踊り


最近、ひょんなことから素敵な衣装をたくさんいただきました。
元の持ち主は、通りすがりに我が家の
  「多肉植物に感動したから、育て方を聞きたい」と、ピンポン!

色々話すうちに、彼女が昔、ジャズ・シンガーで、
「昔使っていたステージ衣装がたくさん有り、捨てるのはもったいなので
  困っている」ことが分かり、いただくことになったのです。
  ゴージャスなビーズやフリンジ付き、奇抜なデザインものなど
  目がクラクラしそうなモノばかりです。

もちろん、我が家の多肉の子ども達もたくさん差し上げて
双方、ニッコニコ。

これらを来年のミュージカルに的確に使うため、早速、写真撮影をしました。
殆どの衣装が、と~~っても細身なので、細いバレリーナメンバー二人しか
着られません。太目の私ともう一人の衣装係はサポートに専念です。

女子にとって着せ替えごっこは、幾つになっても楽しいもので、
久しぶりに笑い転げながら3時間があっという間に過ぎ去りました。
写真は夫の撮影で、その後3日かけて周囲の家具などを塗り消して、
30着くらいの衣装を3着毎にまとめ、アルバムに仕上げてくれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘酒ヨーグルト  =^-^=

2019-03-11 06:00:00 | 健康料理




味噌つくりの余禄がもう一つ。
変に少量の蒸し大豆味噌を作ったお陰で、米麹が余りました。
で、久しぶりに大谷ゆみこ式「つぶつぶ雑穀甘酒」を作りました。

何故久しぶりか?というと、この本の作り方では、
古い炊飯器を使って、麹が65℃を越えないように、布巾をかませて
半分開けておいて・・・などと、気を遣うことが沢山あったから。

今回は昨年購入したIH圧力鍋の自動モードが使えたので、
と~~~っても楽に<バカチョン>で出来たのです。
デジタル秤を2kg表示に変えたのも勝因の一つ。

作り方は、
①秤に鍋を載せ、冷凍してある雑穀ごはん300gと熱湯300gを投入。

②乾燥麹100gも入れて、全体をよく混ぜ、表面を平らにする。

③鍋を本体にセットし、<温度調理60℃で12時間>にしてスイッチ・オン。

大谷さんの本では、発酵が終わったら普通鍋に移して、沸騰させ、
さらにミキサーに移して滑らかなクリームにしあげるのですが、、、

④12時間の保温で丁度良い甘さになったら、90℃で10分加熱。
  
⑤発酵を止めたら、その鍋のまま、スティックミキサーを突っ込み、ガー。
  すると、滑らかな「甘酒クリーム」の完成です。

ヨーグルトに混ぜると、ほのかに甘くて、冷たさを感じません。
私は冬場はヨーグルトを食べないのですが、
甘酒を3分の1くらい混ぜたら、バッチリ美味しくて、ハマりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする