自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

「個人情報格付け社会」

2019-03-10 05:43:24 | いまどきの世情
s

味噌を作りながら見たビデオに興味深い番組が。
2/12のNHKクローズアップ現代。
(以下、そのHPより)

   学歴や職業、購買履歴に交友関係…こうした個人情報をAIが解析、
   点数化し一人ひとりを「格付け」するシステムが世界に広まっている。

   中国では格付けスコアを基準に結婚相手を探す人や、家賃が当面無料に
   なる恩恵を受ける人が現れるなど社会の隅々に浸透。日本でも、
   睡眠時間や食生活、読書や散歩の習慣といった多様な個人情報から
   AIが割り出したスコアによって、低金利で融資を受けられる新たな
   サービスが始まり若い利用者が増えている。

   「個人情報格付け社会」の到来で、世界や私たちの暮らしはどう変わるのか迫る。

今まで、この番組のホームページを見たことがなかったのですが、
とっても詳しく活字になっているのでビデオを見なくても分かるくらいです。

私がイイな、と思った点は、
中国のように<全ての人民の素性が、当局に掴まれていて、
   道路に吸い殻やゴミを捨てたら、すぐに捕まる(罰金)>
現在の日本は、歩きタバコや吸い殻のポイ捨てに罰則は無いようで、
我が家の周りは吸い殻だらけです。

だからといって<国家にとって好ましくない人材の烙印>が押されたり、
読書傾向や食べ方・趣味の域にまで干渉されるのは真っ平です。

中国は極端な例の最先端にあるようで、
恋愛相手もお互いのスコアを確認しあうそうですし、
スコアが低い友人は<自分まで引きずられて下がる可能性>があるので
わざと疎遠にしていくのだとか・・・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌作り

2019-03-09 05:48:03 | 健康料理




すっかり出遅れていましたが、やっと8kgの味噌を仕込みました。
出遅れた理由は、
先日テレビで紹介された「大豆を蒸す」方法を試したからです。

そのレシピは、圧力鍋で<ふやかした大豆を30分蒸し、30分保温>
その後は普通と同じ……
でも、、、、普通は<ゆで汁からすくい上げる時の汁気の分量>が大切。

蒸しあがった大豆は、長時間煮た場合よりも柔らかくなっていましたが、
差し水なしでは固かったのでテキトーにお湯を足したら、案の定柔らか過ぎに。

少量で色々なやり方を試すのが趣味とはいえ、失敗するのは疲れるもの。
それで新たに大豆と麹を買ってきて、例年通りの慣れたやり方で作業終了。
(私は増岡弘氏の本のやり方)

面倒!といえば面倒ですが、
塩きりや、潰した大豆と麹を混ぜてボールに丸めるのは単純作業ですから、
たまったビデオを眺めるのに丁度良い時間です。(トータル5時間くらい)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康の話「寝る・食う・動く」を整える  8  ペットボトル温灸 その2

2019-03-08 05:32:27 | 図書メモ




私は使う機会がなさそうですが、風邪に効く温灸をメモしておきます。
(本には図解があります)
   背中側の頸椎と胸椎のつなぎ目当たりにある「大椎」というツボ
   ここに60℃くらいのお湯が入ったペットボトルを
   「熱い!」と感じるまで押し当てては離す、を数回繰り返す。

著者は鍼灸師ですから、臨床で風邪の引きはじめを見つけると、
大椎に5~10個くらいのお灸を立て続けに行って発汗を促す方法で
治すそうです。
(とても冷えている場合は20~30も行うことがある)

風邪が治っても止まらない咳の場合

   大椎の両横にある定喘というツボにペットボトル温灸。

最近私は「忙しい生活を卒業」したので、これらの治療は不要と思いますが、
生徒さんや家族が不調のときのため、メモしておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康の話「寝る・食う・動く」を整える  7 風邪について

2019-03-07 08:05:18 | 図書メモ




東洋医学的風邪の捉え方

 第一段階:何となく気が塞いだり、イライラしたり、手足が冷えたり、
   なぜか眠れなくなったり、首や肩が凝ったり、目の奥が重くなったり。
   いわゆる風邪の症状とは似ても似つかない症状が発生したとき。

 第二段階:くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛みが発生したとき
      発熱や関節の痛みが発生
   

風邪をこじらせないために一番大切なことは、
第一段階のような微妙な不調が出たときに、休養をとること。
「なにかおかしいな」と思ったとき、遊びの約束を断ったり、
仕事を早く終わらせて帰宅し、
胃腸に負担をかけないよう軽くて温かい食事を摂って、
サッサと寝る

私の場合、若い頃は、「風邪なんて、荒療治で治してやる!」とばかり、
寒中テニスやタップダンスで大汗をかいて強がっていたものです。
それで結構平気だったのですが、2~3年に1回は長引く咳に悩まされていました。

現在は「なぁ~んか眠い!」と思ったら、夕食をうんと軽くして、長めの
お風呂に入り、7時半頃寝てしまいます。風邪かどうか分からないけれど
厳密にいうと、これが治療になっているらしいです。
お陰で<長引く咳>から卒業し、相変わらず<寝込む>こともゼロです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康の話「寝る・食う・動く」を整える  6  立ち居振る舞い

2019-03-06 05:32:36 | ダイエット


著者の定義
立ち居振る舞い:重心移動や姿勢保持のための筋肉が
        しっかりあるかどうかなどで美しさが決まってくる


運動とは:体力を作ったり、痩せたりするためだけのものではなく、
   あなたがあなたのの周りの人や世界とかかわるときの、
   美しさを身に付けるためのものでもある

   どんなに美しい見た目の人でも動作が汚なかったら全く美人にみえない
   けれど、たいしたことない見た目でも
   動作が美しければ相当な美人に見えます。


役者やダンサーたちが美しく見えるのは、上記2点があるかららしいです。
自力整体は健康法なので、ここまで踏み入った姿勢作りは難しいかも……

ただし、ダンサーさん達だって、最初は
「凝って固まった筋肉をほぐし、骨格を整える」必要はあったでしょう。
だから厳しい柔軟体操や各種トレーニングを重ねるのですね。

私もミュージカルをやるためにバレエから入り、今は社交ダンスで
必死に美しい動きを追求しています。プロの域には行けないけれど、
自分の日常生活を「動きで表現する」感覚は育っていると思います。

   日常生活は世界や周囲の人に対して絶えず自分が動き続け、
   表現し続ける場です。
   しかも、世界と自分はお互いに影響し合っているのです。
   (中略)あなたの何気ない動き一つが美しければ、
   あなたの世界はもっと美しくなります。

素敵な言葉だなぁ、、、と思います。
著者が言うように、アニメの主人公でもバレリーナでも、誰でも良いから、
「あんなふうに動きたいなぁ」と思うような人を見つけることが重要です。

そういえば、私の<動きへの憧れ>の原点は
モントリオール五輪で鮮烈なデビューをした、10歳のコマネチでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康の話「寝る・食う・動く」を整える  5  ボディマップ

2019-03-05 05:41:59 | 図書メモ


P.145 自分が使っているボディがどんな骨格と筋肉で出来上がっていて、
   物理的にどんなバランスを持っていて、
   どこからどう動いているのかを知ると、

   それまで体を動かしていた間違ったイメージが消えて、
   よりよいイメージができるようになる。
   そうすると正確なボディマップが手に入るからです。


   ボディマップというのは、自らの頭の中に描かれている身体の地図で、
   自分の腕や足がどのようについていて、
   どんなふうに動いているのかを記憶しているものです。

でたぁ~~!
自力整体の矢上先生ご推薦の「ボディ・マッピング」のことです。
数年前に紹介され、ナビゲータなら誰でも持っているDVD付の高い本。

これを観てから、私自身も「良い姿勢」の作り方が変わったものです。
いくら感覚的に「美しく、背中を伸ばそう!」と思っても、
主観的なものではチェックしようがありません。

それが、解剖学的に解明されると、本当に実践しやすくなります。
だから誰にでもお薦めしたい本ですが、面白おかしく書かれてはいないので、
相当に身体に興味を持っていないと、つまらなく感じるかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康の話「寝る・食う・動く」を整える  4  アルコール

2019-03-04 05:44:18 | 図書メモ




下記の文章は、私の身近な家族のために、敢えてメモする事柄です。
(どうせ聞き入れては貰えないのですが)

P.123 飲んだ翌日は全体的なパフォーマンスが下がることが分かった。
   (中略)飲んでいるときは楽しいが、長期的にみると心身の不調を
   引き起こし、人生を楽しくなくするものなのです。
   (中略)メリハリのある飲み方が大切

   アルコールはタバコと同じく依存性のあるドラッグで、
   明確に発ガン性があるとWHOから認定されている薬物なのです。


P.124 最近では、アルコールには適量は存在せず、
   飲んだ分だけリスクが発生する
との研究すら出てきています。


それでも、著者は「お酒が好き」「人生を楽しむ素敵な方法」なので、
ただ漫然と飲むのでなく、「飲む日を楽しみにして、飲む」そうです。

多くの酒飲みが楽しみにしている習慣=毎晩なんとなくテレビを眺めながら
アルコール度数が高いだけの液体を口に流し込む……
そういう生活は……卒業して欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康の話「寝る・食う・動く」を整える  3  プレート法

2019-03-03 05:35:57 | 図書メモ


著者は東洋医学の人ですが、「午前中は排泄」だの、「少食」だのでなく、
ごく一般的な栄養学的スタンスで、拍子抜けするほど。
特に、生徒さんの中で
「極端な少食とか、極端な菜食に凝り固まった時期のある人」の回復の遅さを
目の当たりにしたことが、その理由だそうです。

著者が提唱している食べ方は、
なんとアメリカのChoose MyPlateを元にしているモノ。

P.113 プレート法自体は、21~22㎝のお皿を4分割し、それぞれに
   「果物、野菜、炭水化物、タンパク質を盛りつけ、乳製品を加える」

   著者のやり方は、
   皿の半分は野菜、残り四分の一ずつ炭水化物とタンパク質を盛りつける。
   (乳製品は1日1回添える程度。果物はおやつと捉える。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康の話「寝る・食う・動く」を整える  2 ペットボトル温灸

2019-03-02 05:50:13 | 図書メモ


私自身は毎晩22分以上、浴槽に浸かるので問題ないのですが、
現代っ子たちは殆どシャワーで済ますそうで、睡眠の質が悪いそうな。
著者のお薦めは、もちろん入浴ですが、できない人には
「ペットボトル温灸」を薦めています。

P.101 用意するもの
    キャップがオレンジ色のペットボトル。お湯。
   
   ボトルの三分の一に先ず水を入れ、その後三分の二は沸かしたお湯を入れる。
    こうすると、お灸したときと同じ温熱刺激を得られる温度(70℃前後)に。
    オレンジ色キャップ以外のボトルを使うと危険。


P.102  やり方①
   ツボ付近の素肌に直接ボトルを当てて、アチっと思ったら離すことが基本。
   熱さを感じなくても3~5秒で一度離す。衣服の上からでは効果なし。
   
   ②これを1ヶ所につき3~5回繰り返す。
    睡眠を改善する経穴は<失眠>(かかとの中央)

    疲労回復の経穴は<湧泉>

P.103に分かりやすい図が出ているので、やりたい方は直接読んでください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康の話「寝る・食う・動く」を整える  1 若林理砂・著  2018/8

2019-03-01 05:51:44 | 推薦図書
写真は再びエチオピアTrekking。ダナキルからダロール火山へ移動。






表題の本の正式なタイトルは、
「絶対に死ぬ私たちが これだけは知っておきたい 健康の話」
   「寝る・食う・動く」を整える

著者は1976年生まれの臨床家・鍼灸師。
(私のブログ2/9にも1冊紹介しています。)
<エビデンス主義で明るい東洋医学>といった感じで、好感が持てます。
自力整体を学ぶ私と、殆ど同じスタンスなのに、なんだか明るい!

健康法は神秘主義ではなく、科学的かつ公衆衛生学や疫学的知見を用いて
多くの人に納得してもらえることが重要だと思い始めています。
その点で、この本の内容は結構納得できます。

P.47 生活習慣に面白味を求めてはいけない

   生きている間の限られた時間を最大限に楽しむためには、
   ハレとケをある程度分離させたメリハリが必要なのです。(P.50)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする