自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

フード左翼とフード右翼  ④

2015-06-20 11:07:28 | 図書メモ


再度、言葉の知名度(?)確認をしましょう。

   スローフード、ローフード、ファストフード、アリスのレストラン

ここではSlow foodとRaw foodを混同している方のためにあえてローフードを上げました。

確認しておきたいのは、「スローフード宣言」です。

P.85 その中身を要約すると、

   「素材とその文化を学ぶこと」「環境破壊から農作物を守ること」

   
   「正当な価格に見合った品質を伝える」「食べる喜びの探求」


   以上の4点が重要なポイントである。

   マクドナルドのイタリア進出への抗議運動から始まったスローフード運動は、
   マクドナルドやピザハットといった米資本の多国籍企業の企業活動に対抗する
   オルタナティブな運動として、世界中から注目を集めるようになった。


P.67 アリスのレストランはなぜ政治的なのか

   P.66 どう食べるかは政治的なこと

   この言葉を発したのは、アメリカの食の世界の有名人Alice Watersだ。
   彼女は本書に登場する中でも、「フード左翼」の最左翼的な人物である。

彼女は1971年にCalifornia州バークレーでシェ・パニースというレストランを開業。
食材費より安い値段で客に料理を出していた。彼女がこだわっていたのは食材である。

   メニューは1日1品。その日地元で採れた食材でつくられた料理が提供される。
   彼女は自ら地元の農家に出向き、新鮮で旬な食材を毎日探し回った。

   そして伝統的な調理を行うことにも強くこだわっていた。
   これは、彼女が料理に目覚めるきっかけとなったフランスでの日々が影響していた。
   (中略)
P.69 こうしたアリスの食材へのこだわりとは、
     食品流通への抵抗という意味を持っていた。


   大型農業機械を使って実現する大規模農業、モータリゼーションによって
   実現した複雑な食の流通ネットワーク、こうしたものはアメリカが体現する
   アメリカン・ウエイ・オブ・ライフ、つまりは
   大量生産・大量消費によって実現する豊かなライフスタイルの根本をなすもの。

   それを否定して、別の価値を体現しようとするアリスの行動は、
   アメリカ社会に対する過激で政治的な批判となったのだ。


   それまで、食の安全や有機農法に興味を持つことのなかったアメリカ人は、
   アリスの地元の食材に対するこだわりや、オーガニック食材を使って
   料理するという姿勢に共感し始めた。

   アメリカ人の食の常識にメスを入れた彼女の政治的な影響力は絶大だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フード左翼とフード右翼  ③

2015-06-19 05:45:37 | 図書メモ


以下、言葉の定義(←著者の?)として面白いと思った点を抜書きします。

P.80 「左翼」とは、社会をより良い方向に導くという理想を持つ人々のことであり、

   それはある時期まで「科学的な手法」や「先進的なテクノロジー」をもって

   行われるはずのものだった。しかし、60年代、先進国が産業社会を極めた頃に
   その論理があやしいものになっていく。

    むしろ、「行き過ぎたテクノロジー」は、

   人々の生活を悪い方向に導く存在になりつつあると捉えられるようになった。
   そのため「新しい社会運動」は、テクノロジーを疑問視する傾向を持つようになった。



P.81 環境保護派にとっての敵は、環境破壊派であり、
   省エネ派の敵は浪費家で、
   テクノロジー懐疑派の敵はハイテク愛好家というのでは、
   政治的な対立相手としてはちょっとしっくりとこない。

   敵対するのはどれも共通して「経済発展」だろう。

   「経済発展」を犠牲にして「環境保護」を選ぶのか、
   「経済発展」を犠牲にしてエネルギー使用を抑制するのか、
   または「経済発展」を犠牲にしてテクノロジー優先ではない社会をつくるのか?

   「競争」「効率」「発展」というものを押しとどめ、
   そうしたものがつくった世界ではなく
   もっと身の丈に合ったシンプルで本質的な生活を送りたい。

   それが「フード左翼」のイデオロギーである。

おぉ、やっと私の求める文章が現れました!
そうそう、上記のこの定義なら、私は「フード左翼」というイデオロギーの持ち主です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フード左翼とフード右翼  ②

2015-06-18 05:41:52 | 図書メモ


私のブログ読者の皆さんは、健康志向の方たちだと思います。
では、下記の言葉をどのくらいご存知でしょうか?

ビーガン、マクロビアン、東京ベジフードフェスタ、ミート・フリー・マンデー、

F1種批判、身土不二、ニューエイジ、フラワームーブメント、レメディ、

シュタイナー教育、デトックス、青山ファーマーズ・マーケット、

ローフーディズム、ナチュラル・ハイジーン、スピリチュアル、有機農業

とってもマニアックな……、知っているから健康というわけでもありません。

これらの一般的日本人から乖離した言葉の数々を眺めて、
<食の分断>とは、よくぞ言ってくれました!というのが私の感想です。


以下、私が知らなかった言葉のいくつかをメモします。

ナチュラル・ハイジーン:「健康のために必要な条件を体に与え、

            体を傷つけるようなものを体に与えないことによって

            体の内外環境を清潔に保つ」


スターバックス・ピープル:1ドルでコーヒーが買える時代に、わざわざコーヒーに
             3ドルも4ドルも支払う<生活に余裕がある>人々。

            飲み物としてのコーヒーだけでなく、コーヒーを飲みながら
            過ごす時間、New York Timesなどの新聞を読んだり、
            MacBookやiPadなど、アップル製品でネットのニュースを読んだり
            する時間を大切にするような人々のこと。
            彼らはいわゆる都市リベラルの典型である。(P.56)

クアーズビール・ピープル:都市リベラルと相反する層、つまり地方に住む保守層。
            彼らが好むのは、缶ビールのクアーズビールだという。
            主に農村部に住み、チェックのネルシャツを着てジーンズをはき、
            週末にはアメリカン・フットボールの試合をTV観戦しながら
            ビールを楽しむような人たち。指示する政党は共和党。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フード左翼とフード右翼  -食で分断される日本人ー

2015-06-17 05:49:06 | 図書メモ


なかなかセンセーショナルなタイトルの本。速水健朗・著 2013/12

P.20 本書の目的は、

   今現在の日本人の食べる食べる人が居る場所をマッピングすることにある。

   
   (中略)食の好みをマッピングして、
    日本人の食にまつわる政治意識をあぶり出すことなのだ。



P.22 食のマトリックス

   横軸の右側にグローバルを、左側に地域主義といった具合に考える。
     (生産地と消費地の距離を示す指標である。)

   そして縦軸の上には健康を、したにはジャンクを置いてみる。
   健康志向の高い低いを示すための指標だ。どちらの指標も食について
   人が選択材料として判断の基準とする要素だ。
   これが、もっとも簡単なフードポリティクスマップである。


言葉で書かれると、こんなに難解! 
でも、P.23に示されている <食のマトリックス>(図)を眺めると、
へ~~、、そうなんだ~ と、何となく納得できます。

それはさておき、「マトリックス図」とは、の説明も必要かも。
ネットで検索すると、

  問題を明確化する方法として、
  行に属する事象と列に属する事象により構成される二次元的な表に着目して、
  以下のような手法として用いられます。

   •表の配列から問題の所在や問題の形態を探る

   •表の配列から問題解決のための着想を得る

*********************************************

ま、「こんな思考法もあるんだ~」と感心するだけで良いような気もします。

美味しい食べ物だけに興味がある人にとっては、どうでも良いことばかり……
逆にヘルシーな食べ方に興味がある人には、
用語解説、目新しい情報、考え方に目が白黒、点になったり、忙しいです。

どんな情報なのか??
明日から少しずつ、紹介してみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小麦は食べるな!」 ④ 

2015-06-16 05:41:43 | 介護


再び、訳者の後書きより


P.283 そもそも砂糖に中毒性があり麻薬のような作用があるのは、    
   精製というプロセスが施されたからだと私(白澤医師)は自著のなかで主張。

   その理由は天然食材にはどんなに甘みがあっても、
   中毒のような社会現象が観察されてこなかった事実に裏づけられている。

P.284 それでは小麦という品種に何が起きたのであろうか。

     答えは「品種改良」。

   もし仮に品種改良をしてその結果として病気を作る品種になったとすれば、
   これは「品種改良」ではなく「品種破壊」であったという解釈になる。

   
   実際、米国ではかつて食べていた小麦品種は今では市場に存在しない。
   今、生産されている小麦品種は病原菌に対する抵抗性や日照りなどの環境ストレスに
   対する抵抗力を高めるために、交配に交配を重ね、異種交配し、
   さらに遺伝子移入が重ねられた結果、

   獲得された品種で古来品種とは似て非なる品種に進化したというのが
   小麦の品種改良の経緯である。

   つまり、全粒粉の小麦は精製しているわけではないが、
   同じような人工的プロセスがhんしゅ改良という作業の中で既に起きていた
   というのが著者の主張である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小麦は食べるな!」 ③ グリアジンたんぱく質 gliadin

2015-06-15 05:36:54 | 図書メモ


P.108 標記gliadinは、小麦グルテンに含まれるたんぱく質の一つだそうです。

   あらゆる小麦食品に含まれていて、
   このたんぱく質には、腸壁を透過する特殊な能力があります。

   腸管は(中略)(食べ物から体内に吸収する物質を)厳しく管理する必要があり、
   摂取した飲食物から厳選した成分だけを血液に取り込まねばなりません。


   では、体に害をなすさまざまな合成物が誤って血液に取り込まれたら、
   何が起こるでしょう?望ましくない結果の一つとして自己免疫障害があります。

   つまり体の免疫反応が”だまされて”発動し、
   甲状腺や関節組織といった健康な器官を攻撃するのです。


   そこで、傷つきやすい腸壁の内側を覆っている腸細胞が厳しく透過性を
   管理しています。P.109 最近の研究では、小麦グリアジンが引き金になって
   透過性を調節するゾヌリンというたんぱく質を腸に放出させていることが判明。

   ゾヌリンには奇妙な作用があり、
   通常なら腸細胞間で安全なバリアの役割を果たしている密着結合分解するのです。

   グリアジンが引き金になってゾヌリンが放出されると、腸の密着結合が壊され、
   グリアジンや他の小麦たんぱく質の断片といった望ましくないたんぱく質が
   血液に入り込みます。すると、T細胞などの免疫活性化リンパ球がこれに反応し、
   さまざまな「自己」たんぱく質に対する炎症過程を引き起こします。


   このようにして、小麦グルテンおよびグリアジンが引き起こすセリアック病、
   甲状腺疾患、関節疾患、ぜんそくなどが発症します。

   小麦のグリアジンたんぱく質は、どんなドアでもこじあけて、
   招かれざる侵入者を入ってはいけない場所に入り込ませるのです。


以上、本からそっくり書き取りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小麦は食べるな!」 ②  エクソルフィン

2015-06-14 08:14:38 | 図書メモ


私が著者の主張を受け入れる根拠は、


P.076 小麦は最強の「食欲増進剤」 という説に同感だからです。

   P.77 小麦、特にグルテン由来のエクソルフィンには

   多幸感や常用癖をもたらし、食欲を増進させる力が潜んでいる


この本の原題は、WHEAT BELLY (小麦腹)です。
日本では「ビール腹」に当たる<お腹がポッコリ迫り出した肥満の象徴>

P.88 なぜ小麦はほかの食べ物より肥満を招きやすいのでしょうか?

   ぽっこり小麦腹を膨らます元凶は高血糖です。
   血糖値が高くなるとインスリンの血中濃度も高まります。

   しかし、血糖値上昇に対し、インスリンを生産する膵臓の能力が
   追いつかなくなると、糖尿病を発症します。

   血中のインスリン量が高くなると、余分なエネルギーを蓄えるため
   内臓脂肪が蓄積されます。内臓脂肪がたまると、そこから発信される
   膨大な炎症シグナルによって、
   筋肉や肝臓などの組織がインスリンにあまり反応しなくなります。

   こうしていわゆるインスリン抵抗性が生じると、
   膵臓は糖分を代謝するためにどんどんインスリンを分泌し続けます。
   その結果、インスリン分泌がさらに増え、
   内臓脂肪の沈着がどんどん増加し、
   インスリン抵抗性がもっと増大する……という悪循環が生じます



P.89 インスリン値の上昇によってその後に必ず血糖値低下(低血糖)状態に

   低血糖のリスクから身体を守る自然反応として、
   お腹がすいてたまらなくなる。すぐに血糖値を上げようと食べ物を体に入れ、
   再び血糖値の上昇と低下のサイクルが2時間ごとに繰り返される。

10年以上前から「低インスリンダイエット」という名前がありましたね。
インスリンの乱高下による「食欲のジェットコースター」を押さえるため、
GI値の低いものを食べましょうという……

ま、そんなに難しい理論を覚えていなくても、
昔、「葡萄パンを食べ始めたら、止まらなくて、軽く一斤食べちゃった」
などどいう記憶が鮮明に浮かんできます。   

そうか、お腹がいっぱいなのに、何故か吐き気がするまで止められなかったのは、
この、多幸感と、禁断症状だったのだ……と、納得の私です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小麦は食べるな!」 WHEAT BELLY by Dr. William Davis

2015-06-13 06:55:23 | 推薦図書
r

??という疑問符が浮かんでくるタイトルです。
しかも翻訳者が<加齢制御医学講座教授>白澤卓二 医師です。

「え~~っ、早く読まなくちゃ!」と、読み急ぎ、
私自身は、納得しました。
でも、ごく親しい人にチラと話しただけでも、
「そんなの、聞いたことがない! 誇張された話じゃないの?」
または
「そんな極端な話、聞きたくない!」という反応です。

ま、信じる・信じないはそれぞれの勝手ですから、
これからは誰にもあまり喋らないで、自分だけ実践します。
実は、我が家ではとっくの昔に「糖質制限」の学びから、
主食としてのパン・米は卒業しています。
たまの麺類、嗜好品としてのナッツパン・ケーキは食べますが、
量は本当にわずかです。
これらの楽しみを放棄してまで、グルテン除去に走る気は
ありませんが、知っておくことは重要だと思います。

でもアメリカ人のように、
朝はシリアル、昼はハンバーガーかサンドイッチ、
夜もピザやパスタ、全粒粉パン、ケーキ、クッキーなどを
食べていたら、危ない(=やばい?)という気がします。


訳者の後書きが、一番分かりやすい文章なので抜書きします。

P.282 この本の著者Dr.W. Davisは米国人。予防循環器科の医師。
   自らの体験から
   「全粒粉の小麦が諸悪の根源である」と主張している。

P.284 セリアック病*(グルテンという小麦に含まれるたんぱく質に
    アレルギーを示し、小腸粘膜上皮に炎症がおきてしまう病気)
   患者数が米国で急上昇している。

   発症頻度はこの20年くらいで急速的に増加した。もしこの病気が
   遺伝的な原因であるとすれば、この数十年で急速に増えたことを
   説明できない。

P.36  では、この数十年に何があったのか?を考えると、
   「小麦粉の品種改良」(昔より大量の窒素肥料を与えると、
   小麦に巨大な種子が実る。この重たい種子で茎が倒れないよう、
   背を低くする<矮性化>にも成功。これで収穫量が驚異的増大。

   
P.38 (上記品種改良により、安価に大量の小麦を生産できるようになり
   世界の飢餓問題が解決されたか、に見える。)が、

   生産量を増やすことに集中するあまり、植物遺伝学者たちは
   交配によって作られる品種は、人間が食べても安全なはずだ
   という自信にあふれ、緊急に世界中の飢餓状態をなくすため、
   こうした農業研究の産物は、人体への安全性の問題を考慮せずに
   食料供給に投入されました。

   グルテン含量とその構造の変化、ほかの酵素やたんぱく質の変化
   各種の植物病害に対する感受性や抵抗性を与える性質など、
   それらすべてが引き起こす結果も考えずに人々に与えられたのです。

*P.285 セリアック病についてもう少しメモします。

   発症すると、腸管のバリア機能が破壊される。その結果、
   様々な抗原たんぱく質が体内に侵入するために
   自己免疫疾患を発症することになる。

   これらの疾患には関節リューマチ、橋本病、SLEなどの
   自己免疫病が含まれる。

   グルテンフリー(除去)の食事療法でこれらの自己免疫疾患の
   症状が改善することが知られている。
      
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こむら返り

2015-06-12 04:57:14 | 図書メモ


「自力整体」教室の生徒さんで、頻繁に「攣ってしまう」方がいます。
今日も南雲医師の本からメモしますと、

P.161 (私たち人間が)身体を動かすとき、
   随意筋(横紋筋→骨格の筋肉)の緊張と弛緩が繰り返される。

P.162 例えば、揺れる電車の中で立っているときのバランスの取り方は?

   筋肉の中に「筋紡錘」というセンサーがあり、

   筋肉が弛んで伸びると反射神経の命令で筋肉を緊張させる。


   後ろに倒れそうになると、前に筋肉が収縮して前に傾く。

   前に倒れそうなときはその逆。


   こうやってバランスを保っているが、それが破綻するときがある。

     ①使い過ぎで疲れたとき

       例えばマラソンでクタクタになったとき、緊張で武者震い、
       交感神経が緊張して筋肉に力が入り、
       闘争ホルモンのアドレナリンが出て、筋肉が過度に緊張


     ②使わな過ぎで弛みきったとき

       体内に溜まった電気エネルギーが突然、放電するようなもの。


     ③脱水のとき

     *その他:
       栄養の偏った人(カルシウム、マグネシウム、ビタミンB1
       などが不足)すると、こむら返りを起こしやすい。

   南雲医師のお奨め予防法
     規則正しい生活、適度な運動、バランスのとれた栄養

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

依存度の高い食品

2015-06-11 05:38:45 | ダイエット
v

今日も南雲医師の本からのメモです。

P.105 (人間の)体は危機的状況を迎えたとき、「アンドロゲン」という
   男性ホルモンが、急激かつ大量に分泌される。

   危機を察知した瞬間に全身のとうそう(闘争&逃走)準備が必要。
   こういう状況で分泌されるのが<アンドロゲン>。
   
P.108 アンドロゲンで闘争本能が剥き出しになったとき、
   思考を司どる<脳>はキレた理由を正当化しようとする。

   理屈っぽい馬鹿ほど最悪なものはない。
   みっともなくキレないための予防策が二つある。

   一つ目は「依存度の高い食べ物を控える」こと。

   具体的にはタバコやコーヒーや酒や糖質、そして化学調味料。


   これらはすべて興奮性の神経伝達物質を含んだ食品。
   脳の依存性が高いのだ。
   だから途絶えると、キレやすくなる。

最近、小麦食品は「依存度が高く、止めた方が良い」という本を読んだので、
う~~む、な~るほど!と思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする