自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

医者が理学整体師になって…… ② 腸腰筋

2015-06-25 07:58:11 | 図書メモ


ここからは、私が気になった言葉・情報をピックアップしていきます。


P.71 腸腰筋はハムストリングスを含めた体を支える大元の筋肉であり、
   
   非常に疲労しやすい筋肉である……


   しかし腸腰筋は「深腹筋」とも呼ばれているように、

   背中の表層金(脊柱起立筋や内・外腹斜筋、腹横筋)ではないために、

   外側に痛みとして現れにくいという特徴も持つ。


こういった記述を見るまでもなく、
「腸腰筋」は時代のキーワードとも言える、重要な筋肉です。

日本人は、和式トイレ、布団の上げ下げ、廊下の雑巾がけなどの
和式生活の中では、大いに腸腰筋を使い、鍛えていました。
が、近年は上記3つは殆ど姿を消し、腸腰筋は使われなくなっています。

「廃用萎縮」の言葉通り、<腸腰筋は、使われないから細くなる。>
細い(少ない)から、真っ直ぐ立っているのが辛い・歩いてもすぐ疲れる
階段の昇降が辛い……などを引き起こしている、と考えられます。

すると、「何故、日本人に猫背、腰曲がりが多いのか?」が分かってきます。
つまり、腸腰筋が痩せ細っているから、身体を真っ直ぐ吊り上げていられない。
重力に負けて、猫背になり、骨盤を閉める力もないから、蟹股になる……

ですから、腸腰筋を鍛えない手はありません。
「自力整体」でいえば、「起き上がり小法師」が分かりやすい例です。
ほか、臍覗き、肘膝タッチなど、たくさんの動きがあります。

これらを「筋トレ」「体幹トレーニング」のようにして鍛えるのではなく、
あくまでも、筋肉のマッサージとしてケアするつもりで行います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする