駒子の備忘録

観劇記と乱読日記、愛蔵コミック・コラムなどなど

萩尾望都『王妃マルゴ』(集英社愛蔵版コミックス全8巻)

2020年02月29日 | 乱読記/書名あ行
 16世紀フランス。素敵な王子さまとの結婚を夢見る美しい王女・マルゴ。宗教対立が激化する中、マルゴの運命は翻弄され…恋愛、結婚の秘密に分け入る作者初の歴史劇。

 最近観た『メアリ・スチュアート』とか、もっと言えば『SANCTUARY』の世界ですよね。愛とセックスと政治と戦争のめまぐるしい物語でした。
 マルゴと三人のアンリ、すなわちギーズ公と次兄アンジュー公とナヴァル王の物語…というような提示も序盤にはあったのですが、そして確かにそれぞれと深く愛と憎悪の確執が描かれたのですが、少女漫画としてはアンジュー公はともかくギーズ公ないしナヴァル王とのラブロマンスにもっと振ってもよかったのではないかなあ、と思います。ギーズ公なら、結婚できなかったけれど初恋の人としてずっとずっと好きで、いろいろ事情があって引き裂かれ翻弄されたカップルだったけれど確かに愛はあったのだ…という悲劇にしてもいいし、ナヴァル王なら、最後は離婚に終わってしまったけれど確かに愛はあったしこれまた運命に翻弄されたカップルだったのだ…ということにしてもいい。要するにロマンチック・ラブ・イデオロギーを貫いた方が据わりがよかったと思うんですけれど、そういう意向はなかったようですね。わりと淡々と描いているというか、みんな勝手にあちこち恋愛するしフラフラするししょうもない浮気をする。「これこそが真実の愛!」みたいなのがない。そういう意味ではオトナな作品に仕上がっていますが、物語の芯がないとも言えるかなーと感じました。単なる歴史絵巻になってしまいますからね。
 もちろん、ストーリーは複雑な史実をよく描きほぐし、虚実入り乱れながらドラマチックに紡がれているのですが、結局物語で大事なのって主人公の感情とその生き様だと思うので。マルゴ自身が何かを貫いたとか達成したとかの描き方にはなっていなくて、流されつつも命長らえた、というだけの終わり方になっちゃっているように見えるから、ちょっと弱いなと思うのかもしれません。
 とはいえ下手したら何百人という登場人物をきちんと描き分けているのがすごいし(少女漫画家では実はこれができる人は少ないですよね)、コミックスの紙がいいせいもあるのですがベタが綺麗で、抑制された端正なトーンワークと生き生きした描線が白と黒の美しさで見せる漫画本来の力を発揮していて素晴らしい。コマ割りもコマの中の構図も抜群に読みやすく、ベテラン作家によくあるようにフキダシが小さくなりすぎたりもしていない。漫画として抜群に読みやすいのが素晴らしいのです。基本的なことを今でもきっちりやっているだけと言えば言えるのですが、どんどん崩れていくベテランが多い中でこれはすごいことです。たくさんの資料にあたっているらしい、当時の服飾や城郭の描写なども素晴らしいです。
 一点気になったのは、こんなにデッサンもしっかりしているし過去にはバレエ観劇にはまってバレエをモチーフにした作品もたくさん描いていて人間の肉体をそれこそ完璧に描いてきたこの作家が、マルゴの下半身、つまりお腹とか腰とか脚の付け根あたりを描くときだけデッサンがちょっと狂っていて、そしてマルゴのセックスへの執着というか感覚というかの描写もなんかちょっとヘンに思えることです。ものすごく処女の妄想っぽい…それも古い…ここがとにかく不思議で奇妙でした。
 でもこれで作者は『ポーの一族』の連載に集中できるのかな。これもベテランにありがちな残念な二番煎じになっていないのが素晴らしく、続きを待ち望んでいます。あとホントにスーパー歌舞伎になればいいのにのと思っている…新シリーズが楽しみです!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凪良ゆう『流浪の月』(東京創元社)

2020年02月29日 | 乱読記/書名や・ら・わ行
 再会すべきではなかったかもしれない男女がもう一度出会ったとき、運命は周囲の人を巻き込みながら疾走を始める。新しい人間関係への旅立ちを描き、実力派作家が遺憾なく本領を発揮した傑作小説。

 あらすじはいつもカバーとか帯とかから流用しているのですが、なんかよくわからない説明文ですねコレ…でも他に特に内容がわかる宣伝文句がないのです。そして私は何故これでこの本をジャケ買いできたのだろう…不思議…
 もともとBL作家さんだそうですが、非情に繊細でていねいな筆致で、関係性を描くことに注力している印象なので、さもありなんと思いました。
 簡単に言ってしまうと、いっぷう変わった両親の元でのびのび育った少女が、親を失い、養い親の家にはなじめず、性的虐待を受けて、公園で出会った青年の家に庇護されて…という物語です。昨今の似たケースの犯罪事件なんかを嫌でも想起しますが、それを奨励したり憧れさせるような描き方はしていないとは思いました。
 でも、やはりこれはファンタジーだと思いました。こういうケースももちろんあるかもしれないしそれで彼らは幸せなのかもしれないけれど、それはあくまでとてもまれな可能性でしかないし、ヒロインにはもっと選択肢があったのではないか、もっと別のチャンスがあったのではないか…と私は思ってしまうのです。まあまあ安全に育ってこられた者の傲慢さなのかもしれませんが。でもこんなにも閉じていってしまうことが、私にはやはりあまり幸せなことには思えないし、逃避にすぎないとも思えてしまうのです。そして相手の青年の設定は、いかにも嘘くさいと私は思ってしまうのでした。
 でも、やはり、物語なので、そうとしか生きられなかった人々、それで幸せな人々を描いてみせることにも意義があるのだろうとは思います。もちろん読後感は決して悪くありませんでした。というかとてもきちんと書かれた小説だと思いました。ヘンなバズり方はしなくていいけれど、もっと何かで話題になってもいい本なのではないかなーとも思いました。いい出会いをしました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする