goo blog サービス終了のお知らせ 

家電工事屋の日常      kadenkoujiya.com          

家電工事屋キツカワのWEB日誌です。アンテナ工事 エアコン工事 電気工事                     

普段とは違う「電気屋さん」的なお手伝いへ。

2017-05-29 20:39:31 | その他の工事など

今日は仲間のお手伝いで都内に出かけてきました。

 

新規に開店する飲食店のテナント改装工事なんですけど、普段とは全然違うお仕事なので
戸惑うばかりでしたが。。。

 

 

先週は不要な電線の撤去作業で、今日は配線を大まかに流す作業でした。

 

仕上げの頃にまたお邪魔する・・・かも知れないそうですがお役に立てるんでしょうか・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日連続都内でお手伝いへ

2017-05-23 23:29:05 | その他の工事など

 2日連続で都内へ仲間の現場のお手伝いにお呼ばれして出かけてきました。^^

 

1日目は港区某所、店舗のリフォームの現場でした。

とりあえず今日は不要な電線の撤去のみになったのですが、必要な電線もあるので
行き先を確認しながら選り分けていきました。

来週、大まかな配線工事のお手伝いにお邪魔する予定です。

朝のんびりしているとコインパーキングがすぐ満車になってしまうので、早めに出発しないと。^^

 

そして今日は世田谷区へ。

エアコン4台の入れ替え工事のお手伝いでした。

 

2本は普通の入れ替えでしたが、残る2本が隠蔽配管仕様のエアコンでした。

 

既存のエアコンは、撚り線が端子台に直接突っ込んであるワイルド仕様でした。

 

電線の接続は全体的に残念仕様なので、全部やり直します。

 

 ジョイント部分はジョイントボックスの中へ。

 

何とか整えて接続して3本目完了。。。

 

 

4本目はちょっとびっくりしましたが、配管をロー付けして対処して・・・

 

 もう暗くなり始めた頃にようやく繋がりました。。。

 

再来週もちょっと面白そうな案件のお手伝いに出かけてきます。

 

お声掛けありがとうございました。<(_ _)>

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンテナ線が垂れ下がっている・・・

2017-03-22 20:46:16 | その他の工事など

近所のお宅から、「アンテナ線が垂れ下がっているから直してもらえないか?」と頼まれたんだけど・・・と、
実家から連絡が来たので見に行ってきました。

 

遠めに見ると、同軸ケーブルが固定されていないように見えたので、それを固定すればいいだけに見えたので、
必要なものを持って向かいました。

 

留守だったけれど私が子供の頃からお付き合いがある家なので、先に直して事後報告すれば良いかなーと。

 

 

 窓の前に垂れているので、雨戸を開け閉めするたびに鬱陶しかったそうです。

 

ポリサドルが劣化して切れたんですね。

さてそれじゃあ固定しようかと同軸に触ったら・・・

 

なんてこった。

凄く微妙なところで切れちゃいましたよ。。。

 

できればケーブルを交換したいところですが、留守中なのでとりあえず繫いで見ましょうかと。

 

壁から出ていたのがあと5ミリ短かったら繫げませんでしたね、きっと。

 

仮補修完了しました。

 

後で聞いたらこの部屋のテレビは長いこと映っておらず、ずっと我慢していたんだそうです。。。

もっと早く行ってくれれば良かったのにと。

 

もしまた映らなくなったら同軸ケーブルを交換しにお邪魔しますね。

 

ありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LAN配線工事

2017-03-10 20:25:26 | その他の工事など

 ホームページからご依頼頂き、相模原市緑区にLAN配線工事にお伺いしてきました。

 

ご依頼ありがとうございます。

 

増築した防音室にLANコンセント新設、リビングのテレビにLANケーブル接続というのが主なご希望です。

先日下見にお伺いしていて、リビングのテレビの裏のTELコンセントの中の配管に、
モデムから2階の部屋に行っているLANケーブルを見つけました。

 

そのLANケーブルをカットしてスイッチングハブにてリビング、2階、防音室の3系統に分岐することに。

防音室のケーブルは、母屋の壁の中の配管を利用して2階までもっていき、そこからは配管を敷設して
屋外から持っていくことにしました。 

 

このコンセントの脇にLANコンセントを作ります。

真裏(外壁)には防水コンセントがあるので少し横にオフセットします。

 

石膏ボード3枚重ねです。

外壁まで40センチくらいありました。

 

大まかに配管を敷設して、先にLANケーブルを通しておきます。

この部屋には元々LANコンセントが作られていました。

 

防音室側からケーブルを挿入して・・・

 

2階の部屋の中まで来ました。

ここからリビングまで通すのにちょっと時間が掛かりましたが、何とか無事に通せました。

 

何気なく既設のLANコンセントを見てみると、モデム側はB配線なのにコンセントはA配線でした。。。

気が付いてしまったので直しておくことにします。

私はいつもB配線です。

 

誤結線を直しました。

 

通線が済んだので配管を固定していきます。

これは2階のLANコンセントの真裏です。

 

1階防音室まで配管完了しました。

 

 壁の中から既設のLANケーブルを引っ張り出し、コネクタを作ってジョイントで延長してサイドボードの中へ。

サイドボードの中にスイッチングハブを置いて接続しました。

(スイッチングハブはお客様にご用意していただきました。)

 

 防音室のLANコンセント新設工事が完了です。

 

リビングのテレビでもネット動画などがご覧になれますので、今まで以上に色々お楽しみ頂けますね。

 

今後ともよろしくお願いいたします。

 

ご依頼ありがとうございました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

液晶テレビ壁掛け設置

2017-02-07 22:47:58 | その他の工事など

 懇意にして頂いている歯科クリニックさまの待合室に、テレビを壁掛けで設置する工事にお伺いしてきました。

 

いつもありがとうございます。

 

先日下見にお伺いしていましたが、金具の手配が遅れてご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。。。

 

 

この正面あたりに設置します。

隅になってしまうので、角度を変えられるスイングアームの金具を使用することにしました。

 

テレビの高さを決めて・・・

 

金具をつけて配線を壁の中に通します。

壁の中を通せなければ、裏側の受付スペースの露出配線で行なうつもりでしたが、なんとか壁の中を通せました。

水道管らしきものがど真ん中に出てしまって焦りましたが、傷つけずにすんで安堵しました。^^

 

 高さ、左右、傾きなどを微調整し、壁掛け設置工事完了です。

 

配線が見えないので、先生にもお喜びいただけました。^^

 

今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

ご依頼ありがとうございました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い日が続きますねぇ

2017-01-25 21:56:36 | その他の工事など

寒さに弱いほうではないんですが、こうも寒い日が続くと体が硬くなって動きが悪くなります・・・

腰は大丈夫なんですが、肩が上がらなくなってしまって困ります。。。

 

先日スタッドレスタイヤに履き替えたんですが、腕の力だけで持ち上げるのが辛くて難儀したのはここだけの話です。><

 

さてそんな衰えを感じる今日この頃ですが、取り引き先のリサイクルショップのエアコン工事にお伺いしてきました。

 

いつもありがとうございます。

 

アパートの2階に取付けです。

配管穴はありましたが、スリーブは入っていませんでした。

 

 

 

スリーブが無いと水漏れの原因になってしまうことがあるので入れておきます。

 

このクラスの室外機だと、ベランダに横向きに置くのがギリギリですね。

エアコンを選定する際は、室外機の大きさも調べておくと良いと思います。

 

試運転をして・・・

 

問題ないのを確認して完了です。

寒い中お待たせいたしました。

 

ありがとうございました。

 

 

さてお付き合い有るリフォーム店さまからのご依頼で、戸塚区のリフォーム現場に行ってきました。

ビルの一室で、火事があったお部屋とのことでした。

 

こちらに入っている電気屋さんに、「アンテナの引き替えは請け負えない」といわれたそうで、
現状を調べてみることに。 

結論からいうと引き替えは必要ありませんでした。

ケーブルが水没した様子もなく、テレビ端子を交換すれば問題無いでしょう。

 

ただ送りユニットが付いているので、交換の際にご注意いただきたい点も付け加えてのご報告となりました。

 

 

そして何度かご依頼いただいている歯科医院様に、テレビの壁掛けをご依頼いただいて下見にお邪魔しました。

テレビ端子を新設するので、できれば隠蔽配線で施工したいのですが・・・

梁の下の壁に取り付けるので、ちょっと難しいかもしれないです。

 

ただ取付金具の手配の件で確認不足があり、急遽手配しましたが入荷が間に合わない恐れが・・・><

 

申し訳ありません。

 

間に合うことを祈っています。

 

ありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LANケーブル工事の仕上げにお伺いしてきました。

2017-01-07 22:02:43 | その他の工事など

 クリスマスイブにLAN配線工事にお伺いしていた医療施設に、仕様変更に伴う仕上げ作業にお伺いしてきました。

 

備忘録として残しておきます。

 

前回の訪問時には、受付から1階事務室に4本

第一診察室、第二診察室、処置室から事務室に1本ずつ

2階の内視鏡室から事務室に2本

合計9本の配線を済ませました。

 

端末はコネクター仕上げで、直接機器に差し込む仕様でした。

 

 

今日の施工内容は、受付の分だけコネクターからLANコンセントに変更

2階の処置室からの2本のうち、1本をレントゲン室に振り替えるというものです。

 

休診となる午後からの作業なので、現地での時間短縮のための下ごしらえをしてから向かいました。

 

LANケーブルが4本必要になるので作っておき・・・

 

LANコンセントに番号を振っておきました。

ちょっとしたことですが少しは時間短縮できるでしょ。。。

 

新規導入した医療機器の使用方法の説明会が開催されていたので、なるべく邪魔にならないように進めていきます。

 

 壁の開口を大きくして、ここにLANコンセントを4個付けます。

完成写真は撮り忘れました。

 

 

 

次に廊下の点検口を開け、内視鏡室から事務室に行っている2本のうち、振り替えるケーブルをこの中から見つけ出して・・・

 

 

引っ張り出しました。

前回の施工時に1本だけメーカー違いのケーブルを使っていて、たまたまそれが振り替えることになったのが幸いでした。 

 

 

目的地のレントゲン室の天井を1枚外し・・・

 

 点検口めがけて竿を伸ばして・・・

 

一発で通りました。

この点検口での作業はこれで3回目なので慣れてきました。^^

 

折角なので行き先を書いてみたりしました。

 

そして レントゲン室の壁からロッドを差し込んで

 

通りましたよ。

 

点検口を閉めたり天井を復旧したりして・・・

 

テスターで配線チェックをして・・・

 

 行き先のタグを付けて終了となりました。

 

お忙しい中お時間をご都合いただき有り難うございました。

 

 

今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LANケーブルの配線工事に

2016-12-24 23:27:36 | その他の工事など

今日は医療施設でのLANケーブル配線工事にお伺いしてきました。

 

こちらは以前アンテナ工事とやはりLAN配線工事でもお伺いしております。

 

いつも有り難うございます。^^

 

今回は電子カルテ化のためのネットワークを構築するため、全部で9本のケーブルを敷設しました。

 

さすがに一人ではこなしきれないので、強力な助っ人を召還して挑みました^^

 

鉄骨の建物で1階から2階への配線が一番難儀しましたが、何とかクリアしました。^^

 

 

 

本日中に終わらせるつもりだったのですが、仕様変更があったので年明けに仕上げにお伺いいたします。

 

またよろしくお願いいたします。

 

有り難うございました。

 

 

 

明日は日勤の後そのまま夜勤の現場に向かう予定です。

 

メールの返信は明後日以降となりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LANケーブル配線工事

2016-12-15 23:13:07 | その他の工事など

 お得意様よりLANケーブルの配線をご依頼頂きお伺いして来ました。

 

いつも有り難うございます。

 

1Fにあるモデムから、2階のお部屋へLANケーブルを持っていきます。

 

言葉で言うと簡単なんですが、なにしろ大きな家なのでケーブルも50m以上使います。。。

 

そして建物の構造上、1階から2階の屋根裏までは露出配線するしかありません。

 

事前に下見をしておりましたので、準備万端でお伺いしました。

 

 

 

 

こちらの屋根裏には何度も潜っておりますので、なんとなく慣れています。。。

 

2階の部屋にケーブルの箱を置き、1階までひたすら引っ張っていく所存です。

 

 屋根裏を15mほど点検口まで引っ張ってきて、そとから入れたPF管に通します。

 

 下見のとき、1階までどうやって落すか悩みに悩みました。

建物の端まで持っていって降ろせば難しいことは無いんですが、それだとあまりにも遠回り&見栄えが悪い仕上がりに。。。

 

なので今は使っていないし使う予定も無い水銀灯用の配線を外して、空けたスペースにPF管を通すことにしました。

コンクリの地面に置いたような格好のユニバーサルジョイントを取り払います。

 

ここを裏から(下から)みると・・・

 

 

 このようになっています。

塩ビ管を抜いてちょっと広げてあれやこれややっていると・・・

 

通りましたね。

 

今度はモデムがある部屋までPF管を持っていきまして・・

 

厚さ30センチのコンクリを抜いて、ジョイントボックスを付けて・・・

 

LANケーブルを通す準備をして

 

もうあと一息。

 

これで外回りが終わり。

あとは中の作業だけ。

 

 室内側を仕上げて・・・

 

 プラグをつけます。

細かい作業が辛くなってきた今日この頃

 

誤配線がないかチェック

 

大丈夫でした。

これでいままで無線LANの電波が届かなかったお部屋でも、ネット回線に繋がるようになりました。^^

 

 

 戸建ての1回線で53mという記録でした。^^

 

ご依頼有り難うございました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LANケーブル新規配線工事

2016-10-22 21:13:29 | その他の工事など

相模原市にLANケーブルの配線工事にお伺いしてきました。

 

こちらは以前アンテナ工事をご依頼頂いています。

 

再度のご依頼有り難うございます。

 

医療施設(クリニック)に新しい機器を設置するということで、事務室のPCと機器を繫ぐLANケーブルを敷設します。

出来るだけ隠蔽配線していくつもりです。 

 

まずは機器側のほうから攻めていきます。

天井の一部が外せたので、まずは事務室との中間にある点検口からここまで通しましょう。

 

点検口からライトの明かりをめがけてケーブルフィッシャーを伸ばしていき・・・

 

ケーブルキャッチャーが通りました。

一人で施工しているので往復回数が多いです。。。

 

 

軽天材でケーブルが傷つかないように保護しつつ、

 

中継地点の点検口まで通りました。

さて次はどうしましょうか。

 

PCまで隠蔽配線できるのか、出来なかったらどういうルートで行こうか思案しながらあちこち覗いたりしつつ。。。 

 

事務室の点検口は開かないので・・・

 

埋め込みの照明器具を外しましょうか。

PCのデスクのところまで、現在使用中の機器のケーブルがPF管で通されています。

天井裏でそのPF管が見つけられれば、完全に隠蔽配線で収められるのですが・・・

 

いきなり発見!

目の前が明るくなりましたよ。^^

 

 

もう1本お邪魔しまして、無事に通線が完了しました。

 

点検口に戻って、ケーブルに行き先を書いたテープを貼ってみました。

 

ちょこっと余長をとっておいて、ちょっとした模様替えにも対応できるように。

 

LANコンセントは付けず、ケーブルを機器に直接つなぐ仕様です。

テプラでラベルを作っておいたので、識別用に貼っておきました。

 

事務室側も直接繫ぐ仕様です。

 

 

プラグを付けたら間違いが無いかをチェックします。

ケーブルの8本の色を見分けるのが辛い年頃になってきましたが、間違いなく作れているでしょうか。。。

 

 チェックの結果OKを頂きました。

 

ケーブルを1本引くだけの作業ですが、道具と部材の搬出入で10往復以上。

時間にして3時間半ほど掛かりました。

 

全て天井裏と壁の中に隠せたので、時間を掛けた甲斐があったかと思っています。^^

 

 

今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

ご依頼有り難うございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IP電話 親機移設のための配線工事

2016-10-09 21:15:50 | その他の工事など

BSアンテナ工事やコンセント増設工事などをご依頼頂いたお客様より、電話機の親機の移設についてご相談頂き、
本日作業にお伺いしてきました。

 

いつもご依頼頂き有り難うございます。

 

現在は2階のPCのお部屋に光回線が来ていて、そこのONUと電話機の親機を接続してお使いになられています。

それだと留守番電話などの使い勝手が悪いと言うことで、親機を1階のリビングに移設したいとのご相談でした。

 

2階と1階は電話回線が繋がっていないので、それを繋げる作業が必要になります。

 

ここに光回線がきていて、ONUが設置されています。

2階の点検口を開けた所に外から1階へ行っている配管があるので、それを使って新規配線するつもりでしたが・・・

 

どこでどう組みかえられているのか、配管は不在でケーブルも入れ替わっています。。。

 

もしかしたらリフォームされたときに、壁裏か天井裏で繫ぎ替えられたのかもしれません。。。

 

ということで配管を使っての新規配線の道は閉ざされたので、他の方法を探ってみます。

 

トーンプローブを仕掛けておいて、目星をつけた線から当たっていきます。

 

できれば外から来ている線には手を付けたくないので、増設されているモジュラーに行っている線を使うことにしました。

 

圧着は屋根裏で行なうので、光が入っている配管にメッセンジャーを入れて2芯の信号線を通します。

 

これで1階と2階が繋がりました。

 

ONUからここに繫ぎ・・・

 

電話機の親機と繋がりました。

 

アナログ回線と間違えたりしないように、モジュラージャックにラベルを貼っておきました。^^

 

接続テストをして問題ないことを確認して完了です。

 

今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

ご依頼有り難うございました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビドアホン交換と照明器具取付け

2016-09-27 22:18:53 | その他の工事など

先日アンテナ工事をさせて頂いたお客様より、テレビドアホンの交換と玄関照明の取付け工事をご依頼いただきました。

 

再度のご依頼まことに有り難うございます。

 

前回の訪問時にお見積りをさせて頂いておりまして、器具はお客様にご用意いただきました。

 

まずは既設のドアホン親機を取り外します。

通話はできるのですが、モニターに映像が出てくれません。

 

電源直結なので注意しながら取り外します。

 

ベース金具をつけて親機を掛けて室内作業は終了です。

(写真は撮り忘れました。。。)

 

続いて玄関子機を。

凹凸があるブロックについているので、隙間が大きく開いていますね。

 

本体を外すとこんな感じに。

信号線の色が親機と違いますが、壁面についていたボックスの中で圧着してありました。

 

取り付けの高さを変更しようかと思いましたが、元の位置にしか付けられないようでした。

 

隙間はエアコン用のパテで塞いでおきます。

 

変性シリコンを流すためにマスキングをして・・・

 

このように取り付きました。

下側は水抜きのための隙間を残してあります。

 

 

外壁塗装の際に古い器具は外されていたので、取付けのみの作業となります。

 

こちらはスムーズに取付け完了です。

 

スイッチが片方故障していると言うことで、両方とも交換することにしました。

同じくらい使用しているのでしょうから、同時に交換しておくほうが安心だと思います。

 

 点灯しました。

温かみがある雰囲気で良いですね。

 

また何かお役に立てるようなことがありましたら、お声がけ頂ければ幸いです。

 

今後ともよろしくお願いいたします。

 

ご依頼有り難うございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電力計取付板 交換

2016-09-06 22:18:02 | その他の工事など

今回の夜勤は昨夜で終了したので、明日から通常モードでの営業に戻れます。^^

先週受信不調の改善をさせて頂いたお客様より、突然全てのテレビが映らなくなってしまい、
ブースターの電源部がある部屋のテレビの接続部を触っていたら直ったけれど・・・とご連絡を頂いていて、
夜勤明けの今朝はいつもより帰りが遅くなっていたので、急遽帰り道によらせていただきました。

 

突然お電話して驚かせてしまって申し訳ありませんでした。。。

 

一応怪しいところのつなぎを直し、様子を見て頂くことにしたのですが・・・

日中にまた同じ症状が出てしまったとご連絡を頂いたので、時間の都合が付き次第再訪いたします。

おそらく再使用したブースターの不調が原因のような気がします。

 

今日は夕方からもう1件お仕事があるのですが、仮眠をとってからにします。。。

 

 

 

 でも自宅に帰ってからはまずは片付けをしておかないと・・・

ヘルメット装着用に充電池式のヘッドライトを購入し、電池の無駄使いを減らそうと思いました。

 

毎日使い終わったら充電すると言う手間を惜しまなければ、ランニングコストは安いと思うんですが、
一晩中点灯させているとバッテリーが切れたときに困りますね。

乾電池なら切れたらすぐ替えられますけど、充電だとしばらく使えなくなっちゃいます。。。

 

 

さて夕方から電力量計取付け板の交換にお伺いしてきました。

 

ご依頼有り難うございます。^^

 

近くに行った際に、板の大きさを調べてあります。 

 

現在は木の板にメーターが付いていますが、板が腐食してしまってメーターが前に倒れてしまったそうです。

弾力性がある塗装の下は、あるはずの木の板が腐食してほとんど無くなっています。。。

 

もうスカスカに。。。

 

メーターを浮かせておいて板を取り除きます。

 

 

新しい取付け板は一回り小さいんですが、今までのと同じ大きさの物が無いので仕方ありません。。

 

このように付きましたが、板の周りの未塗装部分が気になるので・・・

 

 アイボリーの変性シリコンを乗せておきました。

これでもう大丈夫ですね。

 

ご依頼有り難うございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気工事の見積り~受信不調の改善など

2016-08-26 23:37:38 | その他の工事など

高圧洗浄器を使うためのコンセントを作りたいと言うことで、現場に下見にお邪魔してきました。

 

仲間からの依頼です。

いつも有り難うございます。^^

 

現場は工場の作業場でした。

 

 

使いたいのは動力を電源とする高圧洗浄器です。

ん?と思う部分は改修します。

 

そして場所を変えて電力量計の取り付け板の交換が必要なところの下見にも行ってきました。

 

 

木の板が腐食してしまっているので、樹脂製に交換しようかと思います。

ペンキが塗ってあるから表面は綺麗なんですけど、裏側はスカスカになってしまっておりました。

 

 

そして取り引き先のエアコン工事を終えて、夕方から受信不調のお宅にお伺いしました。

ホームページからのご依頼有り難うございます。

 

テレビが映らなくなってしまったとのことで、到着後屋根上のアンテナを見てみました。

 

アンテナが首を傾げたようになっていますが、入力レベルがゼロなのでこれが原因と言うことではないでしょう。

ブースターが付いているので、たとえ受信が悪くなっていたとしてもレベルがゼロにはならないはず。

 

テレビ端子、天井裏の電源部などを確認後に屋根上に上がって見ます。

 

同軸ケーブルを追っていくと早速怪しいところが。。。

 

原因を特定しました。^^

ジョイント部分の防水処理の不備による、腐食からの断線ですね。

 

受信不調の原因を直すだけならここを繋ぎ直せばいいのですが、近い将来ひび割れがしそうな部分を見つけてしまったので、
傷んでいないところまで張り替えたほうが良さそうです。

 

あとUHFアンテナのビスの緩みを直し、だらりと垂れ下がった同軸も留めなおしておきます。 

 

ボルトが錆びているので緩めることが出来ませんが、増し締めなら大丈夫そうです。

緩められれば上下を逆に組みなおしておきたいんですが、チャレンジしてボルトを折ってしまうとアンテナを交換するようなので
最低限の手直しに留めておきます。

 

同軸はエフコ2号でマストに留めました。

垂れ下がったままだと同軸の根元に負担が掛かってしまって、断線してしまう恐れもありますね。

 

防水タイプの接線で繋ぎ、雨が掛からないところに仕舞う様に処理しました。

 

同軸を板金部分にクリップで固定して・・・

 

完成です。

ブースターは問題ないのでそのまま再利用できました。

 

 支線や屋根馬には手を加えていないので、金属的な寿命は変わっていないと思いますが、
同軸の断線や金具のボルトの緩みによる不具合については、防げるようになったと思います。

 

アンテナを立て替えるときは、マストを低めにしてスカイツリー波狙いでいけそうな感じです。

 

ご依頼有り難うございました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンテナとエアコン工事の下見に。

2016-06-03 22:42:28 | その他の工事など

ホームページからご依頼頂き、お引越し前のご新居のアンテナ工事の下見にお伺いしてきました。

 

ご依頼有り難うございます。

 

魚の骨型のアンテナではなく、デザインアンテナで受信できるかどうかを調べさせていただきました。

 

立地的に湘南平波を狙うことになると予想していましたが、やはり湘南平波が良好に入ってきてくれています。

 

スカイツリー波は入ってくれませんでした。

デザインアンテナで湘南平波を狙うと、同じ壁面にBSアンテナも付けられるので、見栄え的にはスッキリさせられると思います。

 

こちらは来週工事にお伺いさせて頂きます。

 

有り難うございました。

 

 

その後は取引先の依頼で、会社の事務所にエアコンを取り付けるための下見でした。

 

数年前に1台取り付けましたが、容量が足らずに猛暑の日は耐え難い暑さだったそうです。。。

 

断熱が甘いプレハブの建物ですから。。。

 

今回200Vのエアコンを取り付けたいということなので、電源が取れるかを心配されておいででしたが、
特に問題無さそうでひと安心です。

 

電気工事の際に一時的に停電させる必要があるので、その旨をご了承いただいて来週お伺いさせて頂くことになりました。

 

有り難うございました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする