goo blog サービス終了のお知らせ 

家電工事屋の日常      kadenkoujiya.com          

家電工事屋キツカワのWEB日誌です。アンテナ工事 エアコン工事 電気工事                     

リフォーム現場でテレビアンテナ配線

2016-05-17 22:09:28 | その他の工事など

 お世話になっているリフォーム店さまより、リフォームに伴うテレビ端子移設の工事をご依頼いただきました。

 

いつも有り難うございます。

 

キッチンと和室を繋げてリビングダイニングへとリフォームされるそうです。

 

 露出配線されている分は撤去して、隠蔽配線にします。

天井と床が解体されている今日が一番適している日でした。

 

 ブースターの電源部が和室に転がっているので、屋外のボックスに移設します。

この現場は電気屋さんの他に、電気工事士の有資格者の大工さんが入っているので
私はアンテナ屋としての作業だけさせて頂きますね。。。^^

 

 電源部はここに納めるのが一番いいでしょ。

2つ付いていた分配器も一つに纏めました。

後は天井裏やら床下やらを配線して、大体の位置まで配線しておいてあとは大工さんと電気屋さんに
仕上げをお願いしました。

 

 古い配線のほうの減衰が多めなので、新しいケーブルのほうは少し強めにあわせました。

セットトップボックスの移設も済ませて作業完了です。

 

有り難うございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビドアホンの交換で

2016-04-20 18:56:59 | その他の工事など

以前アンテナ工事をご依頼頂いたお客様から、今度はインターホンの交換をご依頼いただきました。

 

再度のご依頼有り難うございます。^^

 

交換工事はそれほど難しくないのですが・・・

 

玄関子機と親機を接続して、モニターのテストをしてみたら親機が子機を認識していないと表示されます。

 

これはどこかで断線しているだろうと言うことで、ジョイントボックスを探しました。

 

多分この中で信号線が繋がっていると思われます。

 

蓋を開けてみると・・・

ん~・・

いかにもここが怪しいオーラが出まくっています。。。

 

で、ビニテを剥がしてみると

もうちょっと心を込めて捻ってくれれば良かったんですが・・・

逆にこれで今まで使えていたのが不思議に思いました。

 

 これで接触不良が無くなり、無事に使えるようになりました。

 

ご依頼有り難うございました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BSアンテナ工事・コンセント増設などなど・・・。

2016-04-10 23:04:39 | その他の工事など

ホームページからご依頼頂き、BSアンテナ工事とそのほか諸々の配線工事にお伺いしてきました。

 

ご依頼有り難うございます。

 

こちらにはもうすぐお引越しされてこられるそうで、その前にネットやテレビ関係の設備を整えておきたいとのことです。

 

現在はCATVが入っていて、テレビと通信をまかなっているようです。

地デジがアンテナで受信できるならCATVを切り離したいとのことで、まずは受信状況を調べて見ましたが・・・ 

 

受信できるか出来ないかでいえば「出来ます。」

ただ地形的なことと、スカイツリー方向に建つ建物などの影響で、反射波等と混信している様子です。

 

現状をお客様にご説明し、どのようにするかお考え頂きました。

その結果、CATVは地デジのみで利用し、通信は光に切り替え。

そしてBSアンテナを新たに設置してCATVと混合させるという内容に決まりました。

 

そのほかテレビ端子新設、コンセントの増設などもします。

当初はLAN配線工事もと言うことでしたが、とりあえず無線LANを試してみて、不具合があるようなら
その時に有線LANの構築をご検討いただくことに。

 

本日はお客様のご都合で作業できる時間が短いので、できるところまで進めておきます。 

 

BSアンテナは壁面に取り付けて、屋根裏にある分配器のところでCATVと合流させます。

BSアンテナを付けることよりも屋根裏配線のほうが大変そうなので、まずは配線をやっつけてしまいましょう。

 

軒下の通気口から差し込んだ通線ワイヤーを竿で引っ掛けて楽勝と思いきや・・・

細いタイプなので途中で捩れて引っかかってどうにもならなくなり・・・><

 

仕方ないので一番奥まで潜っていって、結局手で掴んで引っ張り出しました。。。

 

それでも通ってしまえば苦労が報われますね。^^

 

 

 

金具の裏にはコーキング(変性シリコン)をのせておいて・・・

 

 ガッチリと防水仕様で。

 

これでBSアンテナ工事が一段落しました。

CATVと混合させるのは、光が導入されてからの予定です。
屋根裏ですぐに混合できるように準備だけしておきます。

 

続いてコンセントとTV端子の新設にかかります。

屋根裏に入ったり出たりを繰り返しますが、点検口のすぐ隣のお部屋なので助かっています。

 

コンセントを作りたい面に壁裏センサーを当ててみて、裏側に「鉄の何か」がいないことを確認。

 

ツーバイフォーなので隙間が全く無いため、ドリルで線が通る分の穴をあけます。

そして鎖を垂らしておいて・・・

 

もう一度センサーを当てると、今度は鉄分の反応が出ました。

この裏側に間違いなく鎖が落ちてきたので・・・

 

開口しました。

ここにコンセントとテレビ端子を取り付けます。

 

同じようにしてもう一箇所開口して・・・

 

光のケーブルを通すための配管と電線を落しました。

 

点検口のところに「外から1階リビングまで」行っていると思われる配管があったので、2階に終端装置を置くのなら
点検口を経由して簡単に2階の部屋に引き込めるようにするための配管です。

 ここは2箇所穴あけしました。

 

今日はここは触りません。

 

 キリがよいところで今日の作業は終わりにしました。

来週コンセントとテレビ端子を取り付けにお伺いします。

 

BSとCATVとの混合は、光の工事が終わってからなのでまたもう少し先になりそうです。

 

ご依頼有り難うございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ端子新設

2016-03-15 19:15:09 | その他の工事など

 社宅の建物のテレビ端子が無い一室に、テレビ端子を新設する工事にお伺いしてきました。

 

ご依頼有り難うございます。

 

外壁に穴あけをする必要があるので、一度下見にお伺いして許可を頂いてからの工事となりました。

 

 窓上に新設します。

 

 壁の向こう側に何も無いことを確認して・・・

 

 開口していきます。

 

 外から同軸を差し込んで、あけた穴が見えないようにカバーで処理しておきます。

 

既存のアンテナの配線は全て外壁に露出で配線されていたので、既に付いていたボックス内の分配器から
分岐させてあります。 

 

 

 これで完成です。

仕事から帰ってきて、自室でテレビが楽しめるようになって喜んでいただけてなによりでした。

 

ご依頼有り難うございました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2世帯住宅のアンテナ配線組み替えなど

2016-02-23 19:49:54 | その他の工事など

 先日ヨーロピアンアンテナを設置させていただいたお客様のところの
屋内配線の組み替え工事です。

 

CATVからフレッツに切り替えされておいででしたが、CATV用のブースターや通信用の分岐器などが
全て繋がっていたままでした。。。

備忘録としてまとめておきます。

 

建物は1階と2階に分かれた2世帯住宅で、それとは別にオフィスとしてお使いのお部屋が一部屋。

電気はそれぞれ別れていましたが、テレビアンテナの設備は一箇所に集中しています。

2世帯住宅の2階の天井裏に全ての同軸が集まっている仕様で、 そこにCATVブースターが設置されています。

 

今後は1階と2階を別々に賃貸に出すということですが・・・

 

2階にブースターを設置したままだと、2階が空き部屋になってブレーカーを落としてしまうと、
1階とオフィスでテレビが映らなくなってしまいます。><

 

元々個人の住居ですので、共用電源などもありません。

 

なので2階が空き部屋になっても大丈夫な対策を提案させていただきました。

 

まずはいろんな業者さんが触った配線を整理するところから始めます。

 

1階に3端子、2階はロフトがあるので4端子、そしてオフィスの端子に行っている同軸をきちんと分けて、
2系統に組みなおそうと思います。 

 

 

トーンプローブを使って、同軸の行き先を特定して行きます。

 

これを8回繰り返しました。

 

アンテナからの入力はわかり易いです。^^

 

これが2階の分で・・・

 

こちらが1階とオフィスの分。

 

私以外の人が見ても分かるように・・・

 

こちらが1階の天井裏にある電源器です。

コンセントは洗面所の系統から分岐して取り出しました。

 

ここに同軸が2本通っていたので、それを使って電源部をつける作戦です。

 

 アンテナから分配器の入力へいく分と、分配器からオフィスに行っている同軸でした。。。

てっきり1階の端子に行くラインだと思い込んでいたので、この2本が何者なのかを調べるのに時間がかかりました。><

 

2階の天井裏から一度1階の天井裏に降りてきて、もういちど立ち上がって2階壁面の引き込みとオフィスに行くなんて
思いもよらず。。。

 

最後に各テレビ端子でのレベルチェックを済ませて完了となりました。

 

1階と2階が空き部屋になってしまうとオフィスのテレビが映らなくなるのはご理解いただいています。

もしオフィスからも電源を送るのであれば、1階の天井裏で分岐を掛ければ対処できます。

 

ご依頼有り難うございました。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビのアンテナ線 分配工事 昨日の続き

2016-01-26 20:18:54 | その他の工事など

昨日完了できなかった分配工事の続きです。

 

外を露出配線してきて直接お部屋に入れました。

 

こちらも同じく外を露出配線で。

 

こちらも外を露出配線で持ってきたあと、エアコンの穴からお部屋に引き込んで・・・

 

モールケースに入れてご希望の位置まで持ってきました。

これでテレビの配線工事は完了ですが、続いてインターホン取り付けのための調査にかかります。

 

建物が大きくて配線がたくさんあるのでどれがどれだか。。。><

 

門柱についている玄関子機を外して、配線を追いかけてみます。

 

どこから地中に潜っているのか謎でしたが、このCD管の立下りの途中に切込みを入れて入れ込んでいました。

門灯用の電源ケーブルとベルコードの2本が一緒になって地中に潜っていっているのですが・・・

 

 

 

なぜか建物側に来たときには、電源とは別々に立ち上がってきていて、しかもベルコードから違うケーブルに
変わっています。。。

 

これじゃないのかなということで・・・ 

トーンプローブをセットして確かめてみると・・・

 

あらら・・・

 

反応があるのでやはりどこかで繋ぎ替えているようです。。。

 

2芯から4芯に変わっているので、何色と繋いであるのかもチェック。

 

メッセンジャーを入れてみてケーブルの入れ替えが出来るか試しましたが・・・

 

門柱の下あたりで引っかかってしまうので、引き替えは不可のようです。

(コンクリート&タイルを掘り返すのは現実的ではないです。。。)

 

 

ここから屋内の経路も調べてみて、終端を天井裏で発見しました。

 

後日お見積りを提示させていただきます。

 

 

ご依頼有り難うございました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天カセエアコン入れ替え工事のお手伝い

2016-01-23 20:57:17 | その他の工事など

 今日はDJ-netの仲間(愛称は親方)のお手伝いで都内まで。

3階建ての3階の部屋の天カセエアコンを入れ替えるのですが、既存機の室内機と室外機が隠蔽配管で繋がっていて、
渡り線が1.6ミリの2芯で施工されていると。。。

 

それを2ミリ3芯に替えたいのですが、隠蔽配管なので別経路で引き直すしかなく。。。

 

お部屋の天井の隅を開口して何とか外に出すという計画でしたが、とりあえず窓に近いところのダウンライトを外して、
開口しないで出来ないか探ってみました。 

 

親方が配管溶接ほか諸々の作業をしている間、配線経路を地味に探してみます。

普段は同軸ケーブルをどう通すか?などをしているので、同軸がVVFに変わっただけでやることは同じですね。

 

 軒の隅に同軸の引き込みがあったので、そこから通せないか試してみます。

ジョイントスリムラインを10m近く差し込んでみました。

 

 ダウンライトの穴からカメラを突っ込んで、目視できないところも確認しましたが・・・

 

 ん~

軒の隅からだと垂木に邪魔されるのかうまく通ってくれないみたいです。。。

 

なのでダウンライトに近い軒に穴をあけてスリムラインを差し込んでみると・・・

 

 

 おめでとうございます。^^

まだ手が届かない位置でしたが、ケーブルキャッチャーで引っ掛けて無事にダウンライトの穴から取り出せました。

 

色違いのメッセンジャーを結んで引き換えます。

 

 外と・・

 

 中と。

エアコンは天カセなので大きな開口部があるので、ダウンライトと室内機の間はそれほど苦労しないで通せました。

 

 

コインパーキングが離れているので、ちょこちょこ必要なものを取りに戻るのに折りたたみ自転車が活躍してくれました。

 

 

 軒下はPF管を使い、途中から塩ビ管に替えて1階まで降ろしました。

 

本日最大のヤマ場は、室外機の搬出入。。。

一人じゃ絶対に無理じゃないかな。。。

 

右側はお隣様の敷地ですが、通る許可はお客様が事前に頂いてくださいました。

 

 頭をぶつけたり悲鳴を上げたりしながら無事入れ替え出来ました。^^

 

また面白そうな案件があったら呼んでくださいませ。

 

 

有り難うございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リフォーム現場のエアコン工事とか。。。

2015-12-14 22:04:44 | その他の工事など

最近更新できていなかったので、ここ2~3日のことをちょこっと書きます。。

 

まずはDJ-netの仲間からの応援依頼で、都内のマンションのリフォーム現場へ。

引渡し間際なスケジュールだそうで、エアコン2台取り付けます。

 

わたしがエアコンをつけている間に、その他もろもろ残っている器具付けに励みたいそうです。。。

 

元々ついていたエアコンをリフォームのために外してあったので、それをまた付ければいいんですが・・・

間取りとか色々変わっているので、配管カバーもそれなりに細工が必要です。。。

 

同業の方なら察していただけるかと思いますが、3分管がちょっと泣きたくなる配置になってしまっています。。><。。

配管カバーを付けないならどうって事無いですけど。。。

 

時間がかかりましたが何とか収まりました。^^

 

1台は公団吊りでしたけど、室外機はそのままの状態で残してあったので繋ぐだけで。

 

もう1台はベランダ置き。

このあとちょこっとだけ器具付けを手伝って、首都高の渋滞に揉まれて帰宅でした。^^

 

翌日は取引先のエアコン工事に。

冬場のリユースエアコンの工事は珍しいです。

 

2011年製でした。

 

 そして今日はアンテナの撤去にお伺いしてきました。

ホームページからのご依頼です、有り難うございます。

 

最近フレッツに切り替えたと言うことで、屋根上の不要アンテナの撤去をご依頼いただきました。

 まだ倒れたりするほど傷んでいませんが、いつまでも残しておくといつかは倒れたりしますから、
今のうちに撤去してしまうのが正解だと思います。^^

 

 

 塗装した屋根で傾斜が結構あるので緊張しました。。。

同軸ケーブルは一緒に塗装されていたので、塗装を傷めないように残しておきました。
(残したからといっても後で垂れ下がってくるようなことは無いと思います。)

これで今後とも安心ですね。

 

ご依頼有り難うございました。 

 

 

 

照明器具交換の見積りにお邪魔したときに見かけました。

 一見なんでもないように見えたんですが。

 よくみたらエアコン工事屋泣かせな状態ですね。^^

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床下配線でテレビ端子新設

2015-11-29 19:19:26 | その他の工事など

ホームページからのご依頼で、テレビ端子の新設にお伺いしてきました。

 

ご依頼有り難うございます。

 

1階のリビングの模様替えでテレビの位置を替えたいけれど、端子が対角線上になってしまうと言うことでお困りでした。

他社様でもお見積りされたそうですが、出来ないと断られてしまったそうです。。。

 

出来るかどうかは建物の構造にもよりますので、拝見してから判断させていただこうと思います。

 

まずは新設をご希望されているところのコンセントをばらして・・・

 

壁の中にライトを落としてから床下に入ります。

何故こんなことをするのかというと・・・

 

隙間があればこうして明かりが見えるからです。^^

 

良い具合に切り欠きがありました。^^

これを同軸が通るくらいに広げてあげれば何も問題ありませんね。

 

同じく1階にあるユニットバスの天井裏に分配器があり、床下まで通せることが分かったので配線工事を進めさせていただきます。

 

先ほどの隙間を少し広げて、床下から同軸ケーブルを差し込んでおきます。

 

 

いくら床下とはいえだらしない仕上がりにしたくないので、固定しながらユニットバスの真下までもって行ってます。

 

そしてユニットバスの壁裏から鎖を落とし込んで・・・

 

床下に出てきました。

あとはこの鎖に同軸を結んで引っ張りあげて・・・

 

分配器に繋がりました。

 

テレビ端子も付きました。

この中にはLANケーブルも来ていますが、使用しないので中に仕舞ったままにしてあります。

 

テレビの移設のお手伝いもさせていただいて、問題なく映るのを確認して完了です。

 

床下配線できれば、リビングの床を邪魔なケーブルが這わずに済んですっきりしますね。

 

ご依頼有り難うございました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての現場

2015-11-16 23:11:37 | その他の工事など

今日は横浜の電気工事店さんのお手伝いでした。

いつもご用命有り難うございます。^^

 

今回お手伝いさせていただいた現場は、生まれて初めて訪れたところです。。。

 

塗装作業中の高速道路の高架下。。。

正確にはこれから塗装を始めるところで、今は塗装の下準備と言う様子でした。

 

この足場をひたすら上がり、道路のすぐ下に潜り込んで・・・

 

塗装現場内で使用する送風機の電源プラグを、通常のものから『防爆コンセント』に変更するという
地味ながらなかなか手間がかかる作業をさせて頂きました。^^

そのほかにこれを稼動させるための仮設電源を地上から引っ張ったり。。。

 

足場の階段を何度も昇り降りしたり、中腰での移動&作業はなかなか腰に厳しかったです。。。

 

でも良い経験させていただきました。

 

有り難うございました。^^

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LANケーブル配線 配管に通らない。。。。><

2015-09-11 22:06:09 | その他の工事など

本日はLANケーブルの配線のお手伝いに出かけてきました。^^

 

既存の配管を使って2階のモデムから1階のリビングへLANケーブルを1本通すだけだったのですが。。。

 

壁から30センチくらいのところで配管が切れていたり、屋根裏で太さが違う配管が無理やり繋げられていたり。。。

 

既に電話線が入っている配管だったので、途中で引っかかったりして結局通すことが出来ませんでした。><

 

次回塩ビ管を用意して新規配線するということで今日は撤退です。^^

 

こういうケースでは、実際に通し始めてみないと分からないことが多くて難しいですね。

 

 

次回よろしくお願いします。

 

 

ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徹夜の工事2日目

2015-09-04 06:44:03 | その他の工事など

今日で徹夜作業のお手伝い2日目です。

今夜が最終日の予定です。

メールを頂いたお客様、ご返信が遅くなってしまいますが順次ご返信させていただいていますので、
もうちょっとお待ち頂ければ幸いです。 m(_ _)m


そんななか、徹夜の現場に向かう前に支線が切れてしまってアンテナが倒れてしまいそうだというお客様のところにお伺いしてきました。

4年程前に当店で施工させていただいたアンテナです。


ご迷惑をおかけし申し訳ございません。


お客様が在宅されている時間帯がずっと雨が続いてしまっていて、中々お伺い出来ずにいましたが、
留守中でも構わないとのお言葉を頂いたので、晴れたチャンスを逃さないようにしないと。。。

 

あぁ・・・

マストが確かに傾いています。。。

 

ちなみにアンテナが上を向いているのは、仰角を付けないと良い電波が拾えなかったからです。

 

 

屋根馬の足も浮いてしまっています。。。

 

原因を探してみると、切れたのは支線(針金)では無くて・・・

 

・・・・・

 

支線アンカーのワイヤーが引きちぎられていました。。。><

 

これは不良品だからとかではなく、大きな負荷に耐えられずに切れてしまったと思います。

恐らく去年の大雪の際に積もった雪の重さに耐え切れず千切れかけていて、残った数本の細いワイヤーが
最近になって切れてしまったのかと。

 

それでも倒れてしまう前にお伺いできて良かったです。

 

 

ステーを取り直して復旧しました。

 

今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

ありがとうございました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコン室外機天吊り

2015-08-16 23:22:36 | その他の工事など

友人からの紹介で、マンションにエアコン工事にお伺いしてきました。^^

 

リビングと通路側の2部屋に取り付けで、リビングのほうは通常のベランダ置き。

通路側は「公団吊り」とも呼ばれている、室外機を天井面に取り付けた金具で吊り下げる工事でした。 

 

 吊り金具を付けた後、室外機を吊り上げるためのツールのアタッチメントをセットしたところです。

 

 

 室外機にバンドを渡して・・・

 

 傾いていますが、バンドを渡す位置が悪かったですね。。。

人力で室外機を金具に載せるよりも数倍楽に乗せられました。^^

 

 天井が低いので、金具も結構下がった位置になります。。。

しかも通路という事で頭をぶつけてしまう恐れがあるので、配管の保温材をクッション代わりに巻き付けてみました。

 

 ドレンは塩ビ管を使って排水口に導きます。

壁に穴をあけないようにしたかったので、それなりに考えています。

 メーターボックスの蓋をとめているビスが2本だけ緩められたので、ボディービスを使ってサドル留めして。。。

 

 近々給湯器の交換工事が入るそうなので、塩ビ管が邪魔にならないように取り回しました。

 

塩ビ管の傾斜を確保するために発砲スチロールをあてがったのはご愛嬌という事で。。。^^

 

ドレンホースで取り回すよりも見栄えがよく出来たかと思います。。。

 

ありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酷暑につき休日返上で。。。

2015-08-06 21:17:15 | その他の工事など

連日大変な暑さが続きますねぇ。。。

 

今のところ夏バテもせずに働けています。^^

 

本日もリユースエアコンの工事です。

量販店さんよりも待つ日数が短いそうです。

 

現場は会社の社宅にするという一戸建ての住宅でした。

 

前の住人さんは隠蔽配管でエアコンを取り付けていたようですが、再使用できないので壁から出たところでカットして、
新たに穴あけをして配管を外に出します。

 

こんな感じでこの現場で6台取り付けました。(1枚目とは違う部屋の写真です・・・)

 

明日も同じ会社様の社宅に3台取り付けに行きます。

 

もうしばらくは休み無しでがんばります。。。^^

 

ありがとうございました。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンクリートの壁に通線用の穴あけ

2015-06-16 22:38:12 | その他の工事など

フレッツの光ケーブルを引き込みたいんだけど、コンクリートの壁に穴をあけられます?

と、仕事仲間から相談を頂いてお邪魔してきました。

 

いつもありがとうございます。

 

窓下の躯体がないところに12ミリの錐で開けることにしました。

年代物のハンマードリルが当店では現役で頑張ってくれています。^^

新しいのも欲しいんですが、機能的に問題なく買い換える理由がないのでもうしばらく頑張ってもらいます。

 

見栄えがいいように、テレホンガイドを付けて室内は完了です。

 

外壁側も防水カバーを付けておきました。

あとはNTTの業者さんにお任せします。

 

こちらのLANケーブルの配線工事の見積りにもお付き合いさせていただいて、月末頃またお手伝いさせていただくことになりそうです。

 

 最近本当にお手伝いの声を掛けてもらえることが多くなってきました。

 

仲間から声を掛けてもらえるのは嬉しいですね。^^

今後ともよろしくお願いします。

 

ありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする