社屋の食事室で地デジが見られるようにと、ホームページからご依頼いただきました。
ありがとうございます。^^
建物の構造によっては立てられないかな・・・?など考えつつ訪問してみると、問題なく工事できそうでした。
よかった。^^

打ち合わせの後測定に。
この辺は湘南平波だろうと測りましたが・・・エラーが多めでフジが40dBμ程度しか受信できず・・・
単独配線なのにブースターが要るかな・・・などと思いつつ、駄目元で東京タワー波を見てみると・・・
エラーフリーで55dBμ~の入力がありました。^^
見通しは悪いんですけどね。
相模原も奥が深いな・・・と再認識です。^^

アンテナは下で全部組んでから上げました。
陸屋根だから上で組んでもよかったかな。^^
運び終わって支線の準備ができたら

立てています。
恥ずかしいので後ろ向きです。^^

平らな陸屋根よりも、波板の屋根のほうが屋根馬がずれないので立てやすいです。
歩きにくいですけども・・・。^^

アンテナが決まったら、あとは食事室まで配線して完了です。
外壁がALCでしたが、問題なく引き込めました。
これからはお昼を食べながらテレビをお楽しみください。
ご依頼ありがとうございました。^^
その後アンテナ調整のご依頼の電話を不動産屋様から頂き、東玉川学園までお伺いしてきたのですが・・・

10年選手のアンテナですが、スチールの支線で立っているので・・・・
丸で囲ったところが今にも切れそうなくらいに痛んでいます。><
すみません、怖くて触れないです・・・
不動産屋様に立替の提案をさせていただき、見積もりが通れば後日お伺いさせていただくことになりました。