goo blog サービス終了のお知らせ 

たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

しずおかぁに

2023年11月19日 | Weblog
 11月 19日

 静岡県でした。その2

 昨日からのつづき。井川線に乗車。千頭駅を定刻に出発。
 乗客はそれほど多くはなかったですね。やっぱ機関車トーマスかSL乗車を
目的にしている人が多かったんでしょね。

 井川線の列車も1時間に2本程度しか走っていないので、アタイは奥大井
湖上駅までの往復でしたが、その先まで乗る人は井川まの間にある温泉で
泊まる人たちぐらいでしょかね?

 千頭駅にもトーマスの仲間たちがたくさんいました。運休区間が復旧すれば
もっと楽しめる(長距離走る)んでしょうが、とにかくイベント列車の距離が
短いですね。
 






 いろいろな車両にトーマスの仲間たち
キャラクターの顔が付いています。

 車掌さんの沿線案内を聴きながらトンネルや林の中を抜け、車輪を軋ませ
ながら大井川の崖っぷちを列車は低速で走っていきます。
 平地がなくなってきて、窓の下は何もない。そんなふうに見えるぐらいに
ギリギリのところに線路がある。初めて乗った人はびっくりしていましたよ。



   途中の駅ですれ違った列車

 しばらく走って、アプトいちしろ駅到着。名前のとおり、ここでアプト式
機関車を列車の後部に接続します。その間4分は列車を降りて接続の様子を
見ることができますが、アタイは遠くから動画を撮影していました。(以前の
とき見たからね)

         連結

 駅の横には草餅の幟がはためいていました。近隣の人が自家製の草餅を販売
していたので、アタイも1つ(2個入り)買いましたよ。



 わかりずらいけど食べかけの草餅。
 皮が少し硬くて、餅というより団子
 でしたね。餡子は美味しかった

 日本に残っているアプト式列車はここだけです。ガタン、ガチャと歯車を
噛みながらアプト式機関車に押されて急こう配を上がっていきます。
(90パーミル=1000mの距離で90mの高低差。普通の線路は25パーミルまで
として設計されているそうです)


 カーブが急 後部の車両が見える

 
     長島ダム

 急坂を越えてアプト式機関車を長島ダム駅に到着。ここでアプト機関車を
外して出発。
 そして湖上駅に到着。というところで明日へつづく。(^^)/
コメント