12月 29日
MAX第九の公演は好演でした。その1
アタイの評価は78点。合格です。
合唱人数が揃って、エキストラのお助けがなければ
79点になったと思うけどね。(^O^)/
午後に集合。まずは1発2発とK先生からオコゴトを
もらっている人たちがいましたよ。ルールが守れなくて。
難しいんですよ。K先生の言っていることを理解する
のはね。
「言われていないこと、指示されていないことは
するな。」ってときと
「どうやればいいか自分で考えて動け。周りのことに
気をつかえ。」
なんだか反対のような矛盾しているようなことを
言われて、それを正しく判断できる人は少ないですよ。
アタイもできません。
紀尾井ホールは物を動かしたり、何かを使ったりする
ときには、っていうか全てのことについてホール側の
了解を得るか、ホールの担当者にお願いしなければ
ならないんです。
たとえば、ゴミ箱はあるんですが、使えません。
出したゴミは全て持ち帰りです。
そいから、使った物は元の通りに戻しておくことに
なっています。
パイプ椅子を使ったとき、何脚ずつ収納されていたか、
向きはどうだったか。などなど。
事前にそういう注意(周知)をされていたし、昨年も
紀尾井ホールを使用しているんだから、分かりそうな
ものなんですがねぇ。(今年初参加の人は10人ぐらい)
ウォーミングアップして、第九をサラッと流して歌い、
最終確認。
次は舞台への出入りと並び調整。各自の実力と身長や
客席へ聴こえるバランスなどを考慮して、先生が手を
入れるんです。
そいから座るタイミングと立つタイミングのやり方を
練習です。
何人かいるんですよね必ず遅れる人が。(毎回ほぼ
同じ人)
そこがアタイには理解できないんですが、なんでなの
かなぁ?
だって、何回も同じことをやっているし、一列に並ん
だら、次は座ることになるわけで、一つだけ先のこと
(座ること)を意識しておけばいいだけなんですがねぇ。
一度退場して待機。
ゲネプロです。
マエストロからは声の強弱と子音(言葉の最後)に
注意すること。という指示でした。
この時点で大幅な修正をするのは、素人合唱団には
無理だからね。
楽屋に戻って本番まで 待ち でした。
この時間を利用して早めの夕食。
なんと、指揮者のポケットマネーで参加者全員に
お弁当でした。パチパチパチ。
そいから合唱指導の先生からもお菓子の差し入れが
ありました。イヨッ太っ腹! あっ、K先生はたんに
お腹が出ているだけかも? (笑)
弁当を食べながらでもムダ話しは止みませんです。
「ここで大声出してペチャクチャやってると、本番で
声が出なくなるぞ。」って先生に言われても、オシャ
ベリが止みませんねぇ。(女性にオシャベリをさせない
っていうのは本能の否定ですから、至難です。アタイを
含めてだね)
そうなんですよ。狭い楽屋を男性と女性で分けて
使っていたんですが、女性側に入りこんでいるのは
アタイだけ。弁当も女性側で食べました。
アッチのグループ、コッチのかたまりに顔を出して、
大笑いしていました。(つまり大声で話をしている男は
アタイだけでした。いつものことだね)
さぁて着替えて本番の時間だ。
ってとこで、明日へつづく。(^O^)/
MAX第九の公演は好演でした。その1
アタイの評価は78点。合格です。
合唱人数が揃って、エキストラのお助けがなければ
79点になったと思うけどね。(^O^)/
午後に集合。まずは1発2発とK先生からオコゴトを
もらっている人たちがいましたよ。ルールが守れなくて。
難しいんですよ。K先生の言っていることを理解する
のはね。
「言われていないこと、指示されていないことは
するな。」ってときと
「どうやればいいか自分で考えて動け。周りのことに
気をつかえ。」
なんだか反対のような矛盾しているようなことを
言われて、それを正しく判断できる人は少ないですよ。
アタイもできません。
紀尾井ホールは物を動かしたり、何かを使ったりする
ときには、っていうか全てのことについてホール側の
了解を得るか、ホールの担当者にお願いしなければ
ならないんです。
たとえば、ゴミ箱はあるんですが、使えません。
出したゴミは全て持ち帰りです。
そいから、使った物は元の通りに戻しておくことに
なっています。
パイプ椅子を使ったとき、何脚ずつ収納されていたか、
向きはどうだったか。などなど。
事前にそういう注意(周知)をされていたし、昨年も
紀尾井ホールを使用しているんだから、分かりそうな
ものなんですがねぇ。(今年初参加の人は10人ぐらい)
ウォーミングアップして、第九をサラッと流して歌い、
最終確認。
次は舞台への出入りと並び調整。各自の実力と身長や
客席へ聴こえるバランスなどを考慮して、先生が手を
入れるんです。
そいから座るタイミングと立つタイミングのやり方を
練習です。
何人かいるんですよね必ず遅れる人が。(毎回ほぼ
同じ人)
そこがアタイには理解できないんですが、なんでなの
かなぁ?
だって、何回も同じことをやっているし、一列に並ん
だら、次は座ることになるわけで、一つだけ先のこと
(座ること)を意識しておけばいいだけなんですがねぇ。
一度退場して待機。
ゲネプロです。
マエストロからは声の強弱と子音(言葉の最後)に
注意すること。という指示でした。
この時点で大幅な修正をするのは、素人合唱団には
無理だからね。
楽屋に戻って本番まで 待ち でした。
この時間を利用して早めの夕食。
なんと、指揮者のポケットマネーで参加者全員に
お弁当でした。パチパチパチ。
そいから合唱指導の先生からもお菓子の差し入れが
ありました。イヨッ太っ腹! あっ、K先生はたんに
お腹が出ているだけかも? (笑)
弁当を食べながらでもムダ話しは止みませんです。
「ここで大声出してペチャクチャやってると、本番で
声が出なくなるぞ。」って先生に言われても、オシャ
ベリが止みませんねぇ。(女性にオシャベリをさせない
っていうのは本能の否定ですから、至難です。アタイを
含めてだね)
そうなんですよ。狭い楽屋を男性と女性で分けて
使っていたんですが、女性側に入りこんでいるのは
アタイだけ。弁当も女性側で食べました。
アッチのグループ、コッチのかたまりに顔を出して、
大笑いしていました。(つまり大声で話をしている男は
アタイだけでした。いつものことだね)
さぁて着替えて本番の時間だ。
ってとこで、明日へつづく。(^O^)/