今日は午前はウチの犬の杏さん、午後からは体験教室って事で、まずは杏さんから。自宅でパーツを切ってあったんで、随分進んだ感あるでしょ?そんな中、難しい解釈があって、例えばここからここが違う色って、きっちり分けると水と油のようになってしまうのね。それを何となく・・・って、
言う曖昧に出来ると、段々・・・なんて表現になると思うのね。
それが白っぽい所から黒に入る前にグレーを挟むって感じなんだけれど、これが無いと、急に・・・になる。でもこのグレーをもう少し変化を付ければ、もう少し段々と・・・って感じになると思うのね。しばらく口を挟む事は無かったけれど、もうそろそろ犬も終わるし、それなら・・・ってね。
あれこれ言えば、今は少し良くなったとしても、自分で考える・・・って部分が養えないのね。だから、常に考えるって事を経験して行かないと、次はどうすれば良いですか?って質問を上手くなってもする人になってしまうのね。それが自分で考える事が慣れて来ると、こうしたいんだけれど、
こう見えますか?って質問になって来て、具体的になればなるほど、こっちはそれに見えるのはどれか?になり、あれこれと提案する事で、どれが自分の思っているのに近いか・・・みたいなやり取りこそが、本来のオリジナルのお教室の例だと思うのね。そう言う点では、これだけ切れれば、
こんな話はしやすくなって来たのかな・・・。って事で、そろそろバックのネモフィラの下絵を宿題にしたのね。そんな後は、体験下地が無かったので、慌てて作成となって・・・
って事だったけれど、始まって見ると、
丸い下地の方を選んだのね・・・まっ何事も無ければ、それで何より。まぁサンプルとは大きく変わったが、楽しそうだったんで何より。それが、ここを何で知ったか?の話が、ちょっと前に放映された、J:COMのげんきーずって芸人さんがアトリエにいらしたのを見てくれていたらしく・・・。
ご近所の方らしいのね。そんなこんなで、次回の予約も入り、次回からあじさいを作りたい・・・って事で、今回と違ってタイルを切る事になったのね。そんな中、棟梁とりょうさんから、昨日のフクロウの印鑑立てを頼まれたのね。おー、あの2人に良く見えてくれて何よりなのね。
流石に、大作を作るようになった人達から、気に入られたって言うのは、悪くないって気がするのね。
デイ・サービスではどんな感じになるのかな・・・。