柿上猿麻呂の「花、菜園、旅」の週刊フォトニュース

自宅や菜園で栽培している花や、植物園などで撮影した花の写真を週単位で紹介

421号 キンギョ(和金)、ヒレナガゴイのいる池。ローゼル。秋のポタジェガーデン。

2014年10月16日 18時28分19秒 | お知らせ

 庭の池でキンギョ(和金)を飼っているのですが、夏の間は霞ヶ浦で採取したトチカガミとウキクサが繁茂して水面全体をおおいかくしてしまいますので池のトチカガミとウキクサを除去しました。水面が明るくなるとキンギョたちが集まってきました。どれくらいいるのか数を数えてみましたが、動き回るのでなかなか正確な数が数えられませんでした。そこでキンギョが一番集まったときに写真に撮って静止画像で数えることにしました。

 キンギョは22匹いることがわかりました。

  コイは水草を食べるというのでホームセンターにコイを買いに行きました。そこでひれの長い優雅な姿のヒレナガゴイというものを売っていましたので、金色と銀色の2匹を買い池に放しました(上の写真には写っていません)。いまのところ水草が減ったようには見えません。

 別にメダカを発泡スチロールの容器で飼っていたのですが25匹いたのが4匹に減ってしまいました。これはいけないと思い、大き目のプラ船でメダカ池を作りました。これも新しくヒメダカ23円×20匹を買い、入れました。

 プラ船のメダカ池。カボンバ(キンギョモ)、サジオモダカ、オモダカ、チャワンバス、サラセニア、ラセンイも栽培。その内に回りに石を並べてもう少し自然な池に見えるようにするつもりです。

 先日、園芸店で買ったロゼール(ハイビスカス ‘カクテル レッド’)が2m以上に育ち、花が咲き、実(肥大した苞とガク)がつきました。

 ローゼル ‘カクテル レッド’、花。

 ローゼル、実。今まで何度か栽培し実を採りましたが、いまだにティーやジャムなどに利用したことはありません。

 畑で栽培していた黄色いラディシュ「二十日ダイコン」‘ズラー’を収穫しました。 葉を虫に食害されて、みすぼらしい姿になり、写真に撮りたくなかったのですが・・・。

 

 ラディシュ ‘ズラー’。黄色のラディシュは珍しいでしょう。ちなみに中は白です。

 秋のポタジェガーデンを作りました。植え付けた植物はジニア プロフュージョンとミックスレタス、スイスチャードです。

 

 秋のポタジェガーデン。ジニア プロフュージョン。ミックスレタス。スイスチャー-ド。

 先日、ネパール製のナベに寄せ植えをした野菜たちが大きくなりました。少したくさん入れすぎたようです。

 ネパール製のナベで育てている野菜(縄文ネギ、セロリ、レタサイ)と観賞トウガラシ。

 

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 420号 皆既月食。リコリス ... | トップ | 422号 ヒレナガゴイ。霞ヶ浦... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

お知らせ」カテゴリの最新記事