書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

今週のコメントしない本

2006年09月02日 | 
 ひさしぶりの体裁変更です。
 ⑤を、「ただただ楽しんで読んだ本」から「ただ楽しむために読んだ本」へと変えます。

①感想を書くには目下こちらの知識と能力が不足している本
  千田恒 『佐藤内閣回想』 (中央公論社 1987年4月)

②読んですぐ感想をまとめようとすべきでないと思える本
  桶谷秀昭 『保田與重郎』 (講談社版 1997年1月第2刷)

③面白すぎて冷静な感想をまとめられない本
  名越健郎 『クレムリン秘密文書は語る 闇の日ソ関係史』 (中央公論社 1994年10月)

④参考文献なのでとくに感想はない本
  思想の科学研究会編 『共同研究 集団 サークルの戦後思想史』 (平凡社 1976年6月)
  武谷三男編 『安全性の考え方』 (岩波書店 1967年5月)
  加藤周一/鶴見俊輔/日高六郎/高畠通敏 『〔共同討議〕転形期 80年代へ』 (潮出版社 1979年12月)

  伊藤桂一 『静かなノモンハン』 (講談社 1984年5月第5刷) 〈再読〉
  読売新聞社編 『昭和史の天皇』 4 (読売新聞社 1976年5月第十二刷)
  李世光著 山邉悠喜子訳 『琅や(王へんに牙)の炎』 (日本僑報社 2006年8月) 

  徳川義寛/岩井克己 『侍従長の遺言 昭和天皇との50年』 (朝日新聞社 1997年2月)

  ディック・ウィルソン著 田中恭子/立花丈平訳 『周恩来 不倒翁波瀾の生涯』 (時事通信社 1995年9月8刷)
  ジェームズ・リリー著 西倉一喜訳 『チャイナハンズ 元駐中米国大使の回想 1916-1991』 (草思社 2006年3月)

  桑原武夫/加藤周一 『中国とつきあう法』 (潮出版社 1978年4月) 〈再読〉
  高取正男 『日本的思考の原型 民俗学の視角』 (平凡社版 1995年3月)

⑤ただ楽しむために読んだ本
  鶴見俊輔 『鶴見俊輔集』 6 「限界芸術論」 (筑摩書房 1991年6月)

  井上頼寿 『改訂 京都民俗志』 (平凡社 1987年1月初版第11刷)

  山田風太郎 『山田風太郎 育児日記』 (朝日新聞社 2006年7月)

 では来週。
 以下は休むべき週末さえ浸食しつつある▲メモ!!

▲「人民網日本語版」2006年8月29日、「日本の戦犯を描く映画『東京裁判』、9月全国上映」
 →http://j1.peopledaily.com.cn/2006/08/29/jp20060829_62570.html

 観ない。仕事で必要というなら観る。

▲「人民網日本語版」2006年8月31日、「第8回中日韓友好都市大会、ハルビンで開催」
 →http://j1.peopledaily.com.cn/2006/08/31/jp20060831_62647.html
▲「人民網日本語版」2006年8月31日、「中日の友好都市総数は229組」
 →http://j1.peopledaily.com.cn/2006/08/31/jp20060831_62651.html
▲「人民網日本語版」2006年8月31日、「中国 人口発展の6つの特徴」
 →http://j1.peopledaily.com.cn/2006/09/01/jp20060901_62659.html

 以上三つ、備忘のため。

▲「Sankei Web」2006年9月1日、「マツタケ、ワサビ… 日本の食卓支える中国『シャングリ・ラ』」
 →http://www.sankei.co.jp/news/060901/kok044.htm

 同上。

▲「asahi.com」2006年9月1日、「テポドン2、打ち上げ直後に『分解』 日米が分析」
 →http://www.asahi.com/international/update/0901/001.html

 なぜ今頃になってこれしきの結論なのかと、素人は訝る。(下に続く)

▲「asahi.com」2006年9月2日、「米MD、『現実的条件』下で実験成功 対テポドンに自信」
 →http://www.asahi.com/international/update/0902/003.html
 
 (上から続く) これと関係があるのか?

 ★ちなみに文中の「良いチャンスがある」は、他社の報道のように「十分に可能性はある」とすべきであろう。日本語としておかしい。
 ★★もっとも原語の"I think we have a good chance."は、すくなくともABCのニュース(注)から判断する限り、「かなりの可能性はあると思う」がよりふさわしいかもしれない。

   注。"U.S. Missile Hits Target in Test," by Robert Jablon, Los Angeles, Sep 1, 2006 (AP)
     →http://abcnews.go.com/US/wireStory?id=2386385

▲「asahi.com」2006年9月2日、「6~8月のイラク人死者5割増 米報告書『内戦の危機』」
 →http://www.asahi.com/international/update/0902/007.html

 一日に100人がテロで殺される国とは何だろう。社会ではある。しかし国家と呼べるか。

▲「Sankei Web」2006年9月2日、「不祥事相次ぐ京都市、処分指針厳格化 停職者氏名も公開へ」
 →http://www.sankei.co.jp/news/060902/sha044.htm

 地元のニュース。一市民として切実な関心あり。