書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

翻訳者としての福澤諭吉・中江兆民・加藤弘之の技量瞥見

2011年01月30日 | 
 加藤周一/丸山真男校注 『日本近代思想体系』 15 「翻訳の思想」(岩波書店 1991年9月)を材料に、福澤「アメリカ独立宣言」(慶応2・1866年。丸山真男注)、中江「非開化論」(明治16・1883年。宮村治雄注)加藤「国法汎論」(明治5・1872年。村上淳一注)を読む。
 中江「非開化論」は原典フランス語、加藤「国法汎論」は同ドイツ語のため、この二者の翻訳の正確さおよび水準の判断・評価にあたっては注者の注釈・説明に依拠した。
 三者について、私の判断と評価。

 福澤「アメリカ独立宣言」・・・・・・極めて正確。そのため余計な補筆もない。日本語としてもとても平易で明晰な訳文。
 中江「非開化論」・・・・・・自分の思想(理想)にひきつけた意訳が見られる。その結果としての原典を離れた補筆もしばしばある。それから自分一個にしか通用しない独自の語彙(僻典からの漢語)が多くて読みにくい。
 加藤「国法汎論」・・・・・・不的確な訳もしくは誤訳のため、つじつまがあわなくなると補筆が入る。加藤は、語学力以前に翻訳対象の分野に関する知識が不足していたと思われる。三者の中で一番水準が低い。