書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

桐本東太 「書評 冨谷至著『文書行政の漢帝国』」

2013年04月25日 | 東洋史
 冨谷氏によれば、漢代木簡に記された「如律令」「以急為故」といった表現は、「しかるべく実行せよ」「任務をなおざりにしてはならない」というくらいの意味しかない、「決まり文句」だそうである。あと、「有書」(~について)、「有数」(しかるべく処理せよ)など。
 ただし、このことについては、評者の桐本氏も、注意するように、「どこまでが意味のない慣用表現で、どこまでが実質的意味を有する語句か、その境目に決め手を欠くのである」(桐本110頁に引く冨谷著215頁)。書いた当人においてすでに曖昧だった可能性もあろう。
 なお、これに関して、近世の「照例」もこの類ではないかとふと思った。「例」という何か実体(具体的な先例とか慣習法とか条文化された法令とか)がとくに存在していたわけではなく、「これまでどおりに」というくらいの意味しかない、決まり文句。

(『史林』96-2、2013年3月、108-113頁)

小平 「当面の情勢と任務」

2013年04月25日 | 現代史
 1980年1月16日、幹部会議における講話。竹内実/吉田富夫監訳『全訳・日本語版「小平文選」 小平は語る』下巻(風媒社 1983年11月)所収。小島朋之訳。

 この三年の期間に、毛沢東思想について正しい解釈をつくり、毛沢東思想の本来のすがたを回復した。〔略〕実践は真理を検証する基準であるという問題の討論をつうじて、わが党の思想路線を確立し、あるいはマルクス・レーニン主義、毛沢東思想の思想路線を回復したといってもよい。 (同書15-16頁)

 「実践は真理を検証する唯一の基準である」の「真理」とは「わが党の思想路線」であり、「マルクス・レーニン主義、毛沢東思想の思想路線」にほかならない。結論は最初からきまっているのであって、その正しさを「実践」において証明することだけが「検証」なのである。

 人物と歴史を評価するさいには、全面的、科学的な観点を提唱し、一面的で感情的になることを防ぐ。そうしなければ、マルクス主義に合致せず、全国人民の利益と願望にも合致しない。おそらく年内にも、若干の歴史的問題について正式の決議をつくることになるであろう。 (同書15頁)

 しかもその“正しさ”の基準は小平と彼の支配する共産党が決めるのであった。何が「全面的」「科学的」であるか、また何をもって「一面的」「感情的」であるとするのか。というわけで、中国では現代史そしてただいま現在のすべて、さらに未来に至るまで、「若干の歴史的問題(正式名称・建国以来の党の若干の歴史問題についての決議)」において、予め党によって起こるべき事実とその解釈は定められているのであった。


桑田佳祐 『桑田佳祐言の葉大全集 やっぱり、ただの歌詩じゃねえか、こんなもん』

2013年04月25日 | 音楽
 桑田さんが87年のソロの活動をとても新鮮に感じ、一種開放された気分になったこと――そしてその裏返しとして、その後サザンオールスターズの活動に戻るのがあまり望むことではなかったらしいこと――が、かなり率直に語られている。

(新潮社 2012年9月)