goo blog サービス終了のお知らせ 

書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

石川松太郎訳 『庭訓往来』

2017年12月12日 | 日本史
 出版社による紹介

 訳者石川氏の巻末「解説」に、この往来物が朝鮮へと渡って日本学習の教科書(日本語通詞〔通訳官〕の資格を認定するための国家試験の参考書。永享2/1430年頃)の一つにもなったという事実が記されている(343頁)。不思議の感に打たれるとともに、そうなさしめた原因と理由にも興味を掻きたてられる。

12月13日追記
 石川氏は、「解説」で、こう指摘されている。『庭訓往来』の早期の注、いわゆる『旧抄』とよばれるものは、語意や語法、書式については原文に即した手堅い注をつける一方、本文中に出てくる事件・事物・月日・人名にことよせて、「荒唐無稽」な、「さまざまの由来話・縁起譚・民間説話の類い」を、「本文との脈絡などまったく顧慮するところなく、ながながと引用」する、それが同注の特徴であると(347頁)。だが、その「脈絡」――この場合、本文とのそれ、また本文そのもののそれ――とは、何であろう。また何をもって脈略に沿っている、沿っていないと判断するのであろう。石川氏は何に拠られたか。『旧抄』を著した注釈者は、おのれの注の付けかたこそが脈略に沿うものと考えて結果そういった注を著したかも知れないのである。その可能性は吟味せずともよいのだろうか。

(平凡社 1973年11月)

幾度目かの『梅園哲学入門』

2017年12月11日 | 日本史
 『三枝博音著作集』5(中央公論社 1972年10月)収録、同書139-225頁。
 三枝博音氏の『梅園哲学入門』(1943年6月出版)によれば、三浦梅園の独創性と後世への意義は、一つに、それまでの日本に希薄だった「物質」という概念を“錬成”し、「物」の計量の対象たることを可能にしたこと、二つに、人間と切り離された「自然」概念を“発見”したことであるという。
 梅園の著作何度読んでもよく解らないので(原文はさらなり)、元に戻って双六やり直し


田村航 『一条兼良の学問と室町文化』

2017年12月11日 | 日本史
 先行研究史整理に、兼良兼良(1402-1481)は復古主義者であるという見方と合理主義者であるという見方、さらに15世紀前半は復古・保守主義者で後半は近代的な実証主義・合理主義者だという見方があるとある。こちらの理解に問題があるのかもしれぬが、構図がすこしく図式的すぎないかと思える。あるいは著者による整理が枝葉の論点を切り捨てて要点だけを提示しているからであろうか。一条兼良が15世紀前半は復古的な保守主義者で後半死ぬまでは近代的な実証主義的な合理主義者だったとする見方は、これは戯れに前に書いたことがあるが、イランの詩人サアディーを、生まれたときからホラズム朝が滅びるまではテュルク人で、その後は死ぬまでモンゴル人であるというようなものかとさえ。

(勉誠出版 2013年2月)

三枝博音編 『三浦梅園集』

2017年12月10日 | 日本史
 国立国会図書館サーチによる書誌詳細
 序文で、編者の三枝氏はこう書いている。

 ある国またはある民族のなかで、産業や技術が発達しないと、自然科学的な知識が発展してこないということが、つねにいわれている。自然科学的知識が発展してこないと、自然についての哲学およびその他の哲学が起るということがない。このことは世界の諸民族の歴史が明示している。 (「編者の序文」本書5頁、原文旧漢字)

 本当にそうだろうか。自然科学的知識が発展してこないと、自然についての哲学およびその他の哲学が起るということがないのはそのとおりだろう。しかし、産業や技術が発達しないと、自然科学的な知識は発展してこないのだろうか。自然科学的な知識がその基礎となってこそ、産業や技術は発達してゆくという面はないか。

 日本は、そうした意味の哲学の起らなかった国の一つであった。けれども、過去の日本人たちも産業や技術なしではなかった。だから、自然についての学問や思索がないわけではなかった。 (同上)

 この自然科学的な知識を、自然に対する科学的な(と後世からみて判定できる)ものの見方とそこから得られた知見(いかにささやかなものであっても)と、捉え直せば、私の問題提起は理解されやすいかもしれない。言い換えれば、産業や技術の基礎となる科学的なものの見方は、いつ発生するのかということだ。

 殊にヨーロッパの産業の仕方や学問が日本の学問に刺戟を与えはじめるや、日本にも自然科学らしい学問、哲学らしい思索が生まれはじめたのである。三浦梅園(一七二三―一七八九)はそうした時期の哲学者である。
(同上)

 ヨーロッパの産業の仕方や学問(つまりその原理と構造をなす知見とその思考様式の体系、その結果としての実際の例)がはいってきて初めて日本に「(ヨーロッパの)自然科学らしい学問、哲学らしい思索」が起こったというのであれば、それ以前の日本に存在した「産業や技術」は、ヨーロッパにおけるそれと、原理としての知識や哲学において異なるものであったということになる。それに対して考えられる回答は、①それ以前の日本にも「(ヨーロッパの)自然科学らしい学問、哲学らしい思索」、最初の引用部分に戻れば「自然科学的な知識」が、存在した。②それ以前の日本にはそのようなものは存在しなかった、の二つが考えられる。
 後者の場合、「産業」や「技術」としてヨーロッパのそれとは別種のものが存在したことになる。


服部英雄 『河原ノ者・非人・秀吉』

2017年12月08日 | 日本史
 本書出版年度の『史学雑誌 回顧と展望』は、「の関連史料を博捜しながら、その生業に特質を見出し、権門や地域社会との関係を明らかにしている」(「日本(中世)」“三 社会経済史”、’穢れと社会集団”項、三枝暁子執筆、93頁)と評する。評文が短いのは当然として、同書が分析視角としても手段としても使っていない「権門」「地域社会」という概念や用語を持ち出してそれを評価の基準にするというのは如何なものか。それ自体の評価としては意味はないと思う。これでは実質上なにも評していないに等しいからだ。学術的な批判(つまり意義の評価)なら、議論が推測で終わる場合が見られること、証明不可能な仮定の上にさらに仮定を重ねていること(第二部の「豊臣秀吉」)、また索引がないこと(学術書としてこれは致命的な欠陥だろう)など、いくつかあっただろうに。

(山川出版社 2012年4月)

三谷邦明・小峯和明編 『中世の知と学 〈注釈〉を読む』

2017年12月07日 | 日本史
 中世の注釈の特徴は本文からの逸脱であると私は理解した。もしそうであるなら、この“逸脱”とは、こんにち現在の我々がみてそう判断するところの、作品として残された結果であるのか、それとも中世の注釈者自身がそれと認識、あるいは意図しつつ営んだ思惟の過程であるのか。これは同書の視座を私が理解しきれていないためか、それともこの区別はつけなくてもいいという立脚点か。

(森話社 1997年12月)

『二条河原落書』の「為中美物ニアキミチテ」の「為中」を・・・

2017年12月07日 | 日本史
 『二条河原落書』の「為中美物ニアキミチテ」の「為中」を、私が中学から持っている資料集では「不詳」としてあって、もらって同書を通読してそうなのかと思い込んで以後、そののち幾度かこの落書(らくしょ)を看たにも関わらず目と頭をすり抜けていたところ、たった今これは“イナカ”と読み「田舎」の意味であるとしかと知る。
 しかもこれは「田舎」の当て字ではなく、中世ではどちらも等しく通用する表記・表現であり、「為中」は廃れ「田舎」が現代へ生き残ったにすぎないらしい。そもそも漢字の選択においてその本来の意味や発音とは必ずしも直接には関係していないという点では田舎も為中も当て字であるとは、目下閲読中の杉本つとむ先生の論著からいただいた警策。いまはただ先生の御説をいまだ正しく理解していないことを恐るるのみ。