いやー、忙しい毎日です。ぶろぐも更新できていませんでした。写真のチョウはイチモンジセセリと思いますが、翅の点が細かい。台風・大雨により残された露を飲んでいるところ。
さて、前回のチャバネセセリさんから3日も開いてしまった。久しぶりのぶろぐ更新となる。今回は久しぶりに魚の記事を。そうでないとこのぶろぐが、いつのまにか「昆虫のぶろぐ」に変わってしまう危険性があるからだ。
イソギンポ科・カエルウオ族・タネギンポ属のタマギンポさん。このぶろぐで紹介するのも久しぶり(なんと2023年3月以来!)である。最近までグラステリアAGSのほうにいたのだが、わけありで急遽クロスミニに移動。もともとクロスミニで飼育していた魚なので、急遽「帰還」ということになる。2021年の秋に採集してきたものなので、もうすぐ我が家にやってきて3周年ということになる。前回2023年の3月にこのぶろぐにアップしたときは、水槽の中に緑色の海藻(クビレズタ)が多数入っていたので、このタマギンポも海藻のような茶色というか、緑色というか、微妙な色彩になっていた。しかし現在は海藻は枯れて消えてしまったので、よく見るような灰色の色彩になっている。一見地味だが、青く輝く斑点が美しい。
基本的には飾りサンゴの上でたたずんでいるが、餌の海藻70を落としてあげれば、真っ先に、某映画のヴェロキラプトルのごとくとびかかる。もともと藻類食が強い本種だからか、配合飼料を食べるようになってもサンゴ岩に付着している藻類などもよく食べてくれる。
混泳相手は後ろに写っているハゼ科のミナミイソハゼのほか、ナンヨウミドリハゼ、ナメラハゼ、シマギンポ、ゴテンカエルウオ、コガシラベラである。この子が一番大きいからか、後から入れてもほかのカエルウオたちはタマギンポを攻撃することはない。また、ほかのカエルウオたちもタマギンポに怯えることも現状ない。写真の個体は雄らしく、正中線に皮弁が見られる。タマギンポと同じ属の魚にはカブキギンポ、タネギンポというのがおり、とくにタネギンポとは文体が似ているので、間違えてしまいやすい。ほかにタマカエルウオというものもいるのだが、こちらは完全に別属である。
この間、我が家の庭にもイチモンジセセリがいる、というお話をしましたが、結局いたのはイチモンジセセリではなくてこちら。チャバネセセリという種のほうであった。翅に見られる、独特な点列がイチモンジセセリとは異なるので、すぐに見分けられる。イチモンジセセリ同様に関東ではごく普通に見られるチョウであるという。幼虫はイネ科やカヤツリグサ科を食草としている。このあたりは水田もあり、イネがあるのでチャバネセセリも多いようだ。
撮影したのは夏の暑い夕方。あまりにも暑い、というよりも熱いので日陰に隠れているようにも思えた。
チョウの仲間というよりはむしろガの仲間のようにも見える。眼が黒くてかわいい。警戒心は強いようで、何度かカメラを向けて近寄ると、もうカメラを向けただけで逃げるようになってしまった。
おぃぃぃぃぃす! どうも~syamuで~す!
ま今日は、オフ会当日ですけども、え~とですねぇ まぁ 集合場所のイオンシネマに行ってきたんですけども、ただいまの時刻は1時を回りました。まちょっと、遅れてきたんですけどもね、
11時ちょっと過ぎぐらいに、え~イオンシネマに行ったんですけども、ほんで~まぁイオンシネマの全体、の動画を撮った後に行ったんですけども…ほんで~かれこれまあ2時間くらい、えー待ったんですけども、参加者は、誰一人来ませんでした... 誰一人来ることはなかったです...
今日はあの日から10年が経ちました。
庭で発見したバッタ。バッタ目・バッタ科のショウリョウバッタ。トノサマバッタに次ぐ大きさのバッタで、茨城県の草むらでも普通種、我が家の庭にも頻繁に出没するのだが、なぜかこれまで我が「魚のぶろぐ」では紹介できていなかった。というか、「魚のぶろぐ」なのに最近は本当に「昆虫のぶろぐ」になってしまっている感が強い。もちろん、「魚のぶろぐ」という名前を変更することはないので、そこんとこヨロシク。
ショウリョウバッタは昔は「チキチキバッタ」とか「キチキチバッタ」という名前でも呼ばれた。これは飛ぶときにそんな音を出しながら飛ぶからだという。細長い体で触角がながくてスマートな体つき。オンブバッタよりもよくジャンプし、よく飛ぶ。だからなかなか捕まえにくく、また写真にもおさめにくかったのだろう、と言い訳してみる。撮影後、触ってみようとしたら、ぴょーんとどこかへ飛んで行った。
我が家の庭において「バッタ」といえば大体がこのオンブバッタ。まだ交尾の季節ではないらしく、雌は雄をおんぶしていない。オンブバッタはジャンプはするが、翅を使って飛ぶことはほとんどないのだという。
相変わらず忙しいので今日も手短に行きます。この間クワガタムシを発見したときに、ヤマトゴキブリらと一緒に樹液を吸っていた昆虫。ケシキスイ科のヨツボシケシキスイ。黒い体にオレンジ色の模様が4つあるのが特徴。景色吸いではなく、罌粟木吸らしい。
写真ではわかりにくいが、クワガタみたいに立派な顎があるのが特徴。木のうろなどに潜んでおりなかなか出てこないが夜間は活発に動く。雑木林では比較的よく見られる昆虫だというが、私は2022年と今回、計2回しか見ていない。
右下にいる2匹の昆虫もヨツボシケシキスイなのか、それとも別の虫なのか。