魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

青あら

2009年03月18日 17時48分20秒 | 魚紹介

きのう、九州からこんなものが届きました。

これはアオハタEpinephelus awoara  (Temminck and Schlegel) というハタの仲間です。長崎県で漁獲されました。学名の種小名はおそらく長崎の地方名である「青あら」からとったのでしょう。しかし実際は長崎では「黄あら」と呼んでいるようです。ちなみに関西で「あこう」という超高級魚のキジハタの学名はEpinephelus akaara  (Temminck and Schlegel)ですが、今でも長崎の地方名は「あかあら」のようです。キジハタの写真は残念ながらなし。ごめんね。

これは、夕食のおかずになります。

クエEpinephelus bruneus  Blochにも一時テンミンクとシュレーゲルによる学名がついていたことがありました。

Epinephelus moara (Temminck and Schlegel)

オリジナルではSerranus moara  Temminck and Schlegelとなっています。後にセルラヌス属 (いわゆる「コンバー」などの仲間) からマハタ属に移されました。moaraとは「藻アラ」のことでしょうが、長崎でそう言っていたかは、わかりません。通常、九州では大型のハタ科魚類はみな「くえ」「あら」です。

まず、鱗をおとします。鱗は細かく、丁寧に包丁でこそぎ落とします。この手の魚は皮も美味しいので、このようにして調理するのがベスト!

お鍋からだして。ちょっと肉は脆いけどとても美味しいものでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする